NPOって聞くと、どんなイメージがありますか?
なんかよくわからない怪しい団体?
ボランティア団体?
稼げないから夢がない?
株式会社の下位互換?
そもそもNPOとNPO法人の違いは?
恥ずかしながら、市民活動センターに勤めるまで僕もこのような認識を持っていました。それも、決して「よくない印象」。
でも、これらの認識は実際のNPOと全く違いました。
NPOについて正しく認識することで、長崎の新しい働き方にもつながる可能性を感じたため、NPOをはじめとする「会社ではない組織」の魅力をご紹介します。
NPOとは?
NPOは、Non-Profit OrganizationもしくはNot-for-Profit Organizationの頭文字を取っており、日本語訳では「非営利団体」と表現されます。ほとんどの場合、NPOは法人格を持っていません。自治会やPTA、組合、部活、任意団体、サークルなどがNPOの一例であり、世の中のほとんどの団体はNPOであると言えます。
非営利って何よ?株式会社などの営利組織と違うの?
非営利と聞くと、営業してはいけない・儲かってはいけないということを連想するかもしれません。しかし、ほとんどの人が持っている「非営利」のイメージと現実はズレがあることが多いです。
まず、「非営利組織」とは何か。これは皆さんにとってより一般的な株式会社を含める「営利組織」を紹介した後に説明していきます。
営利組織の目的は、その名の通り「利益」を得ることです。その利益を得るために、商品を売る・サービスを提供するなどの「事業」を行います。
一方でNPO法人などが含まれる「非営利組織」の目的は、何かしらの課題を解決する「事業」を行うことです。その事業を継続して行うための手段が「利益」を得るということになります。ここで大切なことは、営利組織と非営利組織は目的と手段が逆転しているということです。
営利組織は利益を得ることを目的にして、その手段として活動(事業)を行う
非営利組織は活動することを目的にして、その手段として利益を求める
当然、非営利組織に所属する人たちは課題解決を目標にしていても、どうしても生活するためのお金は必要です。当然、非営利組織に仕事として所属している人は会社と同じようにお給料をもらっています。
さらに経営の目線で見ると一般的に、以下のような式が成り立ちます。
ここでは、人件費(給与)は経費にあたります。これは営利組織も非営利組織も違いはありません。
それに、有名なNPOになると年間数億円を稼ぐ団体もあります。非営利組織が鋭利組織に資金規模で劣っているということも決してありません。
非営利組織でも稼いでいいんだ!それじゃあ営利組織と何が違うの?という疑問にもお答えしていきます。
この表のように、ほとんど営利組織と違いはありません。1点だけ違うところは「利益を分配してはいけない」ということ。これは、営利組織では儲かったお金を会社の役員や株主に配当としてお金を配って良いですが(というかそれが目的)、非営利組織は「儲かったお金は役員で配分せず、次年度の事業に充てる」ということです。
つまり非営利とは「利益を分配せず、自分の団体のために使う」という意味を指します。
NPOとNPO法人の違いは?
NPOは「非営利団体」、NPO法人は「特定非営利活動法人」と訳します。それだけではどんな違いがあるのか分かりずらいため、もう少し詳しく説明します。
我らが万物の知であるWikipediaによると、NPO法人は以下のように書かれています。
特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん)は、1998年(平成10年)12月に施行された日本の特定非営利活動促進法に基づいて特定非営利活動を行うことを主たる目的とし、同法の定めるところにより設立された法人である。
参考:Wikipedia「特定非営利活動法人」https://ja.wikipedia.org/wiki/特定非営利活動法人
つまり、会社と同じ「法人」の1つです。
そもそも法人って何?となるとまた深い話になりますが、簡潔に言うと「自然人以外で法律上、人格として定められたもので、人と同じように法的権利や義務が認められている団体」ということです。個人の財産と会社の財産を分けやすくするために、法人というもう一人の架空の人を作り出すことによって明確にしています。
難しい話は置いておいて、NPO法人とNPOの違いは「法人」がいるかいないかで分けられると考えて良いでしょう。
でも、NPO法人ができてまだ20年前後しか経っていないため世の中では新しく、珍しがられる風潮が今でもあるかもしれません(世界最古の株式会社である東インド会社は1602年設立です)。
「非営利組織」が長崎を変えていく!?新しい働き方と可能性について
先述したとおり、非営利組織の目的は活動(=課題解決)であり、課題が多いところは逆の視点で見るとビジネスチャンスの宝庫と捉えることもできます。高齢化や坂道問題、若者流出など地域課題が特に多い長崎はNPO法人が活躍しやすいフィールドではないでしょうか。
一方の会社は利益を追求することが目的であり、一見利益が出るとは考えにくい地域課題の解決というニーズが多い長崎は、営利組織よりも非営利組織の方が相性が良く、成長する可能性が高いと僕は考えています。
おわりに
NPOって何?という問いに対して、さまざまな方向から紹介してきました。この分野に携わる人にとっては当たり前の話と思いますが、それ以外の人から見ると誤解が多いところがあると思いましたので入門の方に向けてNPOについて簡単に紹介していきました。
これからは働き方も多様化していく流れが強く、必ずしも会社に入社することが正解ではなくなってきます。これからの未来を生きる若者には、ぜひ広い視野を持って自分の活躍の場を創出していただきたいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。