オンラインでの活動が進むことで、活動発表などのPowerPointスライド資料をPDFデータで共有するケースが増えてきました。
そんな資料をPDFに変換する際に、知っておいたら役に立つスキルをご紹介します。
Windows版もMac版も方法を載せていますので、お使いのパソコンに合わせてご活用ください。
PDFに書き出した際の余白が邪魔な件。
Microsoft Officeの各アプリ(WordやPowerPointなど)をPDFに変換する際、一般的にWindowsはMicrosoft Print to PDFで、Macでは「プリント」→「PDFとして保存」で変換します。
しかし、印刷すると上下に太い余白が見えています。この余白、よく見るとA4用紙で印刷したようなデータになっていて、僕はこの余白が邪魔で仕方ありませんでした。
そして、たまに他の人からいただくPDF資料を見ると、余白が印刷されていない場合があります。当時はなぜ余白なしで印刷できるのか、不思議でたまりませんでした。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と思い、勇気を出して尋ねてみると、拍子抜けするくらい簡単にできたんです。
これはぜひ皆さんに知ってもらいたいと思い、わかりやすくまとめましたので参考にしていただければと思います。
余白なし印刷のやり方(Windows編)
Windows版は、Microsoft Print to PDFを使わない方法でPDFを作成します。
通常は「ファイル」から「印刷」を選択後、プリンターをMicrosoft Print to PDFに設定するところですが、余白を無くしたPDFを作成したい場合は「印刷」のさらに下にある「エクスポート」を選択します。
そこには「PDF/XPSの作成」と明らかにそれっぽいボタンがありますので、そこから保存先を選択して保存します。
上記の手順で作成されたPDFを開くと、余白が無くしてPDF変換をすることができます。
余白なし印刷のやり方(Mac編)
Mac版の場合は、ショートカットキーを使います。
PDF印刷をしたいパワーポイントのデータを開いた状態で、以下をキーボードを入力してください。
(⌘+⬆︎+S)
正しく入力ができていると、画像のような表示が出てきます。
下のファイル形式を「PowerPointプレゼンテーション」から「PDF」に変更して「保存」を押します。
PDFの余白が印刷されずにPDFを作ることができました。
【おまけ】余白なし印刷で使える応用編 〜A4のチラシをデザインしよう〜
PowerPointの「デザイン」タブの右側から3番目の「スライドのサイズ」内の「ページ設定」から、スライドの大きさを自由に設定することで、A4サイズやA3サイズのスライド設定が可能となり、チラシ作りがPowerPointでできるようになります。
これまでは微妙に余白が出ていたPDFが、余白なしでPDFに変換できるようになります。
おわりに
余白がないPDFを作る方法について、Windowsでは「エクスポートからPDF変換」、Macではショートカットキーを使うことで作成できます。
他にもスライドのサイズを変更することでA4のチラシやパンフレット制作に応用できますので、 PowerPointの新しい可能性も見ることができたのではないかと思います。
ちょっと覚えておけば役に立つツールになると思いますので、ぜひご活用ください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。