「SeaGraph」へ、ようこそ。
シーグラフ、と読みます。
元々は2019年12月、新型コロナウイルスの影響で外出自粛が迫られた大学生時代にネット上で活動できるようにするために立ち上げたWebサイトです。当時は長崎県で活動していたことから「長崎にある面白いもの・こと」を気ままに綴っていましたが、開設4周年のタイミングでリニューアルを行い、「良い未来を作るための情報発信拠点」として再出発しました。
社会に対して何か良い活動がしたい!と思っている方に、最初の一歩が踏み出せる事例や取り組みを紹介することで良い未来を作る原動力になればと思いますので、お時間がある際にゆっくりご覧いただければと思います。
管理人について
「SeaGraph」管理人の、瓜生信汰朗(うりゅう しんたろう)と申します。
高校、大学から現在に至るまで、社会にとって良い価値を生み出す活動を続けています。2024年3月に大学を卒業してから「ソーシャルデザイナー見習い」を自称して、社会価値を生み出す仕事に取り組んでいます。2024年10月には自身の会社「株式会社SeaGraph」を設立しました。
「SeaGraph」の活動はその一環で、日々学んだこと、経験したことを発信するためのサイトです。良いアウトプットの機会(ながさきログ)があることで、さらに良いインプット(活動経験や学習)へとつながり、好循環を生み出すことができると期待しています。
詳しいプロフィールはこちら。
SeaGraph(シーグラフ)は、ソーシャルグッド<社会をより良くする>な活動全般を応援する個人メディアです。良いと思った「モノ・コト・ヒト」をSeaGraphの中の人の目線で紹介しています。運用開始から4年半が[…]
「SeaGraph」の由来について
SeaGraphは、本メディアの名前であり、会社名でもあります。Sea(海)とGraph(グラフ)を組み合わせた造語です。
Seaは僕の専門の1つである「水産」を表していますが、他にも「広く世界につながる・どこにでもある」というニュアンスを含めています。Graphは折れ線や棒グラフの「グラフ」を表していますが、他にも「2つ以上の数量や関数の関係を図形に示したもの」と「写真を主体とした雑誌」という意味も含んでいます。
広いインターネットの「海」の中で「必要な情報」を「雑誌」のように紹介できるメディア。それがSeaGraphと名付けた理由です。
「SeaGraph」のドメイン(URL)について
SeaGraphにアクセスするためのURLです。ドメインに含まれる「shinpen(しんぺん)」は、管理人の学生時代のあだ名であり、名前をそのままドメインにしています。