固定ページ
投稿ページ
情報保管庫
- 環境問題とフードロスの解決に取り組む「讃岐うどん雲丹」が誕生@香川県多度津町
- スーツで行ける秘密基地。まちなかに期間限定で登場した「わたなベース」@福岡県福岡市
- 地域ブランドの構築には「押す力」ではなく、「引きつける力」が重要である。
- 働き方や生活スタイルの変化に対応した「ナイトタイムエコノミー(夜間経済)」の可能性
- 「当たり前」を問い直し、希望が持てる社会を創る「Renovate Japan(リノベート・ジャパン)」
- 採れたての野菜や特産品を持ち寄って地域活性化を目指す「里の駅いちべえ」@新潟県胎内市
- 住民・子ども・専門家が交わるまちづくりを目指す「イナミライデザイン」@富山県南砺市
- JR津軽線の一部区間を廃止に。NPO法人設立で「新たな自動車交通」を開始予定@青森県青森市
- 葉っぱで本を買う。「透明書店」内で独自通貨が使える期間限定書店をオープン@東京都台東区
- 未利用魚を地域資源に。佐伯豊南高校がふりかけを開発@大分県佐伯市
- 観光×社会貢献。地域を旅しながら地域ボランティア活動に参加する「旅するボランティア」
- 夜の居場所を求める若者を支援する「夜のユースセンター」@東京都立川市
- 人工芝やベンチで滞在環境を整える「幕張豊砂ウォーカブル推進社会実験」@千葉県千葉市
- 多分野のクリエイターが交流する活動拠点「CREATIVE HUB UENO “es”」@東京都台東区
- 多様な主体が連携し、課題解決や価値創出を目指す「ヒロシマ リビングラボ」@広島県広島市
- 海苔とお米を生産する農漁業家が営むおにぎり専門店「しろいしもり」@佐賀県白石町
- 営業再開とにぎわい創出を目指す仮設商店街「人吉復興コンテナマルシェ」@熊本県人吉市
- 地域共生型コンビニ「ローソン道志店」村100%出資の会社が運営、情報発信機能も@山梨県道志村
- 人々のつながりを育み、持続可能なまちづくりを目指す公園「MUFG PARK」@東京都西東京市
- 地域密着型のばあちゃんビジネスを展開する「うきはの宝株式会社」@福岡県うきは市
- 集中して創作活動を行う方へ。秩父武甲温泉、大人の原稿執筆パックを販売開始@埼玉県横瀬町
- 入居条件は積極的な地域活動の参加。学生専用シェアハウス「fil(フィル)」@富山県富山市
- スターバックス、コーヒー抽出後の「コーヒーかす」のリサイクルを1,000店舗で実施へ。
- キッチンカー専用のマッチングサービス「KITCHENCAR’S JAPAN(キッチンカーズジャパン)」
- 産経新聞社発。不要になった衣類を回収し、リユース業者に提供する「ふくのわプロジェクト」
- 光が灯る幻想的な畑で夜に野菜の収穫する「ナイトファーム」を開催@京都府京都市
- 1枚3,000円でセンスの良い写真を撮影。EC事業者向けの食品撮影サービスを新たに開始
- ガソリンスタンド跡地を地域活性拠点へ「南部キッチンカーステーション」@長崎県長崎市
- 競歩の五輪選手がハンターに。「逃走中withオリンピアン」を開催@岩手県久慈市
- 人とアイデアが交流するコーヒースタンド「HOLLY COFFEE STAND」@兵庫県尼崎市
- フードドライブ活動を全店舗で実施している「かながわ信用金庫」社会的課題解決の一助へ
- 0歳から99歳まで。誰もが遊び、交流できる公共遊び場を設置@スペイン・バルセロナ市
- 廃校をリノベ。現代アートに囲まれた宿泊型レストラン「オーベルジュ オーフ」@石川県小松市
- 夜の公園で開催する滞在型観光イベント「NIGHT PICNIC(ナイトピクニック)」@兵庫県神戸市
- 高校で「朝市」を開催。地元住民との交流で地域活性化へ@和歌山県日高川町
- 捨てる服を伝統染色工房で染め直す。衣類ロスの削減を目指す「somete(ソメテ)」
- 立川市のオモシロ情報を発信するローカルメディア「いいね!立川」@東京都立川市
- 土地(tochi)と人、人と人をつなぐ多目的複合施設「TOCHiTO(とちと)」@山形県酒田市
- 限界集落を「奇跡の村」として再生へ。KITO DESIGN HOLDINGS株式会社@徳島県那賀町
- 地域の未来を創造する官民連携プロジェクト「トヤマチ∞ミライユナイテッド」@富山県富山市
- 地域の全世代に心温まる居場所を提供する、多世代交流サロン 「ヌック」@千葉県佐倉市
- ウッドデッキのオープン型イベントスペース「GREENING広場」地域活性化へ@東京都武蔵野市
- 夏の始まりを彩るナイトマーケットイベント「くずは夜市 ヨイノクチ」@大阪府枚方市
- 太平洋沿岸の定置網にクロマグロ。網の破損と漁獲できない制度が問題に@青森県八戸市
- 新たなシビックプライド的感覚「SLOC(Small / Local / Open / Connected)」で地域を構築する
- 神戸駅の高架下にキャンプ場「神戸 D51‑PARK powered by LOGOS」がオープン@兵庫県神戸市
- 赤レンガの建物を活用したまちづくり拠点「フナイリバ」新たな地域交流拠点へ@東京都目黒区
- 表町商店街に新しい形態の書店「みんなの表町書店」がオープン@岡山県岡山市
- 民間が運営する道の駅「ピア21しほろ」@北海道士幌町
- 常設を目指す「かごしまリヤカー屋台プロジェクト」市街地の賑わい創出へ@鹿児島県鹿児島市
- 規格外の果物をドライフルーツに加工する「M.F.Lab.(宮田フルーツラボ)」@奈良県五條市
- 街のフルーツを自由に収穫して栄養改善する「Low Hanging Nutrients(手の届く栄養)」@中米パナマ
- デジタルノマドの誘致を通じて地域活性化を目指す「おもし路地SUMMIT」@山口県下関市
- 役割を果たしながら150%の力を目指す、自律型の組織運営の方法とは?@大阪府寝屋川市
- 商店街をまるごとホテルに。「セカイホテル フセ」地域全体が観光資源に@大阪府東大阪市
- 全国初「ふるさとブックオフ」を公共施設内に設置へ@岩手県西和賀町
- 駅前の憩い場「STAR KITCHEN PARK(スターキッチンパーク)」が限定オープン@兵庫県神戸市
- 商店街にある文化施設・犀の角で地域のつながりを再構築する「のきした」@長野県上田市
- 寄付者が地域で利用できる電子マネーを受け取るふるさと納税「旅先納税」@島根県出雲市
- 地域のにぎわい創出を目指すコンテナハウス『multi-BASE(マルチベース)』@神戸市中央区
- 引退した路線バスを本格的な移動式サウナに改造した「サバス」@兵庫県神河町
- 築100年の町家が「スクランブル交差点」へ。複合文化施設「うだつ上がる」@徳島県美馬市
- 古ビルをリノベ。、交流や創作活動ができる「コミュニティスペースバカンス」@鹿児島県鹿児島市
- コインランドリー併設のダイニング「ランドリー&ダイニング KOO’S(コーズ)」@静岡県浜松市
- 三井不動産が開設した人々の好奇心を刺激し、活動を促す「+NARU NIHONBASHI」@東京都中央区
- 造船のまちにアートやクリエイティブ拠点が溶け込む北加賀屋エリアの取り組み@大阪府大阪市
- 広島産のカキ殻を混ぜた内装用コンクリートボード「シェルインオイスター」を発売
- 古民家を改修したシェアキッチン・レンタルスペース「再生庵」居場所創出へ@静岡県浜松市
- 地域の魅力を気軽に楽しむ観光キャンペーン・観光企画「ぶらっとBOSO」@千葉県房総地域
- 飲食店、クラフトビールなど地元工房が出店する「ネオ縁日」地域活性化へ@香川県高松市
- 猛暑から一時避難するクーリングシェルター「さんだクールステーション」@兵庫県三田市
- 周辺店舗のサービス券が当たる「地元を廻す オオクボガチャ」地域回遊に貢献@千葉県習志野市
- 子どもたちの創造力と感受性を育むための図書館「こども本の森 熊本」@熊本県熊本市
- 廃校舎をウイスキー蒸留所として再生した「飛騨高山蒸溜所」@岐阜県高山市
- 共創型店舗の可能性。無印良品と融合した「橿原書店」書店の6次産業化を目指す@奈良県橿原市
- 廃校が学習塾や居酒屋に。「SakaZuki BASE cominato(サカズキベースコミナト)」 @青森県階上町
- 購入レシートとアンケート回答で利用可能なコワーキングスペース「みなみの窓口」@東京都立川市
- 地域の新たな担い手確保に資する「ふるさと住民」制度が創設。関係人口創出へ
- 生活に困った人が無料で食事を受けられる「お互いさまチケット」事業@静岡県三島市
- 歴史的建造物の保存・活用・維持保全を担う「ヘリテージマネージャー」
- コレクター心を掴んだ全52種の「ご当地GENKIバッジ」東横INN店舗のみで発売
- 西部ガスとコミュニティナースが共同設立した、まちの保健室『たねばこ』@福岡県福岡市
- 星降る村の挑戦。夜空を守る星空保護区の認定を目指す「星と泊まれる天文台」@福岡県八女市
- 都市の自然資源を活かし、魅力発信を行う「Shirakawa Banks(白川バンクス)」@熊本県熊本市
- 公共施設を誰でも涼みながら休憩できる「クーリングシェルター」として開放@青森県むつ市
- 社会実験「新鮮活魚・唐戸朝市」を開催、市場の魅力発信へ@山口県下関市
- 健康福祉とまちづくりを結びつける「いがしら観光農園 BLUEBERRY BASE MOKA」@栃木県真岡市
- 地元住民や観光客が街を回遊する取り組み「まつもと百てんプロジェクト」@長野県松本市
- 高校生の意見を反映したまちづくりのために制作した「まちの通信簿」@鹿児島県さつま町
- 「おばま水族館」福井県立大学生が空き家を水族館にリノベ@福井県小浜市
- 自然に対する「畏怖の念」が気候変動の解決に寄与する可能性。自然への恐れと慈しみを捉え直す
- 起業や地域資源を活かした事業創出支援プロジェクト「ナミエシンカ」@福島県浪江町
- 住民や訪問者が集い、交流できる場「湖北暮らしの案内所 どんどん」@滋賀県長浜市
- 私設の本棚シェア型図書館「みんなの本棚 book nook(ブックヌック)」@静岡県浜松市
- 廃棄するジャガイモを活用、農福連携で誕生した「ノウフクスナック」@鹿児島県鹿屋市
- オリジナルフォントで地域の統一感やブランディングの強化を目指す@佐賀県上峰町
- 9年制義務教育学校の敷地内に「六戸町立図書館」が開館。地域活性化へ@青森県六戸町
- 悩み解決する「町の保健室」として人をつなげるシェア型書店「HONBAKO」@大阪府堺市
- 学習参考書専門の「怜文堂書店」大学生店長のカウンセリングで適した参考書を販売@愛知県尾張旭市
- ガス会社が駄菓子屋を開業。地域貢献やこどもの居場所創出へ@鹿児島県指宿市
- 勤務時間の20%が業務以外の活動に従事できる「させぼ式20%ルール」@長崎県佐世保市
- 地域の住民一人ひとりが主体となって運営・利用する、開かれた図書館「みんなの図書館」
- 住民と来訪者が学び合い、持続可能な社会づくりを目指す「対馬地球大学」@長崎県対馬市
- 雇用条件は65歳以上。異次元空間「冥土喫茶しゃんぐりら」が地方高齢者を救う@群馬県桐生市
- せわしなく過ごす現代の人々へ贈る「ぼーっとする大会」、世界的な広がりへ@東京都港区
- 価値観を変える体験で社会の変化を促す「PLAB(Peace Education Lab Nagasaki)」@長崎県長崎市
- 富山県が運営する公式魅力発信サイト「doors TOYAMA(ドアーズ富山)」@富山県
- 経済成長より自然共生重視の価値観を提供する「アーバンファーミング」@東京都世田谷区
- 養蚕業の復興を目指す廃校活用企画。障がい者雇用創出や地域活性化へ@熊本県あさぎり町
- 本庄市内の高校生がJR児玉駅で企画した活性化イベント「児玉ターミナル」@埼玉県本庄市
- 昭和×令和の融合。えちぜん鉄道福井駅北側の高架下の「ふくい屋台村」@福井県福井市
- 個人が本棚で自由に本を販売できるシェア型書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」@東京都千代田区
- 愛着を持った地域に帰りたくなるような体験を提供する、新たな旅行スタイル「帰る旅」
- 常連客が店舗を引き継いだ「さんカフェ」新たなこどもの居場所へ@沖縄県北中城村
- 沖縄の伝統漁法「ヒアガラサー」体験を開催。地域のこどもたちの学習行事へ@沖縄県恩納村
- 「海業(うみぎょう)」の取り組みをわかりやすく紹介する漫画を制作、公開@神奈川県三浦市
- 一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ有料サービス「ライドシェア」の可能性@鳥取県境港市
- 羽田空港の未来を見据えた研究開発拠点「terminal.0(ターミナル・ゼロ)」を始動@東京都大田区
- 慶應義塾大学生が運営する交流サロン「はちのす」若者の勉強スペースや居場所へ@青森県八戸市
- 市場で参加者が素材を選んで作る「むつみなとふりかけ」食文化を感じる体験へ@青森県八戸市
- 弘前大学生、ホタテ貝殻を活用した歯ブラシを開発。廃棄される貝殻の有効活用へ@青森県弘前市
- 未利用の海藻を活用を目指す「Sera Creations(セラクリエイションズ)」@和歌山県田辺市
- 「雨と共に生きる」雨水を活用した持続可能な都市づくり@イギリス・グラスゴー
- アクティビティや文化体験を組み合わせた「アドベンチャートラベル」の可能性@青森県八戸市
- 不便が新たな価値を生む「不便益」、主体性や創造性の発揮でより豊かな体験へ
- 健康志向で注目高まる次世代ノンアルコールドリンク「スパークリングティー」の可能性
- 会議や懇親会に特別感演出へ。美術館で開催する「ユニークベニュー」の可能性@鳥取県倉吉市
- 観光産業の持続可能性と地域社会との共生を目指す「コモニング(commoning)」@明治大学
- 町の魅力を写真で紹介する「観光カード」の無料配布を開始@青森県鰺ケ沢町
- 自然環境や地域社会を積極的に再生・回復、良い状態へと導く「リジェネラティブ(regenerative)」
- 脱炭素と地域経済の発展を目指す「わがまちカーボンクレジットNAGANO」が始動@長野県
- 作業場から地域交流と共創を重視した空間へ「シェアアトリエつなぐば」@埼玉県草加市
- 竜ケ崎駅の待合室に交流拠点「龍ケ崎machimin(まちみん)」がオープン@茨城県龍ケ崎市
- 鉄道機器メーカーの技術を応用、災害時に活用できるシェルターを製作@福岡県北九州市
- 地元好きを繋げるサービス「FAVTOWN wakayama(ファボタウン ワカヤマ)」@和歌山県和歌山市
- 第3の農地の粗放管理。ヤギを活用した自然な雑草管理サービス「草刈りヤギちゃん」
- 実在する地域のおじさんの「サイdo男(メン)カード」地域活動者の魅力発信へ@福岡県香春町
- 自然体験型の複合学習施設「MORIUMIUS(モリウミアス)」@宮城県石巻市
- アーバンスポーツを起点としたローカルスポットの事例。新たな居場所と意味の創出へ
- 大阪・関西万博で「san(さん)呼び」性別や肩書にとらわれない敬称として共通言語へ
- バス停を中心とした新たなコミュニティスペース「大空ローカルハブ」@北海道帯広市
- 生活に困難を抱える家庭支援を支える「コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」@岡山県
- 地域住民の日常利用を重視した道の駅「道の駅若狭美浜はまびより」@福井県美浜町
- 音楽を愛する人々が集い、交流できる木造ライブハウス「MUSIC BOX HACO」@愛媛県西条市
- 日常の買い物や支払いを通じて地域貢献ができるクレジットカード「Nishikigoi NFTカード」
- 老朽化した森林公園を再生するアウトドア施設「フォレストアドベンチャー」@フランス
- 廃校で開催する参加型の文化祭「グッドネイバーズ・ジャンボリー」@鹿児島県南九州市
- 宮崎大学、ブタの体重測れるメガネ「スカブター」を開発。水産業への応用も?@宮崎県宮崎市
- 年間3~4割が廃棄される「フラワーロス」の対策。環境にやさしい仕組みの提案
- 金曜午後の時間で地域の繋がりを深めるライフスタイル「ソーシャルフライデー(Social Friday)」
- 博多駅周辺を官民連携で賑わい創出を目指す「博多コネクティッド」@福岡県福岡市
- 宿泊と社会貢献を両立したゲストハウス「Cocts Akihabara(コクトス アキハバラ)」@東京都台東区
- 里山を体験するグランピング「SATOYAMA TERRACE」自然が息づく滞在の提供へ@千葉県富津市
- 陸奥湾養殖ホタテ、5日で約12トンを廃棄。県は原因調査と支援を検討@青森県
- 「少年消防クラブ」で小学生に手帳やバッジを配布。地域の防災活動発信へ@青森県階上町
- ふるさと納税の返礼品をモノから「コト・体験」に着目、魅力強化へ@神奈川県藤沢市
- データ活用で企業、行政が課題解決や価値創出を目指す「神戸データラボ」@兵庫県神戸市
- なんば駅周辺にある公共空間「なんばひろば」@大阪府大阪市
- 地域の観光情報の発信や企画旅行を取り扱う、私設観光案内所「はちかん」@北海道八雲町
- 材料の積算で物価の変動をわかりやすく示す指標「カレーライス物価」
- 地域活性化と移住促進を目指す複合交流拠点「三-Me.(ミー)」@新潟県三条市
- 市民が主役で公園利活用の可能性を探求する「PARK REMAKE QUEST」@奈良県生駒市
- はえなわ漁を行う「気仙沼かなえ漁業」新たな乗組員の確保のため操業体験を実施@宮城県気仙沼市
- 鮮魚のBtoBに特化した生鮮食品のECサイト「魚ポチ」水産業界の流通構造の変革を目指す
- 「公共ライドシェア」の実証運行を開始、交通空白地の解消へ@青森県八戸市
- ヤマハ発動機株式会社が本気で目指す船の脱炭素化。実用化のハードルが高い背景は?
- 観光協会が新転換「(一社)北秋田まちづくり観光協会」地域活性化へ再出発@秋田県北秋田市
- 「地方創生伴走支援制度」で地域活性化を。中央官庁が地方自治体と連携へ@鳥取県北栄町
- 部活動の地域移行の取り組み。教員の負担軽減と少子化対応の解決へ@島根県益田市
- 北陸最大級の屋内型アクティビティ施設「NiXストリートスポーツパーク」@富山県富山市
- 期間限定で実施する社会実験イベント「丸の内ストリートパーク」@東京都千代田区
- テーブルや装飾、服装も白で統一した屋外ディナー「神戸ホワイトディナー」@兵庫県神戸市
- 服をたたむ作業のシェアで地域活性化を目指す「ACWA BASE(アクワベース)」@京都府久御山町
- 横浜の冬の夜を楽しむイルミネーションイベント「ヨルノヨ」@神奈川県横浜市
- 道の駅に隣接している屋外型スポーツ施設「ストリートスポーツパーク・ゴカ」@茨城県五霞町
- 市民の意見を市政に反映。ネット回答で参画できる「神戸市ネットモニター」@兵庫県神戸市
- 比治山を自然と触れ合える憩いの場として再生する「平和の丘構想」@広島県広島市
- JR東日本、駅を起点とした診療所「スマート健康ステーション」を開設@東京都杉並区
- 各地の伝統工芸や職人技、地域文化の魅力を再発見するWEBメディア「KURAFT(クラフト)」
- こども達の遊び場の創出に取り組む宿泊施設「十和田湖畔桜楽」@青森県十和田市
- 九州国立博物館、誰もが楽しめる博物館を目指して休憩スペース「あんしんルーム」を設置
- 農業×福祉×防災。非常食として長期保存が可能な焼き芋缶詰「ゴトチーモ」@宮崎県日向市
- 宮城大学生と宮城県内企業がサメ肉を使った新商品「ふかふかクリスピー」を開発@宮城県
- 余った食事を“回収・再分配”する「かんしょくプロジェクト」
- 経済産業省の若手プロジェクトPIVOT、「デジタル経済レポート」を発表
- 使用済み食用油を再利用して作る家庭用洗剤「SOUJI(ソウジ)」@スペイン
- 交流拠点「AJIRO MUSUBI(網代むすび)」を開設、漁村地域の活性化貢献へ@静岡県熱海市
- 立命館守山中学校・高等学校が開発した「デジタル保健室」メタバースで再現@滋賀県守山市
- 青森・北海道で親しまれている日本の伝統的なトランプゲーム「ゴニンカン」
- 「令和7年度近江八幡市まちづくり団体育成支援補助金」の説明会を開催@滋賀県近江八幡市
- 矛盾を楽しく抱えながら過ごす現代のトキワ荘「令和版シェアハウス」の可能性
- アウトドアブランド「Next Natural(N×N)」が津軽塗のランタンを販売@青森県弘前市
- 東北初の「仙台ふぉんと」が誕生。障害者の社会参加や収入増へ@宮城県仙台市
- サメがおいしい「フィッシュバーガー」に。未利用魚の活用で所得向上に@宮崎県川南町
- IoT技術で生食用カキを養殖。持続可能な水産業の確立へ@香川県東かがわ市
- 中心市街地の再生と魅力向上を目指すプロジェクト「ニワミチよっかいち」@三重県四日市市
- Jブルークレジットを購入した企業向けの「ブルーカーボン体験ツアー」を開催@神奈川県葉山町
- ただ泊まるだけじゃない。わたしに還るリトリート。サウナ施設「YOHAKU(余白)」@岐阜県関市
- 地域課題を把握し、政策や地域づくりに活用できる「地域経済分析システムRESAS(リーサス)」
- 「世界一OMOROI(おもろい)まちへ」。なんば駅周辺まちづくりプロジェクト@大阪府大阪市
- 広島県が運営する情報発信サイト「徹底解剖!ひろしまラボ」広島県の魅力や課題を多角的に紹介
- 飲食とエンタメの複合型商業施設「COLORS.366(カラーズサンロクロク)」@愛知県名古屋市
- 街全体の「働く」をテーマにした「大阪ビジネステーマパークプロジェクト」@大阪府大阪市
- まちの魅力や課題を見つめ直し、持続可能な未来を描く「ハートビートプラン」@大阪府大阪市
- 漁師が水産加工品の製造・販売や観光事業を手がける「株式会社IMATO(イマト)」@富山県射水市
- 「HIRO Technologies」プラスチックを分解する菌類を活用した紙おむつを開発@アメリカ
- 宮崎海洋高校が考案した「マグロの弁当」廃棄されていた血合い肉を活用、食品ロス削減へ
- 豊かな自然に囲まれながら多様な働き方を実現する「マルチワーク」@長野県信濃町
- 「三陸翡翠(ひすい)あわび」でアクセサリー制作、販売。震災被災地を結ぶ@福島県南相馬市
- 市内の中学生がオンラインで参加できる「あおいもり地域クラブ」を設置@青森県青森市
- 2025年6月から職場における熱中症対策が義務化へ@厚生労働省
- 参加者が撮影した写真で電柱の設備問題を発見するゲーム「ピクトレ」が青森県内で開催
- 「自由が丘サンセットエリア」で歩行者天国の社会実験を開催@東京都目黒区
- 憩いの場sanagiに本棚「sanagi BOOKS」の運用実験を開始@愛知県名古屋市
- 「延岡ボードゲームフェスティバル」100種以上のゲームと飲食店も参加@宮崎県延岡市
- 使用済みのサーフボードから新たな建築素材「サーフ・ブロック」を開発@ハワイ
- 世界初の3Dプリント駅舎、最終電車から始発までの6時間で施行完了@和歌山県有田市
- 国土交通省の「二地域居住先導的プロジェクト実装事業」静岡県下田市と宮城県東松島市で推進
- 青森市でカキの試験養殖を開始。ホタテ生産者の副収入に期待@青森県青森市
- 人口減少対策でUターンや移住者対象に、免許取得費用等の補助事業を開始@青森県平川市
- 夏の期間限定でキャンプ場「らぼキャン2025」を開設。会場は廃校の小学校@青森県鶴田町
- 居心地のよい都市空間の創出を目指す「中心街ストリートデザインビジョン」@青森県八戸市
- 空き家の魅力に注目。クリエイティブな工夫が求められる「空き家活用」の可能性
- スマホケース販売大手Hamee、リサイクルサービス「ParallelPlastics」を立ち上げ
- 自然との共生を前提とした持続可能なビジネスモデルや社会活動の構築へ
- こども食堂「渋谷区おばさん」味噌造りを通じて地域をつなぐ存在へ@東京都渋谷区
- 地元小学生が牡蠣の養殖体験を実施。地元産業の学習と地元愛醸成へ@長崎県諫早市
- 新たな複合施設「ミチル種差」が完成、観光を通じて地域活性化に貢献へ@青森県八戸市
- 道の駅よこはま、国土交通省の「防災道の駅」に選定@青森県横浜町
- 自分のまちを自分で直す。八戸市の市民団体「まちぐみ」飛び入り参加もOK@青森県八戸市
- 模擬的な協働のプロセスを学ぶ教育プログラム「地域づくりコーディネートゲーム」
- のどかな田舎の暮らしを護る訪問看護プロジェクト「いなかんご」@三重県伊賀市
- 電子機器使用禁止の空間「ザ・オフライン・ゾーン」を駅に設置@オランダ
- 不登校のこどもたちのための新しい学びの場「鎌倉市立由比ガ浜中学校」@神奈川県鎌倉市
- 若者が運営する地域住民参加型の運動会「すぎなみ みんなの大運動会」@東京都杉並区
- サブカル特化の就労支援施設「でじるみ青森中央」動画編集やデザインを学ぶ@青森県青森市
- DMO+稼ぐ力を引き出すデータ収集と分析に取り組む「ここのえ町づくり公社」@大分県九重町
- スマートシティの取り組みを紹介する情報プラットフォーム「スマート東京」@東京都
- カキ殻を環境保全に活用。自然に優しい循環型資源として「豊かな海」へ@広島県
- ゴミ減量とリユース促進。官民連携型リユース拠点「ジモティースポット静岡」@静岡県静岡市
- それぞれの目的で楽しめる新たな書店を提案する「TSUTAYA BOOKSTORE 静岡」@静岡県静岡市
- 公共図書館が「若者が集まる場所」として再評価される理由@アメリカ
- 地域の多様な仕事を安定的に担う人材を確保・育成する「特定地域づくり事業共同組合制度」
- 地方に滞在しながら仕事に取り組み、暮らしの体験ができる「ふるさとワーキングホリデー」
- 地域おこし協力隊が取り組む活動に対して資金を集めるプログラム「HIOKOSHI(ヒオコシ)」
- 真珠小屋が地域再生の研究拠点となる宿泊研修施設「うみらぼ」へ改修@三重県志摩市
- 富浦湾の「岡本桟橋」歴史的な風情と美しい景観で観光資源に@千葉県南房総市
- デジタルデバイスを使用しないオフライン・カフェが人気「The Offline Club」@オランダ
- 駅舎を活用した音楽ライブ「たがまちライブ」を開催、気軽に音楽を楽しむ@滋賀県多賀町
- プライベートな森林空間をレンタルできる「forenta(フォレンタ)」新しいライフスタイル構築へ
- JR東日本が駅で行うレンタルサービス「JREプレンタ」身軽で快適な移動に貢献
- 地域課題を交差点に。多様な人が交差する課題解決プロジェクト「横から交差点」@青森県
- あおもり駅前ビーチに「青森ヒバ素材の全長6mのベンチ」が登場、憩いの場へ@青森県青森市
- 福岡空港と市内ホテル間で荷物を配送できる「CARGO PASS(カゴパス)」快適な観光や出張へ
- 共創でオープンにプロジェクト支援を行う「CO+CREATON KOBE Project」@兵庫県神戸市
- カルビー、音楽レーベル「じゃがレコード」を設立。タベオトを使った楽曲を配信開始
- サメの個体数が50年で71%減少。一因にマイクロプラスチックによる海洋汚染の影響か
- 小学校跡地を「健康づくりのまちなか拠点」として整備、市立病院と一体的活用へ@青森県弘前市
- ゲーム感覚でウォーカブルシティを実現する「アイレベル・ゲームガイド」を公開
- 海中熟成酒の取り組み、漁業者と飲食店の新たな魅力創出へ@福井県南越前町
- 教育や観光、防災に応用可能なオーストラリア発の参加型スポーツイベント「ロゲイニング」
- 商店街に歩いて入るサービスエリア「駕町SA」誕生。滞在時間延長や回遊性向上へ@熊本県熊本市
- マイボトル普及で観光と環境保護を結びつける「WALK with BOTTLE」@長野県松本市
- 10代の中高生が自由に過ごせる第3の居場所を提供する「ユースセンター金沢」@石川県金沢市
- 多様な働き方を提供する廃校再生の地域拠点「日日nova(にちにちノヴァ)」@鹿児島県日置市
- トウガラシ由来成分でクマ撃退用の国産スプレー「熊一目散」を開発@徳島県阿南市
- 個性豊かな飲食店が集まる新感覚スペース「ヤエスパブリック」@東京都千代田区
- 通な大人の通り道が開通。高架下商業施設「日比谷OKUROJI(オクロジ)」@東京都千代田区
- 旅としごとを組み合わせた、期間限定の地域体験「おてつたび」
- 地域の余白を活かして地域を活性化に取り組む「株式会社ゲンナイ」@香川県さぬき市
- 砂漠に点在するアートを巡る現代アートの国際展「Desert X」@アメリカ
- 山頂のキャンプ場「陣馬形山アルプスビューラウンジ」がオープン@長野県中川村
- リンゴの廃棄物を活用したレザー「RINGO-TEX(リンゴテックス)」バスに採用@青森県弘前市
- 地域社会貢献と気候変動対策に取り組むバスケチーム「群馬クレインサンダーズ」@群馬県太田市
- 市制施行70周年の記念冊子「かしまBOOK」70の鹿島の魅力を発信@佐賀県鹿島市
- 空き邸宅物件を活用して1日1組の一棟貸し宿泊施設がオープン@福岡県宗像市
- アミュプラザくまもとでスノーピーク監修の「ビアガーデン」開催@熊本県熊本市
- 青森県産の「ホタテ半成貝」、前回の最高値を90円上回る1キロ475円、親貝の不足を懸念
- JR東日本、青森県内全路線と八戸線の岩手県内区間を管轄する「青森事業本部」新設へ
- 就労支援事業所が農福連携で取り組む「近江茶ジェノベーゼ」@滋賀県草津市
- まちの魅力を再発見し、地域への愛着を育む温かな空間「街ノ停留所」@神奈川県川崎市
- 飯田信用金庫、「しんきんプラザ みらとも」を開設。金融を超えた地域対応の実施へ@長野県飯田市
- 一次産業ワーケーション®︎を通じて関係人口を増やす。民泊が地域に雇用を生み出す可能性を検討。
- 青森県産品をアメリカで販売。特産品の販路拡大を目指す課題は「青森の認知度の低さ」
- ホール・図書館・子育て支援施設が一体となった複合公共施設「おにクル」@大阪府茨木市
- 一人の学生の熱意が会社を動かす。東急電鉄が取り組むソーシャルグッドな脱炭素構想
- 多様な未活用素材をアップサイクルして製造する「エシカルジン」@東京都台東区
- 「一般社団法人アクアポニックス推進協会」を設立。持続可能な食料生産実現へ@神奈川県横浜市
- “小浜生まれ小浜育ち”の新ブランド「若狭うららかき」が誕生。収入増加へ期待@福井県小浜市
- 「寒立馬」の出産シーズン。オスとメスの5頭の子馬が誕生@青森県東通村
- 「あおもり駅前ビーチ」生物多様性の保全で環境省の「自然共生サイト」に認定@青森県青森市
- 住宅をリノベ、カフェ併設の「ヌーク白金高輪」地域に寄与するサードプレイスへ@東京都港区
- 地域の未来を共に築くサッカークラブ「松本山雅FC」の「喫茶山雅 」の可能性@長野県松本市
- 「無人販売」が他分野で促進。地域活性化に資する新たな販売形態として注目@青森県
- 「弘前ねぷた」を広島で展示。青森の魅力を広く知ってもらう機会創出へ@広島県広島市
- 地域活性化や課題解決活動を支援する「地域の底力実践プロジェクト促進事業」@青森県八戸市
- 青森市が取り組む「避難情報電話・ファックスサービス」安全安心なまちづくりへ@青森県青森市
- 「八戸前沖ふぐ福まつり」八戸産トラフグを使った料理を手頃な価格で提供@青森県八戸市
- 都市の「隙間」を有効活用とストライプシャツで健康診断。ヒントは「身近なモノの再定義」
- オーストラリアの5都市から学ぶ!最新パブリックスペース事情を共有
- 栄養豊富な微細藻ナンノクロロプシス入り「杜のひょうたん揚げ」を発売@宮城県仙台市
- ホタテ水揚げ激減は雪の量が原因か。一方で未来のホタテには期待も@青森県平内町
- 教育困難校の生徒が直面する体験格差の解消。文化のフックを提供する「NPO法人パノラマ」
- 岩手県キッチンカー協会、災害時の食事環境改善の協定締結。迅速な食事提供へ@岩手県盛岡市
- 店員のいない「無人カフェ」時間を気にせず気軽に立ち寄れる点が人気@愛知県名古屋市
- 観光客と地域住民にも魅力的な地域を目指す「千葉うみさとラインプロジェクト」@千葉県
- 県内企業の商品が展示、事業者の挑戦の場を目指す「KAKIAMI(カキアミ)」@富山県滑川市
- 地域の人々がつながり、まちを楽しむ人を増やす「かかみがはら暮らし委員会」@岐阜県各務原市
- 阪急池田駅周辺の活性化を目指し他業種が連携する「いけだエリアプラットフォーム」@大阪府池田市
- こどもの数、過去最少を更新。割合は全国2番目に低く人口減少対策の推進が必要@青森県
- 駅前に開業した新しい形の公設民営書店と知育・啓発施設「ちえなみき」@福井県敦賀市
- 自然と調和した空間で、休憩や集いの時間を楽しむ「小岩パークカフェ」@東京都江戸川区
- 地域の人々が集う“公民館”のような存在を目指す銭湯「菊の湯」@長野県松本市
- 自治体のユニークで充実した支援制度の紹介。牛や100万円が支給?
- 廃棄されるモルト粕をアップサイクルする「クラフトビールペーパー」@神奈川県横浜市
- 早稲田大学と連携し。関係人口の創出を目指す新たな取組「田舎留学プロジェクト」@静岡県南伊豆町
- 廃校となった高校の校舎を再利用した「ふじのくに地球環境史ミュージアム」@静岡県静岡市
- 「里山オープンガーデン」で地域の飲食店や個人宅の庭園など計22カ所が一般公開@山口県周南市
- バーチャル空間が心の癒しスポットに。心が疲れたときは「かくれてしまえばいいのです」
- まち歩きに干物づくり体験。観光と地域活性化を結ぶ「熱海ソウルフードツアー」@静岡県熱海市
- 自然や文化、地域の魅力を再発見し、共有する「Head for Heda(ヘッドフォーヘダ)」@静岡県沼津市
- 数年の青森県のホタテに関する影響まとめ
- 中心市街地活性化の数値目標、3指標が改善。2024年度の調査結果を公表@青森県八戸市
- 海の安全を守る築90年の「鮫角灯台」が一般公開へ@青森県八戸市
- 津軽海峡で育った「海峡サーモン」が水揚げ開始@青森県むつ市
- タリーズコーヒー、西鉄電車やバスの廃材、パーツを装飾に用いた店舗をオープン@福岡県福岡市
- 心身の健康を重視する現代の旅行者が注目する「スリープツーリズム(睡眠観光)」
- アジア圏に広がる、カフェと音楽の融合によって生まれる新たな空間体験の可能性。
- 前向きに健康を追求する、ユニークな健康文化「青汁道(あおじるどう)」を開始
- 本屋に妖怪が出る!?閉店後の大垣書店内で行われる「夜の本屋さんで肝試し」 @東京都港区
- フィジー、旅行者が地球と地域社会に優しい幸せな1時間 を過ごす「ロロマ・アワー」 を発表
- 人々の交流や地域文化の発信を目指す「城東閣(じょうとうかく)」@青森県弘前市
- 皮むき間伐で地域活動に取り組む「ヤハギコモンズ」@佐賀県唐津市
- 多様性の先にある市場を切り開くアパレルブランド「Quash(クアッシュ)」
- 茨城町、自然公園でレンタサイクル事業を開始。観光資源の充実へ@茨城県茨城町
- 八戸東高生が地元菓子店と「しおかぜイワシパイ」開発@青森県階上町
- ホタテ稚貝が大幅に増加。十分な確保へ明るい見通し@青森県
- トヨタカローラ青森が運営する書店「ブックスモア青森中央店」地域の新たな文化拠点へ
- 青森県栽培漁業振興協会、沿岸漁業者の副業として「ミネフジツボ」の種苗を出荷@青森県
- 津軽地域の神社にある鬼の飾り「鬼コカード」ファミマコピー機で印刷可能に@青森県弘前市
- 全面にりんごの柄が施された高難易度の立体パズル「アオモリックキューブ」が再販決定@青森県
- 「松戸モリヒロフェスタ~こどもの王国~・まつど集まるしぇ」を同時開催@千葉県松戸市
- 九州最大規模の施設「延岡アーバンスポーツパーク」がオープン@宮崎県延岡市
- むつ湾漁業振興会、湾内の各漁協が協力して稚貝を融通し合う方針へ
- 社外クリエイターとチームを組むプロジェクトの成功の鍵は?社外クリエイターチームのつくり方
- 長浜バイオ大学発のスタートアップ企業「ノベルジェン」カキの短期肥育技術を開発@滋賀県長浜市
- 水産庁、海業(うみぎょう)PRのためのマンガを制作・公開
- 日本のパブリックスペース(公共空間)に特化したWEBマガジン「ソトノバ(Sotonoba)」
- 蕪島近くの物産販売施設「かぶーにゃ」リニューアルオープンへ。@青森県八戸市
- 八戸水産アカデミーに専門部会設置 「魚市場の今後のあり方」を検討@青森県八戸市
- 若者と共に地域の未来を築く「特定非営利活動法人 かえる舎」@山梨県富士吉田市
- 中心部の幹線道路を芝生広場に。歩行者が回遊しやすい魅力的な都市空間を目指す@香川県高松市
- 共感でつくる地域課題解決の新たな仕組み「宗像市産官学共感プラットフォーム」@福岡県宗像市
- 空き家対策×観光振興を目的にした分散型ホテル「the曜(テラス)」@長崎県平戸市
- 規格外野菜×未利用魚でご当地パスタが誕生。廃棄食材の削減と食の魅力発信へ@千葉県船橋市
- 地域に根ざした協働の仕組みを創る「Local Coop(ローカル・コープ)」で持続可能なまちづくりへ。
- 青森の海産物や観光資源をデザインしたご当地Tシャツ「アオティ」を発売
- 空き家問題を楽しみながら考えるカードゲーム「コミンカ」@鹿児島県中種子町
- 大間マグロと大間牛の直売所「KANEHO」がオープン@青森県大間町
- 東北の水産業の魅力を発信するウェブサイト「&fish(アンドフィッシュ)」
- カーボンゼロでイベント運営。海藻吸収分で相殺する「Jブルークレジット」活用@島根県松江市
- 移住定住や関係人口の促進を目指すサイト「ふらっと もっと ほっと ずっとしま」@東京都利島村
- 高層ビル「The Henderson」隣にある屋外スペース、芸術と持続可能性をテーマに公開@香港
- 伝統工芸「南部鉄器」を活用してギター・ベース用エフェクターを開発する福嶋 圭次郎氏@岩手県
- 既存店舗の跡地で高校生が企画・運営するコンビニ「ヤツガタケマート」
- 海と人とを学びでつなぎ、次世代の海洋教育をデザインする「みなとラボ(3710Lab)」
- 「ECOALF(エコアルフ)」海洋プラスチックごみを再利用したスニーカーとバッグを発表@スペイン
- 地域住民や事業者が連携した見守り活動。異変を通報できる環境構築へ@三重県名張市
- 東白髭公園で防災をテーマにした体験型イベント「あそ防災」を開催@東京都墨田区
- 香川の食、伝統文化体験ができる「ガーデンプロムナードフェスティバル」を開催@香川県高松市
- 高架下空間で「西荻高架下マルシェ」を開催、高架下をまちの一部へ@東京都杉並区
- 【研究成果】東京農大、流氷が解けた後の知床沖にプランクトンが高密度繁殖することが明らかに
- 全国牡蠣―1グランプリで最高金賞を受賞した「大入島オイスター」カキの最先端へ
- 【事例まとめ】高架下のスペースを利活用するアイディア
- 持続可能な社会への変革を目指す「小海SXフィールド」の可能性@長野県小海町
- 旧野球場跡地の芝生オープンスペース「芝庭」屋外で映画上映も@千葉市中央区
- 青森県漁連、国会議員にホタテ水揚げ量減少による支援要望書を提出
- 本棚を区切り、個人が枠を借りて自分の本を陳列・販売する「シェア型書店」の可能性
- 人口減少に悩む自治体が仕掛ける「サーフタウン構想」移住促進へ@愛知県田原市
- 観光のバリアフリーに取り組む「ユニバーサルツーリズム」促進へ@鹿児島県大島郡
- 長崎の台所に誕生した、にぎわい拠点「つきまち長崎横丁」@長崎県長崎市
- 21歳若き漁師が仕掛ける「タコ」のブランド化戦略@愛知県南知多町
- 「市堀川夜市」飲食店とナイトクルーズの光景を日常に@和歌山県和歌山市
- バス広告が情報発信手段を超え、企業と地域をつなぐ役割を担う可能性
- 【研究成果】水産生物の餌となる植物プランクトン、津軽海峡尻屋崎沖の海底地形の恩恵で安定生産
- 公園から『世界にいいこと』に取り組む文化祭「MIDORI FES.」@大阪府大阪市
- 人と人が交流し、持続可能な地域づくりを目指す盛岡市初の道の駅「たみっと」開業@岩手県盛岡市
- 竹島水族館、地元特産の深海魚の廃棄部位を使用したポテチを「オマケ付き」で発売@愛知県蒲郡市
- 本を通じたまちづくりを目指す八戸市の公営書店「八戸ブックセンター」@青森県八戸市
- 地域交流の場と市役所の複合施設「わのまちセンター」、公共建築物部門の最優秀賞を受賞@青森県黒石市
- 日照時間が少ない秋田をユニークな照明器具で灯す「twodo(トゥードゥー)」@秋田県潟上市
- ナイトタイムエコノミーが織りなす人の温かさの可能性@大阪
- マグロ延縄漁の釣り糸を再利用したサングラスを発売、環境保護に貢献へ@宮城県気仙沼市
- サメ肉を使用したペットフードを開発、販売する「さんりくみらい」@宮城県気仙沼市
- ホタテガイ採苗速報。海域によって採苗器への付着数にばらつきが見られる@青森県
- 釣りの革命。「SUPPLEMENT LURE|サプリメントルアー」生分解性+鉄分供給で環境改善へ
- 人工光を制限し、自然な夜空を楽しむ「ダークスカイツーリズム」持続可能な観光スタイルへ
- 市内初が多数導入されている「駅西公園」がオープン、全世代が交流できる公園へ@静岡県裾野市
- 商店街で取り組む地域活性化。「金山ローカル交流会」で会員カードを制作@愛知県名古屋市
- 環境再生が経済的価値を生み出す地域経営の可能性「ネイチャーポジティブ」@三重県尾鷲市
- 「避難所運営ゲーム(HUG)」の研修会を開催。住民の防災意識向上に寄与@千葉県一宮町
- 青森県とヤマト運輸が連携した保冷輸送サービス「A!Premium」、海外発送が3.4倍に増加、アジア市場開拓へ
- 青森県内のローカル鉄道と自治体が連携、鉄道の維持や地域活性化を目指す「連携会議」を開催。
- シャープ、液体が一瞬で凍る「過冷却」状態を作る冷蔵庫を開発。猛暑対策に効果的
- 学生が一貫して手がけた純米吟醸酒「青森大学」が完成。地域の酒造りに携わり、実践的な学びへ。
- 伊勢エビの殻や魚の骨をブドウの木の肥料に、循環型社会と地域活性化へ貢献@三重県鳥羽市
- スターバックス、初の「ストアデザインブック」を公式オンラインストアで発行・販売
- カキの殻や貝柱を使った「厚岸オイスターラガー」スモーキーな風味が特徴@北海道厚岸町
- 陸奥湾ホタテが「去年の倍以上」の過去最高値385円に高水温とエサ不足が原因か
- 青森県下北地域版の「スナックママカード」が完成下北の魅力の再発見へ
- 真名瀬漁港でヒジキを五感で味わい、ブルーカーボンを学ぶイベントを開催@神奈川県葉山町
- 和歌山県水産試験場、熊野灘南部の海水温が100年で3.1度の上昇を確認
- 養殖用飼料の国際認証を日本で初取得、持続可能な水産業目指す【スクレッティング】
- イカの構造を学べるユニークなパズル商品「一杯買い!!イカ解体パズル」
- 駆除ウニ ✕ 規格外の野菜 = 絶品ウニ。環境保全と食品ロス削減の両立を目指す@長崎県長崎市
- エースコック、未利用魚を活用したカップ麺を開発。食品ロス削減と地域の価値向上へ@長崎県五島市
- 地域と協働して賑わいを再生し、持続可能な駅へ。JR九州が取り組む「ekinico(えきにこ)」
- にぎわいや交流を生み出し、多様な人々がつながる場「KOI PLACE(コイプレ)」@広島市西区
- 総務省、二拠点居住、関係人口創出を加速する「ふるさと住民登録制度」創設へ検討表明
- 若者が地域の魅力を再発見する「かぎかっこPROJECT」@宮城県石巻市
- 仕事や学び、交流の場として機能する「Coworking & Café yuinowa(ユイノワ)」@茨城県結城市
- 市民主体のまちづくりを推進、自ら考え行動するまちづくりの実現を目指す「NPO法人まちづくり宗像」
- 団地再生で持続可能な地域づくりを目指す「さとづくり48」@福岡県宗像市
- 縁側のようなつながりをコンセプトにしたシェアスペース「ハイパー縁側」@東京都高円寺
- 自分たちの力で社会をより良くするために行動を起こす「コミュニティ・オーガナイジング」
- 短いサイクルで改善を繰り返しながら柔軟に開発を進める「アジャイル開発」
- 戦争関連の書籍や手記を次世代へ伝える民営図書館「永遠の図書室」@千葉県館山市
- 九州地方を中心とした日本各地のものづくりや文化を伝える「うなぎの寝床」@福岡県八女市
- 九州の文化・産業・自然の豊かさと可能性を拓く「株式会社UNAラボラトリーズ」
- 地域住民が車を共同利用する「コミュニティ・カーシェアリング」地域内の移動手段の確保へ
- 福島県の相馬沖、天然トラフグ漁獲量が国内最高峰に。ブランド化へ追い風
- 成功に必要なのは「運」。その運を引き寄せるためには?
- 温暖化の影響で「食中毒タイプのアニサキス」が日本海側に出現。食文化に影響も
- 戦略的シンプルなデザインで集客を行う展示ブースのつくりかた。
- 「遊休タクシー」を活用した公共ライドシェアの実証運行を開始@福岡県宗像市
- 東京高速道路「KK線」が歩行者中心の空間に。整備後をイメージした利活用の検討を開始
- 「アート×都市×人」をつなげるプロジェクト「有楽町アートアーバニズム」@東京都千代田区
- 商業、ホテル、公園、スポーツ施設複合施設「MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)」@東京都渋谷区
- 自然と利便性を兼ね備えた複合施設「流山おおたかの森」@千葉県流山市
- 旧書庫をリノベした海沿いのオフィス「ONOMICHI SHARE(オノミチシェア)」@広島県尾道市
- 文化・子育て支援機能を集約した市民の交流、活動拠点「おにクル」@大阪府茨木市
- 官民連携による広島市中心部の活性化を目指す「かみはちはじまる」@広島市中区
- 海藻由来素材、生分解性繊維でアパレル業界の循環型経済を目指す「アウターノウン」@ロサンゼルス
- イタリア独自のデザイン概念「プロジェッタツィオーネ」から見えたサステナブルな創造力
- 伝統的な珍味をアレンジ、ユニークな名前とデザインで再発信する「お菓子のホタヒカ」
- 鮮魚店が取り組む魚離れ対策のユニークなアイディア@北海道札幌市
- パン屋カフェ×コワーキングスペース施設の「aosubashi(アオスバシ)」@福島県南相馬市
- 移住・定住を希望される方の生活をシミュレーションできる「田舎くらし設計」@島根県
- 地域コミュニティの活性化と街づくりを支援する「PIAZZA株式会社(ピアッツァ)」
- 福岡市の屋台が多様化。ラーメン屋台からイタリアン・カクテル・コーヒーまで@福岡県福岡市
- 【株式会社まちづくり長野】官+民+商工会議所で作られたまちづくり会社@長野県長野市
- むつ市の地域の魅力向上と持続可能な発展を目指す「むつ下北未来創造協議会」
- 県産水産物や加工品の消費を促進する「あおもりの肴」消費拡大レベルアップ事業
- 水産経済新聞社が一般向けに水産業の魅力を発信する「おさかナビ」
- 現在の長崎市中心部を構成する伝説的な都市計画書「NAGASAKI URBAN DESIGN SINCE 2000」
- キャンプ体験イベントを開催。トレーラーハウスの展示も@青森県青森市
- ごみ拾いとコーヒーを通じて地域住民同士が緩やかにつながる「CCC」開催@山口県防府市
- 地域活性化のカギは「ホンモノの体験」=新たな付加価値 =高価格帯の観光商品へ。
- コンテナ型ホテルが非常時にも機能!レスキュー・フェーズフリーホテル「HOTEL R9 The Yard 岩国」
- 青森−東京の物流を新幹線が繋ぐ。「はこビュン」大量輸送を開始
- 立ったまま寝る「仮眠ボックス」を病院が導入。負担軽減や業務効率化へ@鳥取県
- 富士通発の「BLUABLE」が独立。ブルーカーボン事業を全国16箇所で展開
- 「売木村観光案内所」が復活。地域おこし協力隊が観光案内を担当@長野県売木村
- 廃校を飲食や物販など複合施設に。「HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)」@東京都世田谷区
- 都営住宅敷地のフリマ「こども未来市」。地域の交流、活動の場を目指す@東京都杉並区
- こども達の外遊びを促進。「ボール禁止」の看板をバスケットゴールに@イギリス
- サントリー、水問題の解決に特化した新会社「Water Scape(ウォータースケープ)」を設立
- 廃校舎の利活用で新たなビジネスチャンス@中国地方
- 【厚生労働省】職場の熱中症対策、罰則付き義務化へ
- 魚×味噌の美味しさを提案。ゆうこう味噌を開発・販売@長崎県
- 市民の台所を賑わせるポスター5種が完成@青森県八戸市
- 青森県庁に二酸化炭素を吸収する「自動販売機」を設置
- 循環経済をまちづくりの根幹にした「サーキュラーシティ」@愛知県蒲郡市
- 川崎重工が開発した持続可能な水産養殖システム「MINATOMAE(ミナトマエ)」
- 廃校活用で化粧水や健康食品を開発する「ブルーサイエンティフィック新上五島」@長崎県新上五島町
- 全国の釣り人が釣り場を清掃するイベント「CLEAN UP PROJECT2025」を開催
- 60種のクラフトビールがJR兵庫駅前に大集結。同レシピの蒸留所コラボも
- 青森県、中国のSNSで「観光プロモーション大賞」を受賞。地域経済の循環へ
- 原子力災害時の一時避難場所が完成@青森県東通村
- 八戸工業大学、学生や一般が利用可能な多目的ホールを改修。新たな居場所づくりに
- JALが取り組む地域の魅力発信「JALふるさとアンバサダー」今年度は過去最多24人
- 循環社会の元祖「江戸時代」に学ぶ地方創生のヒント
- 捨てられるカキ殻の恐るべきパワー。肥料に、飼料に利活用する「卜部産業株式会社」
- サードプレイスの存在が人生を豊かにする。
- 高校生が市役所職員に。高校生12名を「高校生みらい共創課」の職員に任命@岡山県高梁市
- 限界集落はまず集落の情報を発信しよう。
- 地域おこし協力隊とOB・OGが企画する「マルシェイベント」@山口県山口市
- 堀江貴文氏が取り組む地方創生。従来の方法に囚われない手法とは?
- オンラインコミュニティで関係人口を増やす、新たな視点の地方創生
- 出張者がターゲットの観光小冊子「北九州市出張の歩き方」を制作、配布
- 【2年連続】青森県、社会減少率が全国最大に。北東北の人口減少率も顕著
- 首都圏で青森県産品を扱うアンテナショップの取り組み紹介
- 旧農家の納屋を改装したコミュニティーカフェ「そらいろ」@埼玉県熊谷市
- 前日のパンを加工して販売。食品ロス削減を目指す「DEMAIN(ドゥマン)」@パリ
- 「購買行動=地域を応援する行動」になる地域経済プロジェクトEkhilur(エキルール)@スペイン
- 自然の奥深さを学べる「海藻をおしばアート」、持続可能な未来づくりへ。
- 宿泊施設+二次交通=車中泊?地域活性化の取り組み@青森県大鰐町
- コミュニケーションの未来を語るコンテンツサイト「恵比寿発、」
- 寄付金を実証実験の原動力に。政策共創の社会インフラ構築を目指す「株式会社PoliPoli」
- 弘前の名産がオンラインで買える!「弘前ふるさと宅配便」
- 2025年版「ガイドひろさき」を発行。観光情報発信に寄与
- 青森県太平洋沖の水温、10年で1度上昇【むつ海洋研究所】
- ブランド米「青天の霹靂」のおにぎり、万博会場で人気
- 習志野市旧庁舎跡地、公共機能を担う複合商業施設へ。2028年開設を目指す
- 刺身の作り方をプロが伝授。「SASHIMI DOJO(刺身道場)」がスタート@福岡市中央区
- 日本初「没入体験」ができるLEDブースが誕生。地域の魅力発信につながるか?
- 人のつながりが見えるアナログSNSとして「伝言板」が反響@京都市中京区・JR二条駅
- 「生理休暇」改め「健康管理休暇」に変更で取得希望者向上を目指す@秋田県庁
- 青森県内の温泉を盛り上げる「青森の湯っこ協会」沓掛 麻里子さんの取り組み
- 八戸市役所に「子育て支援自動販売機」を設置、子育て支援加速へ@青森県八戸市
- 「街なかアートマップ」で創造的な空間巡りへ@青森県八戸市
- 地域おこし協力隊が全住民アンケートを実施。持続可能な地域構築へ@青森県弘前市
- 21年目の「館鼻岸壁朝市」知名度向上へ。全国の出展者募集も@青森県八戸市
- 半年ぶりにシジミ漁解禁。まずまずの滑り出し@青森県五所川原市
- 幻の魚「イトウ」養殖プロジェクト、春の採卵作業に取り組む@青森県鰺ヶ沢町
- 商業施設内に水族館が再オープン@広島県広島市
- 規格外バナナで炭を作る!ドールが取り組むSocial GOOD
- 森は海の恋人。森が育む海の恵みを守る「畠山重篤」さん
- 海洋環境の危機を救う鍵となる「ブルーエコノミー」
- 田んぼの二毛作アートが冬季にも登場!地域活性化を目指す@青森県田舎館村
- 個性を活かしてアウトドア事業を展開「ワンドロップ株式会社」
- 大学在学中に地域活性化活動に取り組む。新・ローカルキャリア@香川県さぬき市
- お笑い芸人あべこうじ氏が温泉を購入、新たな価値創造へ@青森県弘前市
- 下北半島を走るJR大湊線、運賃全額を助成。地域内外の利用者拡大へ
- 量より質でカキ養殖の未来を拓く「参州オイスター」@愛知県佐久島
- 「海業」で海や漁村の地域資源を活用を目指す、八戸水産アカデミー
- 海藻で未来を救う!養殖藻場が目指す環境改善【一般社団法人グッドシー】
- 閑散期の来島者を増やす取り組み「大島体験メニュー利用券」@福岡県宗像市
- 地域の魅力を再発見、新たな価値観を得る「100人カイギ」@山梨県甲府市
- 古民家を改修した交流拠点、ゲストハウス「島地川旅先案内所 -shian-」@山口県山口市
- 関係人口から新しい価値創造へ、地域資源を生かした取り組み@北海道帯広市
- 【Park-PFI】公園を活用した新たな価値を創出するパークマネジメント@神奈川県藤沢市
- そばの廃棄物をクラフトビールにアップサイクル、持続可能な農業の実現へ
- 気候変動を踏まえた「農業・漁業」の講演会を青森経済同友会が開催
- 「地元に住む友人の案内」風に青森観光を楽しむアプリ「Serendip Trip Aomori」
- グランピング施設「PARK DAIKANYAMA」@青森県むつ市
- 地域おこし協力隊が運営する「100日後に閉店するバー」@埼玉県皆野町
- カキ養殖が環境保全で評価、カーボンクレジット認証へ@宮城県南三陸町
- 2024年漁獲量、ホタテが平成以降で最少@青森県
- 森林がストレス解消に繋がる。新しい森林活用の可能性@長野県信濃町
- カキに異変、6割が一時出荷不良@広島
- 若者の座禅体験が増加。内省を促すプログラムを提供
- 修理する日常をつくるシナリオ「リペア社会をデザインする」
- 青森県は日本一歌がうまい県!トップ3を東北が独占。
- 空き家×デジタルノマドビザで取り組む社会課題解決
- 使うことで社会貢献に繋がるクレジットカード「ヘラルボニーカード」
- 「写真のまち」が取り組む、持続可能な地域ブランディング@北海道東川町
- 東北でも大型定期運行に。新幹線輸送「はこビュン」
- 八戸から鮮魚を首都圏へ。水産業活性化を目指す「八戸水産価値向上実行委員会」
- その場でふるさと納税できる自販機「旅のうくん」@青森県東北町
- 地方の買い物難民の救世主。地方経済の再構築モデル「クスリの青木」
- 目指すはLocal DAO。地域活性化を目的とした新たな組織モデル「DCO」とは?
- フェーズフリーの理念を体現。防災拠点型複合の新庁舎「ワタシノ」@北海道小清水町
- 読書+本の販売+飲食。「タイニーブックパーク」初開催へ@東京都品川区
- ストリートアートが道標に、誰もが暮らしやすい社会へ@シンガポール
- 限界集落の定義と現状、対策を解説
- 過疎地域の暮らしを支える、東通村の地域おこし協力隊の活動紹介@青森県東通村
- 2024年の漁獲量が過去2番目の少なさ。夏の猛暑が影響か@青森県
- 市民の手でまちを補修する。市民参加型のまちづくり「まちぐみ」@青森県八戸市
- 【二宮尊徳】地方創生の元祖が提唱する、地域再生術
- 小学校跡地に複合施設がオープン。コミュニティの拠点に@東京都杉並区
- 地域資源の有効活用と環境保全を両立させる「廃漁具の水平リサイクル」@三重県志摩市
- 青森ホタテ、水揚げ開始も成育不足が目立つ
- 産業の持続的な発展と地域活性化を目指す「北海道豊かな海づくり大会」
- 漁協が事業継承した遊覧観光船の魅力@宮崎県日南市
- 空き家を舞台に展開する共創ツーリズム@香川県坂出市
- 近畿大学とサントリーが養殖魚専門店を出店@大阪・関西万博
- 九州発の公園内カフェがオープン@福岡市博多区東平尾
- 「絵本のまち板橋」の児童公園がリニューアル@東京都板橋区栄町
- 福井の新しいお土産ブランド。デザインにこだわった「KIRITRIP(キリトリップ)」
- アクアポニックスで持続可能な地域づくりへ@青森県藤崎町
- 【公民連携】まちを変える仕組みで複数地域を行き来する未来へ
- 軽トラ市から始まる地域活性化@和歌山県印南町
- 高速道路が歩行者空間に。マルシェ出店も@東京高速道路
- シンガポール発「森の未来都市」を目指す神戸市の取り組み
- 18歳で移住した漁師が地域の担い手に。家洞昌太さん@青森県佐井村
- 水産業大手のマルハニチロ、社名を「Umios(ウミオス)」に変更
- 八戸港の冷凍イカの水揚げ金額が過去最少に@八戸市
- 売買、賃借可能な農地情報の発信サイトが運用開始@青森県
- 農家民宿で体験ができる「農泊」のPR動画を公開@青森県
- コンビニが地域インフラになる可能性。時差を利用したアバター店員@ローソン
- 漁港が釣り場になる新たな取り組み「海釣りGO」@静岡県西伊豆町
- 夜カフェや漁船クルーズ・・・。新たな海洋体験創出プロジェクト@海と灯台プロジェクト
- 豪華な地元食材を使った漁師飯と農家飯をつくる@青森県東通村
- 関係人口でまちの魅力を再発見する「超帰省」@八戸市
- 遊んで学んで備えて「東区ぼうさいフェス」@熊本県熊本市
- モノからヒトへ。ふるさと納税の再定義「ふるさとチョイスAWARD」
- 扉がない冷暖房。コスト低下や心理的不安の解消に@大阪府大阪市
- 機械設計者が漁師の負担軽減に貢献。「陸前高田のスティーブ・ジョブズ」村上祐哉さん
- 国内初の「コミュニティバンク」京都信用金庫が取り組む共創施設「QUESTION」
- 港湾都市が取り組む持続可能な港の使い方@兵庫県神戸市
- 2023年の世界の漁業生産量は頭打ちに、養殖が6割でさらに拡大
- インバウンド向け「魚のツアー」が実施@長崎県長崎市
- 「魚ん町+」レトロ団地がまちづくりやサービス拠点に@長崎市
- 八戸の魚介と食文化の魅力を発信する「八戸ハマリレーションプロジェクト」@青森県八戸市
- 【快挙】シラスウナギが人工海水で生産成功
- 地域に根ざした書店「TSUNDOKU BOOKS」@青森県十和田市
- ブックカフェ「ボヘミ庵」本の買取やアルコール販売も@青森岡造道
- 売り物にならない魚が1時間で完売。食べる以外の価値創出へ@三重県尾鷲市
- 10分都市構想を可視化するプロジェクト@ベルギー
- 【総務省】2拠点居住の促進で地域活性化を目指す。
- 「地方創生伴走支援制度」が始まります。
- 第3の選択肢。スペインで注目される「協同組合住宅」
- 公園がインクルーシブな広場に。カフェも併設@福岡市博多区
- 広告スペースを子どもたちの遊び場に。@イスタンブール
- 陸奥湾産ホタテが生育不良。収穫のずれ込みも
- スターバックスが好調な理由を分析した結果
- ストレス軽減に有効な釣りで、日々を幸せに生きよう。
- 地域おこし協力隊が約8,000人に、定住率も7割で大事な取り組みに。
- 【漁協が倒産】久慈川漁業協同組合が事業停止@岩手県久慈市
- 初の「みなと緑地PPP制度」を活用した神戸港の新スポット「TOTTEI」オープン
- 漁師が空き店舗を改修し、魚料理店がオープンされました@福井県敦賀市
- 南三陸のカキ漁師の新しい取り組み!「シェアする漁業」とは?@宮城県・南三陸町
- 海の変化で青森県内のサケが過去最低の100分の1に・・・
- 海業に取り組む地区が全国で合計86地区に by水産庁
- 水産物の高付加価値化を目指したプロジェクトが始動@青森県むつ市
- キャッシュレス環境がないとどうなる?観光地がさらに盛り上がるために必要なこと。
- 地域観光情報発信拠点「TiSTORE」がオープン!@東京・立川市
- 市内発のスケボーパークと3×3コートを設置@兵庫県加古川市
- 地域の公園を清掃することで生まれる可能性@京都市伏見区
- 初の「地域プロジェクトマネージャー」を採用へ@高知県
- 図書館職員のセレクトブックリストが公開されました@長崎県
- カキ養殖議連が発足@広島県
- 青森県、県内6圏域に地域連携事務所を設置
- 駅前広場が「人生ゲーム」装飾に@東京都葛飾区
- 合理的配慮を解説したガイドブックが公開されました@東京都杉並区
- 【イベントレポート】現代の食を、江戸の暮らしから考えてみる。
- 次世代に森を繋いで30年「東京美林倶楽部」@東京都檜原村
- 下北圏域6団体が統合、しもきたツーリズム発足
- プロジェッティスタに学ぶものづくり@イタリア
- 小岩公園が「みんなのこうえん」に!リニューアルオープン@東京・江戸川
- 県庁前の駐車場にカフェやベーカリーがオープン@広島県
- 待ち時間を浪費しないデザイン。@スウェーデン
- 青森ホタテの入札額が初回から過去最高額
- 青森県陸奥湾の養殖ホタテ水揚げ量、1970年以降で過去最少に
- あおもり未来教育ビジョンVer.2.0へ改訂@青森県
- 持続可能な漁業へ!MSC「海のエコラベル」の取り組み
- 再生可能エネルギー企業が取り組む藻場再生
- ホワイトペーパーを作るメリットと種類の解説
- ふるさと納税のマーケティング戦略
- 旧広島大学理学部1号館を歴史的建造物と地域の文化資源として活用へ@広島県広島市
- 鮮魚市場に魚食文化普及を目指した新施設「うおざ」オープン@福岡市中央区
- 野菜×魚を同時に飼育する循環型農法「アクアポニックス」@神奈川県横浜市
- 全国初となる駅ホーム直結の日本酒バー「HAMA BAR」@佐賀県鹿島市
- 「NIGHT PICNIC(ナイトピクニック)」を開催、夜のアクティビティ創出へ@兵庫県神戸市
- 所沢駅周辺の活性化を目指した社会実験マーケット「STREET PLACE CHALLENGE」@埼玉県所沢市
- 建築デザインユニット「対対/tuii(つい)」の挑戦を紹介@佐賀県佐賀市
- JR高松駅前広場を無料で貸し出し。多様な利用方法で地域のにぎわい創出へ@香川県高松市
- 子育て支援拠点「じじっか」が取り組む持続可能な運営方法とは?@福岡県久留米市
- 冬の夜を彩る都市型アートフェスティバル「YORU MACHI(ヨルマチ)」@千葉県千葉市
- 陸奥湾の海底でブランデーを海中熟成!付加価値向上へ挑戦@青森県むつ市
- 屋外型の「ストリートスポーツパーク」がオープン。住民の健康維持に貢献@静岡県沼津市
- 人口減や高齢化対策、医療機関や商業施設を集約した「立地適正化計画」@佐賀県佐賀市
- カキに異変。長引く夏の暑さや餌不足が原因か@広島・宮城・三重
- 道の駅×海業の連携で地方創生を目指し、新たな産業モデルへ。
- 【自販機の導入で森が増える】CO2削減自販機+植林で脱炭素社会へ@香川県三豊市
- 水槽やハンモックが設置した「Belles cafe(ベルズカフェ)」がオープン@神奈川県逗子市
- 横浜市の「まちづくりの参考事例」まちづくり推進の報告書や評価書、白書などを公開
- 歩道上に設置された多目的コンテナハウス「multi-BASE(マルチベース)」を設置@兵庫県神戸市
- 駅利用者や観光客が立ち寄れる地域交流拠点「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 食品市場「虹のマート」農林水産大臣賞を受賞。全国の優れた経営成績を表彰@青森県弘前市
- リンゴの形をした道路反射鏡、市民や観光客が注目。地域の活性化や観光振興に期待@青森県弘前市
- 多様な人々が自然に交流できる場を提供する「一般社団法人えんがお」@栃木県大田原市
- ロゲイニングを取り入れた街歩きスポーツイベント「まちあるきミッケ」を開催@高知県高松市
- 学生と大人が本を通じて交流する場を目指すシェア型書店「みんなの奉還町書店」@岡山県岡山市
- 中野駅周辺が「街中まるごと美術館」多様性を尊重するまちづくりへ@東京都中野区
- 公園近くの空地を活用した地域プロジェクト「One Park」@神奈川県川崎市
- 地方の「楽しい」を再定義する「月イチ町民メディア部」@埼玉県寄居町
- 廃棄されるアスパラガスの茎を乾燥・焙煎したお茶「翠茎茶(すいけいちゃ)」@東京都練馬区
- 広島市都心部に更なる賑わいと憩いを生む”都会のオアシス”「HiroPa(ヒロパ)」@広島県広島市
- コミュニケーションを取りやすい、海士町新庁舎のコンセプトとデザイン@島根県海士町
- 地域課題の解決を深掘りする「Nozomi &Society」
- ドリンク代が社会貢献活動に寄付される「寄付バー」開催@山梨県甲府市
- 弘前市の簡易宿泊施設GOOD OLD HOTEL「弘南鉄道コンセプトルーム」の宿泊営業を開始
- JR東日本×NPOが企画した地場産品の新たな活用方法「熱海だいだいネクター」@静岡県熱海市
- 海の環境変化の影響を受けにくい「陸上養殖」で活路を拓け@青森県八戸市
- 高水温で9割が不良に。青森市陸奥湾のホタテ
- 森と人の関係を再構築する「森の企画室・やまとわ」@長野県伊那市
- 郵便局や道の駅の機能も併設した「米川地域づくり拠点施設」の建設を決定@山口県下松市
- コミュニティカフェ「となりの.」が取り組む暮らしの保健室、地域の憩いの場へ@神奈川県川崎市
- 船×自転車の新たな観光事業「ながさき大村湾サイクルージング」を開始@長崎県長崎市
- 「唐泊恵比須かき」カキが国際水準のMELを取得@福岡県福岡市
- 「地域再生法」の改正案を国会に提出。民間の提案を受け入れる仕組みや規制緩和の導入へ
- 高架下の空き倉庫で地域住民の憩いの場を創出する「高架下PARKLET」を開催@東京都杉並区
- オンラインで開催するコミュニティカフェ「cha cha chat~茶々茶処~」@神奈川県川崎市
- 営業しない工務店「松栄建設」が取り組む地域密着の活性化活動とは?@神奈川県横浜市
- 交流し、文化を生み出すきっかけを創る「交流文化創造拠点 HiRaKu」@福岡県福岡市
- 多様なニーズへの対応と利便性の高い商業施設「うめきたグリーンプレイス」を発表@大阪府大阪市
- デザインを通じて地方創生に取り組む「Local Knot(ローカルノット)」@長野県長野市
- イタリアのデザイン研究者エツィオ・マンズィーニ氏の思想とは?
- カキの種苗3000個沖出し、試験養殖スタート@青森県八戸市
- 食品ロスの削減と地域の支え合いを目指す「北長瀬コミュニティフリッジ」@岡山県岡山市
- 薬局をリノベしてまちに新たな風を吹かせる「Goods & Cafe みっくす」@鳥取県米子市
- 駅の売店と観光案内所をリニューアルした「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 海洋深層水を活用した持続可能なエネルギーづくり@高知県室戸市
- 鉄道とシェアサイクルの「組み合わせて通勤」で割引。社会実験を開催@石川県金沢市
- 【環境省】ブルーカーボン重点調査対象地域に選定@青森県風間浦村
- 水産業復活を目指す「カキ養殖」試験養殖の種苗が到着@青森県八戸市
- 新たな関係人口の創出目指す「月イチ町民」@埼玉県寄居町
- 交流拠点「団地いどばたラボ」、団地いどばたマーケットを開催@千葉県習志野市
- 株式会社ユーグレナ、魚の味がする藻「オーランチオキトリウム」の商業化に成功、利活用に期待
- まちなかで3産地から仕入れたカキ焼きイベント「第2回かき食うマルシェ」@長崎県長崎市
- アクティビティ・異文化体験などを盛り込む「アドベンチャーツーリズム」を開始@宮崎県串間市
- 広島市内の主要な再開発プロジェクトを地図上で視覚的に把握可能な「広島再開発マップ」
- いわしとガーリックのアヒージョ「FineDISH!」が水産庁長官賞受賞@青森県八戸市
- 地域のにぎわい創出を目指す「今治里山スタジアムの夜空を楽しむ焚火イベント」@愛媛県今治市
- 築48年の宿泊施設をリノべ。地元クリエーターが集結する「大橋会館」@東京都世田谷区
- 機械系国家資格を取得できる「宮崎トレーニングセンター」高校跡地を活用@宮崎県高原町
- 夜までスイーツなどが楽しめる「夜カフェ」夜を楽しむ新たな選択肢へ@宮崎県宮崎市
- 慶應大学生が開設した私設図書館「ぽわぽわ図書館」こどもたちの新たな居場所へ@香川県三豊市
- 女性が行列を作る無料の化粧品自販機「@cosme OSAKA」、新しい販促活動へ@大阪府大阪市
- 仮想空間「安曇野観光メタバース」観光分野、就職相談会や移住・定住推進に@長野県安曇野市
- 地元事業者が高梁川流域にちなんだ商品を販売する「阿知スペース広場マルシェ」@岡山県倉敷市
- 「北三陸ファクトリー」ウニ陸上養殖施設を建設@岩手県洋野町
- 2000冊の本と人との出会いを大切にしたコミュニティースペース「松風文庫」@宮崎県宮崎市
- 無印良品が取り組むサステナブルな地方創生「移住体験計画」と「諸国良品」
- まちに変化を生み出す最初の1歩の踏み出し方@神奈川県鎌倉市
- ウニから始まる一石二鳥。大根の葉でウニの身入り増加+環境改善へ@福岡県福岡市
- 「海藻を食べ尽くす」厄介者のウニを有効活用。西区の唐泊漁港@福岡県福岡市
- 空き家の活用。在宅医療の現場で医療と福祉、地域とつながりをデザインする@宮崎県延岡市
- 買い物弱者の救世主。移動スーパー「移動スーパーとくし丸」の取り組み@徳島県
- 空き店舗のシャッターにアートを施す「腰越アートストリートプロジェクト」@神奈川県鎌倉市
- 海浜公園で映画上映イベント「SUNSET CINEMA(サンセットシネマ)」を開催@千葉県千葉市
- 子育て支援、地域助け合い、デジタル地域通貨を利用できるアプリ「おむすび。」@長崎県大村市
- 「親子3代で楽しめる」道の駅「あつみ」施設概要を公表@山形県鶴岡市
- 元町高架下に時空を越えた未来の酒場「モトコーガード下酒場」が出現@兵庫県神戸市
- シェアリングエコノミー推進活動に取り組む社会活動家・石山アンジュ氏
- 地域住民が気軽に集い、交流できるコミュニティカフェ「ヤハタココ」@福岡県北九州市
- 町全体をアートギャラリーに見立てる「のぞきあなART津屋崎」@福岡県福津市
- 空き家を改装した佐賀駅近くのレンタルスペース「フリーステーション ハコブネ」@佐賀県佐賀市
- 交通不便地域で広がる移動販売の取り組み、地域コミュニティも活性化へ@神奈川県鎌倉市
- 吉祥寺パークエリアまちの将来像を語る「Kichijoji Park Area Walk & Think」@東京都武蔵野市
- 「住みたい田舎」で4年連続1位の理由は?制度や取り組み紹介@大分県豊後高田市
- 日替わりで手作りお菓子を販売するシェアパティスリー「KUCHEN(クーヘン)」@埼玉県熊谷市
- 「天神ビッグバン・東側エリア」歴史・文化資源と水辺・緑を生かしたまちづくり@福岡県福岡市
- 吉祥寺のニューバランス、地域に根ざした「ランニングのコミュニティ」創出へ@東京都武蔵野市
- 社会実験「ミライバしゅうなん」を商店街で開催、道路空間の有効活用を目指す@山口県周南市
- 地域資源を価値に変える「仕組み屋さん・合同会社ひとむすび」@広島県東広島市
- マンション「落合ホームズ解体祭」を開催、建物への感謝と地域の魅力の再発見へ@東京都新宿区
- 「リバーフロントNEXT」文化施設や公園を設置して人がにぎわう水辺へ@福岡県福岡市
- 「日本一ショボい水族館」竹島水族館がV字回復できた組織改革手法とは?@愛知県蒲郡市
- 金沢大学生が「まちなか学生ファッションショー」を開催@石川県金沢市
- 駅×交流スペース。JR富海駅の駅舎に「地域交流スペース」を設置@山口県防府市
- 公園に喫煙所を設置することで路上喫煙が7割減少へ、実証実験を報告@北海道札幌市
- LABVを採用した官民連携のまちづくり事業「LABVプロジェクト」@山口県山陽小野田市
- 商店街と地元の人で作る地域のコミュニティイベント「ふれあい朝市」@神奈川県川崎市
- 神戸の街とバーの魅力を再発見する「寄り道しよう。to the BAR in KOBE 2023」@兵庫県神戸市
- 大通りを封鎖して子どもたちが自由に遊ぶ空間を作る「ストリートパーティー」@福岡県宗像市
- 地域のクリエーターと住民をつなぐ「MAKERS’ DAY!(メーカーズデー)」@神奈川県横浜市
- 宇都宮LRT、人出が増えても渋滞は増えないことが人流データで判明@栃木県宇都宮市
- 市内20箇所で返却可能な「まちかど図書館」がスタート@福岡県柳川市
- 持続可能な緑のあり方を模索する市民参加型緑化プロジェクト「シモキタ園藝部」@東京都世田谷区
- 地域の歴史文化を融合させて街の景観を彩る「中野ミューラルプロジェクト」@東京都中野区
- 書店で人が交流できる場所へ。書店と教育を融合させた「でこぼこ書店」@埼玉県さいたま市
- 気軽にスポーツに親しめる場づくりへ。モデル事業を展開@三重県四日市市
- 夜市イベント「INN THE PARK夜市(インザパークナイトマーケット)」を開催@静岡県沼津市
- 地域の子どもたちや若者のための交流施設「ザ・ライトハウス」@神奈川県川崎市
- 阪急園田駅高架下の商業施設「sonon(そのん)そのだ」にリニューアル@兵庫県尼崎市
- コミュニティーナースと地域住民が交流するイベント「おでかけ48」を開催@福岡県宗像市
- ローカルガイドブック「いま、歩いてほしいまち森合」を作成、販売@福島県福島市
- 都市機能の維持と持続可能なまちづくりを実現する「コンパクトシティ」構想@佐賀県佐賀市
- 屋台による年間の経済波及効果が100億円突破。観光資源として魅力向上へ@福岡県福岡市
- 銀座通りで次世代モビリティーの社会実験を開催。「居心地の良いまちなか」目指す@埼玉県本庄市
- 宮崎市の取り組む、土地や施設を民間に貸し出す「トライアル・サウンディング」
- デザインを通じて社会課題の解決に取り組む「NOSIGNER 太刀川 英輔氏」
- 地域社会におけるデザインの考え方10選
- 東京のIT企業、小学校跡地に新オフィスを開設@香川県さぬき市
- 海と人と社会をつなぐ環境保護ビジュアルブック「あおいほしのあおいうみ」
- 地域社会の持続可能な発展を目指して資金やアイデアを提供し合う「ソーシャルファンディング」
- 地域の自治力を高めるための新たな試みとして「小ささの研究所 Mラボ」の設立@奈良県三宅町
- 公園の快適性と利便性の向上を目指す「ごろりんプロジェクト」の取り組み@愛知県名古屋市
- 真岡市立図書館で開催した「リブフェス2024」新たなコミュニティの形成へ@栃木県真岡市
- 無人駅舎を活用した醸造所「haccoba 小高駅舎醸造所&PUBLIC MARKET」@福島県南相馬市
- 地図とLINEが頼りの謎解きイベント「憶いは海の向こうに」を開催@静岡県下田市
- 東北・三陸沖の海面水温の上昇率は世界一。南方の生物も確認
- 災害体験用のVR機器を貸し出し開始@千葉県松戸市
- 郵便局の建物を活用した地域交流スペース「BLEND POST(ブレンドポスト)」@神奈川県小田原市
- 「KAINAN SPACE(カイナンスペース)」システム会社が交流スペースをオープン@千葉県船橋市
- 漁具倉庫をリノベーションしてテレワークスペースへ。地域資源を有効活用@静岡県
- 小学校の跡地が地域の新たな交流拠点へ。観光や地域交流の場として賑わい創出@神戸市兵庫区
- 神戸市の岸壁に「弘前のねぷた」を展示。地域間のつながりを感じる機会へ@神戸市中央区
- 地方移住後にぶつかる事業展開の課題と克服方法
- 北陸新幹線開業に合わせて誕生した複合施設「FUKUMACHI BLOCK(ふくまちブロック)」@福井県福井市
- 音楽やダンスで船橋を盛り上げる音楽イベント「フナテラス・ザ・ミュージック」@千葉県船橋市
- 活性化を目指し鳥取県と地元高校生が企画した「シャッターペイント体験会」@鳥取県鳥取市
- 廃校の校舎を活用した地域活性化施設「TSURUTA LABO(ツルタラボ)」@青森県鶴田町
- 不動産店の終了後に営業する夜カフェ「Senju Cafe(センジュカフェ)」@和歌山県和歌山市
- 山間の小さな町にある地域密着型の複合型書店「ウィー東城店」@広島県庄原市
- まちづくり講座「Poc up スクール NAGOYA」で社会実験を実施@愛知県名古屋市
- JR古賀駅に地域活性化を目的とした交流拠点を開業、まちの食交場『るるるる』@福岡県古賀市
- 日本の水産資源と食文化を学ぶ実践型プログラム「THE BLUE CAMP(ザ ブルー キャンプ)」
- 地域の空き家を活用した分散型ホテル「町宿Oranchi(オランチ)」が開業@新潟県上越市
- 市民主体の企画運営する芸術イベント「なおえつ うみまちアート 2023」@新潟県上越市
- 銀行をリノベした複合施設「DARAZ CREATE BOX(ダラズクリエイトボックス)」@鳥取県米子市
- 築90年の町家を改修した創作活動支援施設「SAKUNOYA」@新潟県三条市
- 「舟旅通勤」で身近な観光・交通手段として定着、水辺のにぎわいを創出へ@東京都
- オンライン交流スペース「バーチャルとっとり」を開設、鳥取県の魅力発信へ@鳥取県
- 「崎陽軒」が良品企画・横浜市とコラボ。「もったいない」に目を向ける@神奈川県横浜市
- 生きづらさ抱える若者を支援する「まちの保健室」気軽に悩みを話せる居場所へ@福岡県福岡市
- スナックのママがカードに。魅力発見や観光客の呼び込みむ「スナックママカード」@青森県大鰐町
- スマホやゲーム、ネットから離れて自身と向き合う「オフラインキャンプ」の価値@奈良県吉野町
- スーパースズキヤ、高齢者の見守り活動を兼ねた「移動スーパー」を運行開始@神奈川県逗子市
- 三軒茶屋駅周辺の未来について考える「第8回三軒茶屋駅周辺まちづくり会議」@東京都世田谷区
- 地方から始まる変革「地域おこし協力隊×ベーシックインカム」
- 真の豊かさとは?未来をつくる「Nozomi &Society」
- 北海道産コンブ生産量、過去最少。高水温の影響か初めての1万トン以下
- 森林ディレクター・ローカルプロデューサーが見る地域資源の可能性@長野県伊那市
- 海藻の栽培とその可能性を追求する「合同会社シーベジタブル」
- フォントのフリー素材まとめサイト
- アイコンのフリー素材まとめサイト
- 音楽のフリー素材まとめサイト
- イラストのフリー素材まとめサイト
- 写真・画像のフリー素材まとめサイト
- フレーム、背景のフリー素材まとめサイト
- 動画のフリー素材まとめサイト
- 複数ジャンルのフリー素材まとめサイト
- お金の代わりに時間を通貨として扱う「タイムバンク」の構成とは?
- Z世代が求める旅の志向を解説。地域社会とつながりを築木、地域の文化や習慣を理解したい。
- 「豊かな海は、豊かな森から生まれる」水産業と林業の両立で循環型社会を目指す@宮城県石巻市
- 地域の困りごとや社会課題の解決が目的。都城商業高校「共創ウェルビーイング部」@宮崎県都城市
- 遊歩道でスナックイベント「STREET SNACK LAMP(ストリートスナックランプ)」@青森県弘前市
- 街に対する意見や感想をスマートフォンを使って匿名で投稿できる実証実験を開始@東京都世田谷区
- 地域交流拠点「Park Line 870(パークラインはっちょう)」地域の賑わい創出へ@神奈川県川崎市
- ゆるいつながりを築く「タノバ食堂」孤独を感じる人々にとって心の拠り所へ@東京都世田谷区
- 空間活用イベント「KUTSUROGIBA(くつろぎば)」を開催。カフェも出店@千葉県千葉市
- 小さな図書館を併設した住み開きシェアハウス「Co-Livingはちとご」@茨城県水戸市
- 広島県庁敷地内に賑わいと憩いの空間の創造する「MOTOMACHI CONNECT(モトマチコネクト)」
- 藤沢駅周辺地区の利活用の指針表明「まちにイタズラをしかけよう 共謀者の会」を開催@神奈川県藤沢市
- 食と健康とコミュニティのパブリックハウス「KITASUZU HAUS(キタスズハウス)」@兵庫県神戸市
- よこはまユースが若者同士の交流を促す「移動型交流カフェ」を開催@神奈川県横浜市
- 茹でると文字が消える「そば新聞」県の魅力や特色を食用インクで印字@長野県
- 水辺の課題を解決する自動船「海床(うみどこ)ロボット」水辺の活性化や持続可能な都市づくりへ
地域活性化
- 環境問題とフードロスの解決に取り組む「讃岐うどん雲丹」が誕生@香川県多度津町
- スーツで行ける秘密基地。まちなかに期間限定で登場した「わたなベース」@福岡県福岡市
- 地域ブランドの構築には「押す力」ではなく、「引きつける力」が重要である。
- 働き方や生活スタイルの変化に対応した「ナイトタイムエコノミー(夜間経済)」の可能性
- 「当たり前」を問い直し、希望が持てる社会を創る「Renovate Japan(リノベート・ジャパン)」
- 採れたての野菜や特産品を持ち寄って地域活性化を目指す「里の駅いちべえ」@新潟県胎内市
- 住民・子ども・専門家が交わるまちづくりを目指す「イナミライデザイン」@富山県南砺市
- 葉っぱで本を買う。「透明書店」内で独自通貨が使える期間限定書店をオープン@東京都台東区
- 未利用魚を地域資源に。佐伯豊南高校がふりかけを開発@大分県佐伯市
- 観光×社会貢献。地域を旅しながら地域ボランティア活動に参加する「旅するボランティア」
- 人工芝やベンチで滞在環境を整える「幕張豊砂ウォーカブル推進社会実験」@千葉県千葉市
- 多分野のクリエイターが交流する活動拠点「CREATIVE HUB UENO “es”」@東京都台東区
- 多様な主体が連携し、課題解決や価値創出を目指す「ヒロシマ リビングラボ」@広島県広島市
- 海苔とお米を生産する農漁業家が営むおにぎり専門店「しろいしもり」@佐賀県白石町
- 営業再開とにぎわい創出を目指す仮設商店街「人吉復興コンテナマルシェ」@熊本県人吉市
- 地域共生型コンビニ「ローソン道志店」村100%出資の会社が運営、情報発信機能も@山梨県道志村
- 人々のつながりを育み、持続可能なまちづくりを目指す公園「MUFG PARK」@東京都西東京市
- 地域密着型のばあちゃんビジネスを展開する「うきはの宝株式会社」@福岡県うきは市
- 集中して創作活動を行う方へ。秩父武甲温泉、大人の原稿執筆パックを販売開始@埼玉県横瀬町
- 入居条件は積極的な地域活動の参加。学生専用シェアハウス「fil(フィル)」@富山県富山市
- キッチンカー専用のマッチングサービス「KITCHENCAR’S JAPAN(キッチンカーズジャパン)」
- 産経新聞社発。不要になった衣類を回収し、リユース業者に提供する「ふくのわプロジェクト」
- 光が灯る幻想的な畑で夜に野菜の収穫する「ナイトファーム」を開催@京都府京都市
- ガソリンスタンド跡地を地域活性拠点へ「南部キッチンカーステーション」@長崎県長崎市
- 競歩の五輪選手がハンターに。「逃走中withオリンピアン」を開催@岩手県久慈市
- 人とアイデアが交流するコーヒースタンド「HOLLY COFFEE STAND」@兵庫県尼崎市
- フードドライブ活動を全店舗で実施している「かながわ信用金庫」社会的課題解決の一助へ
- 0歳から99歳まで。誰もが遊び、交流できる公共遊び場を設置@スペイン・バルセロナ市
- 廃校をリノベ。現代アートに囲まれた宿泊型レストラン「オーベルジュ オーフ」@石川県小松市
- 高校で「朝市」を開催。地元住民との交流で地域活性化へ@和歌山県日高川町
- 捨てる服を伝統染色工房で染め直す。衣類ロスの削減を目指す「somete(ソメテ)」
- 立川市のオモシロ情報を発信するローカルメディア「いいね!立川」@東京都立川市
- 土地(tochi)と人、人と人をつなぐ多目的複合施設「TOCHiTO(とちと)」@山形県酒田市
- 限界集落を「奇跡の村」として再生へ。KITO DESIGN HOLDINGS株式会社@徳島県那賀町
- 地域の未来を創造する官民連携プロジェクト「トヤマチ∞ミライユナイテッド」@富山県富山市
- 地域の全世代に心温まる居場所を提供する、多世代交流サロン 「ヌック」@千葉県佐倉市
- ウッドデッキのオープン型イベントスペース「GREENING広場」地域活性化へ@東京都武蔵野市
- 夏の始まりを彩るナイトマーケットイベント「くずは夜市 ヨイノクチ」@大阪府枚方市
- 日野駅周辺の商店会が主催する地域活性化イベント「ひのまち歩き&まちバル」@東京都日野市
- 新たなシビックプライド的感覚「SLOC(Small / Local / Open / Connected)」で地域を構築する
- 神戸駅の高架下にキャンプ場「神戸 D51‑PARK powered by LOGOS」がオープン@兵庫県神戸市
- 赤レンガの建物を活用したまちづくり拠点「フナイリバ」新たな地域交流拠点へ@東京都目黒区
- 表町商店街に新しい形態の書店「みんなの表町書店」がオープン@岡山県岡山市
- 民間が運営する道の駅「ピア21しほろ」@北海道士幌町
- 常設を目指す「かごしまリヤカー屋台プロジェクト」市街地の賑わい創出へ@鹿児島県鹿児島市
- 規格外の果物をドライフルーツに加工する「M.F.Lab.(宮田フルーツラボ)」@奈良県五條市
- デジタルノマドの誘致を通じて地域活性化を目指す「おもし路地SUMMIT」@山口県下関市
- 役割を果たしながら150%の力を目指す、自律型の組織運営の方法とは?@大阪府寝屋川市
- 商店街をまるごとホテルに。「セカイホテル フセ」地域全体が観光資源に@大阪府東大阪市
- 全国初「ふるさとブックオフ」を公共施設内に設置へ@岩手県西和賀町
- 駅前の憩い場「STAR KITCHEN PARK(スターキッチンパーク)」が限定オープン@兵庫県神戸市
- 商店街にある文化施設・犀の角で地域のつながりを再構築する「のきした」@長野県上田市
- 寄付者が地域で利用できる電子マネーを受け取るふるさと納税「旅先納税」@島根県出雲市
- 地域のにぎわい創出を目指すコンテナハウス『multi-BASE(マルチベース)』@神戸市中央区
- 引退した路線バスを本格的な移動式サウナに改造した「サバス」@兵庫県神河町
- 築100年の町家が「スクランブル交差点」へ。複合文化施設「うだつ上がる」@徳島県美馬市
- 古ビルをリノベ。、交流や創作活動ができる「コミュニティスペースバカンス」@鹿児島県鹿児島市
- コインランドリー併設のダイニング「ランドリー&ダイニング KOO’S(コーズ)」@静岡県浜松市
- 三井不動産が開設した人々の好奇心を刺激し、活動を促す「+NARU NIHONBASHI」@東京都中央区
- 造船のまちにアートやクリエイティブ拠点が溶け込む北加賀屋エリアの取り組み@大阪府大阪市
- 広島産のカキ殻を混ぜた内装用コンクリートボード「シェルインオイスター」を発売
- 古民家を改修したシェアキッチン・レンタルスペース「再生庵」居場所創出へ@静岡県浜松市
- 地域の魅力を気軽に楽しむ観光キャンペーン・観光企画「ぶらっとBOSO」@千葉県房総地域
- 飲食店、クラフトビールなど地元工房が出店する「ネオ縁日」地域活性化へ@香川県高松市
- 猛暑から一時避難するクーリングシェルター「さんだクールステーション」@兵庫県三田市
- 周辺店舗のサービス券が当たる「地元を廻す オオクボガチャ」地域回遊に貢献@千葉県習志野市
- 子どもたちの創造力と感受性を育むための図書館「こども本の森 熊本」@熊本県熊本市
- 廃校舎をウイスキー蒸留所として再生した「飛騨高山蒸溜所」@岐阜県高山市
- 共創型店舗の可能性。無印良品と融合した「橿原書店」書店の6次産業化を目指す@奈良県橿原市
- 廃校が学習塾や居酒屋に。「SakaZuki BASE cominato(サカズキベースコミナト)」 @青森県階上町
- 購入レシートとアンケート回答で利用可能なコワーキングスペース「みなみの窓口」@東京都立川市
- 地域の新たな担い手確保に資する「ふるさと住民」制度が創設。関係人口創出へ
- 生活に困った人が無料で食事を受けられる「お互いさまチケット」事業@静岡県三島市
- 歴史的建造物の保存・活用・維持保全を担う「ヘリテージマネージャー」
- コレクター心を掴んだ全52種の「ご当地GENKIバッジ」東横INN店舗のみで発売
- 西部ガスとコミュニティナースが共同設立した、まちの保健室『たねばこ』@福岡県福岡市
- 星降る村の挑戦。夜空を守る星空保護区の認定を目指す「星と泊まれる天文台」@福岡県八女市
- 都市の自然資源を活かし、魅力発信を行う「Shirakawa Banks(白川バンクス)」@熊本県熊本市
- 公共施設を誰でも涼みながら休憩できる「クーリングシェルター」として開放@青森県むつ市
- 社会実験「新鮮活魚・唐戸朝市」を開催、市場の魅力発信へ@山口県下関市
- 健康福祉とまちづくりを結びつける「いがしら観光農園 BLUEBERRY BASE MOKA」@栃木県真岡市
- 地元住民や観光客が街を回遊する取り組み「まつもと百てんプロジェクト」@長野県松本市
- 高校生の意見を反映したまちづくりのために制作した「まちの通信簿」@鹿児島県さつま町
- 「おばま水族館」福井県立大学生が空き家を水族館にリノベ@福井県小浜市
- 起業や地域資源を活かした事業創出支援プロジェクト「ナミエシンカ」@福島県浪江町
- 住民や訪問者が集い、交流できる場「湖北暮らしの案内所 どんどん」@滋賀県長浜市
- 私設の本棚シェア型図書館「みんなの本棚 book nook(ブックヌック)」@静岡県浜松市
- 廃棄するジャガイモを活用、農福連携で誕生した「ノウフクスナック」@鹿児島県鹿屋市
- オリジナルフォントで地域の統一感やブランディングの強化を目指す@佐賀県上峰町
- 9年制義務教育学校の敷地内に「六戸町立図書館」が開館。地域活性化へ@青森県六戸町
- 悩み解決する「町の保健室」として人をつなげるシェア型書店「HONBAKO」@大阪府堺市
- 学習参考書専門の「怜文堂書店」大学生店長のカウンセリングで適した参考書を販売@愛知県尾張旭市
- ガス会社が駄菓子屋を開業。地域貢献やこどもの居場所創出へ@鹿児島県指宿市
- 勤務時間の20%が業務以外の活動に従事できる「させぼ式20%ルール」@長崎県佐世保市
- 地域の住民一人ひとりが主体となって運営・利用する、開かれた図書館「みんなの図書館」
- 住民と来訪者が学び合い、持続可能な社会づくりを目指す「対馬地球大学」@長崎県対馬市
- 雇用条件は65歳以上。異次元空間「冥土喫茶しゃんぐりら」が地方高齢者を救う@群馬県桐生市
- 価値観を変える体験で社会の変化を促す「PLAB(Peace Education Lab Nagasaki)」@長崎県長崎市
- 富山県が運営する公式魅力発信サイト「doors TOYAMA(ドアーズ富山)」@富山県
- 経済成長より自然共生重視の価値観を提供する「アーバンファーミング」@東京都世田谷区
- 養蚕業の復興を目指す廃校活用企画。障がい者雇用創出や地域活性化へ@熊本県あさぎり町
- 本庄市内の高校生がJR児玉駅で企画した活性化イベント「児玉ターミナル」@埼玉県本庄市
- 昭和×令和の融合。えちぜん鉄道福井駅北側の高架下の「ふくい屋台村」@福井県福井市
- 個人が本棚で自由に本を販売できるシェア型書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」@東京都千代田区
- 愛着を持った地域に帰りたくなるような体験を提供する、新たな旅行スタイル「帰る旅」
- 常連客が店舗を引き継いだ「さんカフェ」新たなこどもの居場所へ@沖縄県北中城村
- 沖縄の伝統漁法「ヒアガラサー」体験を開催。地域のこどもたちの学習行事へ@沖縄県恩納村
- 「海業(うみぎょう)」の取り組みをわかりやすく紹介する漫画を制作、公開@神奈川県三浦市
- 一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ有料サービス「ライドシェア」の可能性@鳥取県境港市
- 羽田空港の未来を見据えた研究開発拠点「terminal.0(ターミナル・ゼロ)」を始動@東京都大田区
- 慶應義塾大学生が運営する交流サロン「はちのす」若者の勉強スペースや居場所へ@青森県八戸市
- 市場で参加者が素材を選んで作る「むつみなとふりかけ」食文化を感じる体験へ@青森県八戸市
- 弘前大学生、ホタテ貝殻を活用した歯ブラシを開発。廃棄される貝殻の有効活用へ@青森県弘前市
- 未利用の海藻を活用を目指す「Sera Creations(セラクリエイションズ)」@和歌山県田辺市
- アクティビティや文化体験を組み合わせた「アドベンチャートラベル」の可能性@青森県八戸市
- 不便が新たな価値を生む「不便益」、主体性や創造性の発揮でより豊かな体験へ
- 健康志向で注目高まる次世代ノンアルコールドリンク「スパークリングティー」の可能性
- 会議や懇親会に特別感演出へ。美術館で開催する「ユニークベニュー」の可能性@鳥取県倉吉市
- 観光産業の持続可能性と地域社会との共生を目指す「コモニング(commoning)」@明治大学
- 町の魅力を写真で紹介する「観光カード」の無料配布を開始@青森県鰺ケ沢町
- 脱炭素と地域経済の発展を目指す「わがまちカーボンクレジットNAGANO」が始動@長野県
- 作業場から地域交流と共創を重視した空間へ「シェアアトリエつなぐば」@埼玉県草加市
- 竜ケ崎駅の待合室に交流拠点「龍ケ崎machimin(まちみん)」がオープン@茨城県龍ケ崎市
- 鉄道機器メーカーの技術を応用、災害時に活用できるシェルターを製作@福岡県北九州市
- 地元好きを繋げるサービス「FAVTOWN wakayama(ファボタウン ワカヤマ)」@和歌山県和歌山市
- 第3の農地の粗放管理。ヤギを活用した自然な雑草管理サービス「草刈りヤギちゃん」
- 実在する地域のおじさんの「サイdo男(メン)カード」地域活動者の魅力発信へ@福岡県香春町
- 自然体験型の複合学習施設「MORIUMIUS(モリウミアス)」@宮城県石巻市
- アーバンスポーツを起点としたローカルスポットの事例。新たな居場所と意味の創出へ
- バス停を中心とした新たなコミュニティスペース「大空ローカルハブ」@北海道帯広市
- 生活に困難を抱える家庭支援を支える「コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」@岡山県
- 地域住民の日常利用を重視した道の駅「道の駅若狭美浜はまびより」@福井県美浜町
- 音楽を愛する人々が集い、交流できる木造ライブハウス「MUSIC BOX HACO」@愛媛県西条市
- 日常の買い物や支払いを通じて地域貢献ができるクレジットカード「Nishikigoi NFTカード」
- 老朽化した森林公園を再生するアウトドア施設「フォレストアドベンチャー」@フランス
- 廃校で開催する参加型の文化祭「グッドネイバーズ・ジャンボリー」@鹿児島県南九州市
- 年間3~4割が廃棄される「フラワーロス」の対策。環境にやさしい仕組みの提案
- 金曜午後の時間で地域の繋がりを深めるライフスタイル「ソーシャルフライデー(Social Friday)」
- 里山を体験するグランピング「SATOYAMA TERRACE」自然が息づく滞在の提供へ@千葉県富津市
- 「少年消防クラブ」で小学生に手帳やバッジを配布。地域の防災活動発信へ@青森県階上町
- ふるさと納税の返礼品をモノから「コト・体験」に着目、魅力強化へ@神奈川県藤沢市
- データ活用で企業、行政が課題解決や価値創出を目指す「神戸データラボ」@兵庫県神戸市
- 地域の観光情報の発信や企画旅行を取り扱う、私設観光案内所「はちかん」@北海道八雲町
- 地域活性化と移住促進を目指す複合交流拠点「三-Me.(ミー)」@新潟県三条市
- 市民が主役で公園利活用の可能性を探求する「PARK REMAKE QUEST」@奈良県生駒市
- はえなわ漁を行う「気仙沼かなえ漁業」新たな乗組員の確保のため操業体験を実施@宮城県気仙沼市
- 鮮魚のBtoBに特化した生鮮食品のECサイト「魚ポチ」水産業界の流通構造の変革を目指す
- 「公共ライドシェア」の実証運行を開始、交通空白地の解消へ@青森県八戸市
- 観光協会が新転換「(一社)北秋田まちづくり観光協会」地域活性化へ再出発@秋田県北秋田市
- 「地方創生伴走支援制度」で地域活性化を。中央官庁が地方自治体と連携へ@鳥取県北栄町
- 部活動の地域移行の取り組み。教員の負担軽減と少子化対応の解決へ@島根県益田市
- 北陸最大級の屋内型アクティビティ施設「NiXストリートスポーツパーク」@富山県富山市
- 期間限定で実施する社会実験イベント「丸の内ストリートパーク」@東京都千代田区
- テーブルや装飾、服装も白で統一した屋外ディナー「神戸ホワイトディナー」@兵庫県神戸市
- 服をたたむ作業のシェアで地域活性化を目指す「ACWA BASE(アクワベース)」@京都府久御山町
- 横浜の冬の夜を楽しむイルミネーションイベント「ヨルノヨ」@神奈川県横浜市
- 道の駅に隣接している屋外型スポーツ施設「ストリートスポーツパーク・ゴカ」@茨城県五霞町
- 市民の意見を市政に反映。ネット回答で参画できる「神戸市ネットモニター」@兵庫県神戸市
- 比治山を自然と触れ合える憩いの場として再生する「平和の丘構想」@広島県広島市
- JR東日本、駅を起点とした診療所「スマート健康ステーション」を開設@東京都杉並区
- 各地の伝統工芸や職人技、地域文化の魅力を再発見するWEBメディア「KURAFT(クラフト)」
- こども達の遊び場の創出に取り組む宿泊施設「十和田湖畔桜楽」@青森県十和田市
- 農業×福祉×防災。非常食として長期保存が可能な焼き芋缶詰「ゴトチーモ」@宮崎県日向市
- 宮城大学生と宮城県内企業がサメ肉を使った新商品「ふかふかクリスピー」を開発@宮城県
- 余った食事を“回収・再分配”する「かんしょくプロジェクト」
- 経済産業省の若手プロジェクトPIVOT、「デジタル経済レポート」を発表
- 交流拠点「AJIRO MUSUBI(網代むすび)」を開設、漁村地域の活性化貢献へ@静岡県熱海市
- 土地・空き建物所有者と事業者をマッチングする「意向登録システム」を導入@三重県津市
- 青森・北海道で親しまれている日本の伝統的なトランプゲーム「ゴニンカン」
- 「令和7年度近江八幡市まちづくり団体育成支援補助金」の説明会を開催@滋賀県近江八幡市
- アウトドアブランド「Next Natural(N×N)」が津軽塗のランタンを販売@青森県弘前市
- 東北初の「仙台ふぉんと」が誕生。障害者の社会参加や収入増へ@宮城県仙台市
- サメがおいしい「フィッシュバーガー」に。未利用魚の活用で所得向上に@宮崎県川南町
- IoT技術で生食用カキを養殖。持続可能な水産業の確立へ@香川県東かがわ市
- 中心市街地の再生と魅力向上を目指すプロジェクト「ニワミチよっかいち」@三重県四日市市
- Jブルークレジットを購入した企業向けの「ブルーカーボン体験ツアー」を開催@神奈川県葉山町
- ただ泊まるだけじゃない。わたしに還るリトリート。サウナ施設「YOHAKU(余白)」@岐阜県関市
- 地域課題を把握し、政策や地域づくりに活用できる「地域経済分析システムRESAS(リーサス)」
- 「世界一OMOROI(おもろい)まちへ」。なんば駅周辺まちづくりプロジェクト@大阪府大阪市
- 家庭料理の共有で、文化交流や地域活性化を促進する「KitchHike(キッチハイク)」
- 広島県が運営する情報発信サイト「徹底解剖!ひろしまラボ」広島県の魅力や課題を多角的に紹介
- 飲食とエンタメの複合型商業施設「COLORS.366(カラーズサンロクロク)」@愛知県名古屋市
- 街全体の「働く」をテーマにした「大阪ビジネステーマパークプロジェクト」@大阪府大阪市
- まちの魅力や課題を見つめ直し、持続可能な未来を描く「ハートビートプラン」@大阪府大阪市
- 漁師が水産加工品の製造・販売や観光事業を手がける「株式会社IMATO(イマト)」@富山県射水市
- 豊かな自然に囲まれながら多様な働き方を実現する「マルチワーク」@長野県信濃町
- 「三陸翡翠(ひすい)あわび」でアクセサリー制作、販売。震災被災地を結ぶ@福島県南相馬市
- 市内の中学生がオンラインで参加できる「あおいもり地域クラブ」を設置@青森県青森市
- 2025年6月から職場における熱中症対策が義務化へ@厚生労働省
- 「自由が丘サンセットエリア」で歩行者天国の社会実験を開催@東京都目黒区
- 憩いの場sanagiに本棚「sanagi BOOKS」の運用実験を開始@愛知県名古屋市
- 「延岡ボードゲームフェスティバル」100種以上のゲームと飲食店も参加@宮崎県延岡市
- 使用済みのサーフボードから新たな建築素材「サーフ・ブロック」を開発@ハワイ
- 世界初の3Dプリント駅舎、最終電車から始発までの6時間で施行完了@和歌山県有田市
- 青森市でカキの試験養殖を開始。ホタテ生産者の副収入に期待@青森県青森市
- 人口減少対策でUターンや移住者対象に、免許取得費用等の補助事業を開始@青森県平川市
- 夏の期間限定でキャンプ場「らぼキャン2025」を開設。会場は廃校の小学校@青森県鶴田町
- 居心地のよい都市空間の創出を目指す「中心街ストリートデザインビジョン」@青森県八戸市
- 空き家の魅力に注目。クリエイティブな工夫が求められる「空き家活用」の可能性
- こども食堂「渋谷区おばさん」味噌造りを通じて地域をつなぐ存在へ@東京都渋谷区
- 地元小学生が牡蠣の養殖体験を実施。地元産業の学習と地元愛醸成へ@長崎県諫早市
- 新たな複合施設「ミチル種差」が完成、観光を通じて地域活性化に貢献へ@青森県八戸市
- 道の駅よこはま、国土交通省の「防災道の駅」に選定@青森県横浜町
- 自分のまちを自分で直す。八戸市の市民団体「まちぐみ」飛び入り参加もOK@青森県八戸市
- 模擬的な協働のプロセスを学ぶ教育プログラム「地域づくりコーディネートゲーム」
- のどかな田舎の暮らしを護る訪問看護プロジェクト「いなかんご」@三重県伊賀市
- 漁協が取り組むブランド牡蠣。「純小浜産カキ」で地域活性化へ@福井県小浜市
- 不登校のこどもたちのための新しい学びの場「鎌倉市立由比ガ浜中学校」@神奈川県鎌倉市
- サブカル特化の就労支援施設「でじるみ青森中央」動画編集やデザインを学ぶ@青森県青森市
- DMO+稼ぐ力を引き出すデータ収集と分析に取り組む「ここのえ町づくり公社」@大分県九重町
- スマートシティの取り組みを紹介する情報プラットフォーム「スマート東京」@東京都
- カキ殻を環境保全に活用。自然に優しい循環型資源として「豊かな海」へ@広島県
- ゴミ減量とリユース促進。官民連携型リユース拠点「ジモティースポット静岡」@静岡県静岡市
- それぞれの目的で楽しめる新たな書店を提案する「TSUTAYA BOOKSTORE 静岡」@静岡県静岡市
- 公共図書館が「若者が集まる場所」として再評価される理由@アメリカ
- 地域の多様な仕事を安定的に担う人材を確保・育成する「特定地域づくり事業共同組合制度」
- 地方に滞在しながら仕事に取り組み、暮らしの体験ができる「ふるさとワーキングホリデー」
- 地域おこし協力隊が取り組む活動に対して資金を集めるプログラム「HIOKOSHI(ヒオコシ)」
- 真珠小屋が地域再生の研究拠点となる宿泊研修施設「うみらぼ」へ改修@三重県志摩市
- 富浦湾の「岡本桟橋」歴史的な風情と美しい景観で観光資源に@千葉県南房総市
- 駅舎を活用した音楽ライブ「たがまちライブ」を開催、気軽に音楽を楽しむ@滋賀県多賀町
- プライベートな森林空間をレンタルできる「forenta(フォレンタ)」新しいライフスタイル構築へ
- 地域課題を交差点に。多様な人が交差する課題解決プロジェクト「横から交差点」@青森県
- あおもり駅前ビーチに「青森ヒバ素材の全長6mのベンチ」が登場、憩いの場へ@青森県青森市
- 共創でオープンにプロジェクト支援を行う「CO+CREATON KOBE Project」@兵庫県神戸市
- 小学校跡地を「健康づくりのまちなか拠点」として整備、市立病院と一体的活用へ@青森県弘前市
- ゲーム感覚でウォーカブルシティを実現する「アイレベル・ゲームガイド」を公開
- 海中熟成酒の取り組み、漁業者と飲食店の新たな魅力創出へ@福井県南越前町
- 教育や観光、防災に応用可能なオーストラリア発の参加型スポーツイベント「ロゲイニング」
- 商店街に歩いて入るサービスエリア「駕町SA」誕生。滞在時間延長や回遊性向上へ@熊本県熊本市
- マイボトル普及で観光と環境保護を結びつける「WALK with BOTTLE」@長野県松本市
- 10代の中高生が自由に過ごせる第3の居場所を提供する「ユースセンター金沢」@石川県金沢市
- 多様な働き方を提供する廃校再生の地域拠点「日日nova(にちにちノヴァ)」@鹿児島県日置市
- トウガラシ由来成分でクマ撃退用の国産スプレー「熊一目散」を開発@徳島県阿南市
- 旅としごとを組み合わせた、期間限定の地域体験「おてつたび」
- 地域の余白を活かして地域を活性化に取り組む「株式会社ゲンナイ」@香川県さぬき市
- 山頂のキャンプ場「陣馬形山アルプスビューラウンジ」がオープン@長野県中川村
- リンゴの廃棄物を活用したレザー「RINGO-TEX(リンゴテックス)」バスに採用@青森県弘前市
- 地域社会貢献と気候変動対策に取り組むバスケチーム「群馬クレインサンダーズ」@群馬県太田市
- 市制施行70周年の記念冊子「かしまBOOK」70の鹿島の魅力を発信@佐賀県鹿島市
- 空き邸宅物件を活用して1日1組の一棟貸し宿泊施設がオープン@福岡県宗像市
- アミュプラザくまもとでスノーピーク監修の「ビアガーデン」開催@熊本県熊本市
- JR東日本、青森県内全路線と八戸線の岩手県内区間を管轄する「青森事業本部」新設へ
- 就労支援事業所が農福連携で取り組む「近江茶ジェノベーゼ」@滋賀県草津市
- まちの魅力を再発見し、地域への愛着を育む温かな空間「街ノ停留所」@神奈川県川崎市
- 飯田信用金庫、「しんきんプラザ みらとも」を開設。金融を超えた地域対応の実施へ@長野県飯田市
- 一次産業ワーケーション®︎を通じて関係人口を増やす。民泊が地域に雇用を生み出す可能性を検討。
- ホール・図書館・子育て支援施設が一体となった複合公共施設「おにクル」@大阪府茨木市
- 一人の学生の熱意が会社を動かす。東急電鉄が取り組むソーシャルグッドな脱炭素構想
- 多様な未活用素材をアップサイクルして製造する「エシカルジン」@東京都台東区
- 「一般社団法人アクアポニックス推進協会」を設立。持続可能な食料生産実現へ@神奈川県横浜市
- “小浜生まれ小浜育ち”の新ブランド「若狭うららかき」が誕生。収入増加へ期待@福井県小浜市
- 「寒立馬」の出産シーズン。オスとメスの5頭の子馬が誕生@青森県東通村
- 住宅をリノベ、カフェ併設の「ヌーク白金高輪」地域に寄与するサードプレイスへ@東京都港区
- 地域の未来を共に築くサッカークラブ「松本山雅FC」の「喫茶山雅 」の可能性@長野県松本市
- 「無人販売」が他分野で促進。地域活性化に資する新たな販売形態として注目@青森県
- 「弘前ねぷた」を広島で展示。青森の魅力を広く知ってもらう機会創出へ@広島県広島市
- 地域活性化や課題解決活動を支援する「地域の底力実践プロジェクト促進事業」@青森県八戸市
- 青森市が取り組む「避難情報電話・ファックスサービス」安全安心なまちづくりへ@青森県青森市
- 「八戸前沖ふぐ福まつり」八戸産トラフグを使った料理を手頃な価格で提供@青森県八戸市
- 都市の「隙間」を有効活用とストライプシャツで健康診断。ヒントは「身近なモノの再定義」
- ホタテ水揚げ激減は雪の量が原因か。一方で未来のホタテには期待も@青森県平内町
- 教育困難校の生徒が直面する体験格差の解消。文化のフックを提供する「NPO法人パノラマ」
- 岩手県キッチンカー協会、災害時の食事環境改善の協定締結。迅速な食事提供へ@岩手県盛岡市
- 観光客と地域住民にも魅力的な地域を目指す「千葉うみさとラインプロジェクト」@千葉県
- 県内企業の商品が展示、事業者の挑戦の場を目指す「KAKIAMI(カキアミ)」@富山県滑川市
- 地域の人々がつながり、まちを楽しむ人を増やす「かかみがはら暮らし委員会」@岐阜県各務原市
- 阪急池田駅周辺の活性化を目指し他業種が連携する「いけだエリアプラットフォーム」@大阪府池田市
- 駅前に開業した新しい形の公設民営書店と知育・啓発施設「ちえなみき」@福井県敦賀市
- 地域の人々が集う“公民館”のような存在を目指す銭湯「菊の湯」@長野県松本市
- 自治体のユニークで充実した支援制度の紹介。牛や100万円が支給?
- 廃棄されるモルト粕をアップサイクルする「クラフトビールペーパー」@神奈川県横浜市
- 早稲田大学と連携し。関係人口の創出を目指す新たな取組「田舎留学プロジェクト」@静岡県南伊豆町
- 廃校となった高校の校舎を再利用した「ふじのくに地球環境史ミュージアム」@静岡県静岡市
- 「里山オープンガーデン」で地域の飲食店や個人宅の庭園など計22カ所が一般公開@山口県周南市
- 最長6カ月の期間限定移住を支援「おためしナガノ2025」IT関連の法人、個人を募集@長野県
- まち歩きに干物づくり体験。観光と地域活性化を結ぶ「熱海ソウルフードツアー」@静岡県熱海市
- 自然や文化、地域の魅力を再発見し、共有する「Head for Heda(ヘッドフォーヘダ)」@静岡県沼津市
- 数年の青森県のホタテに関する影響まとめ
- 中心市街地活性化の数値目標、3指標が改善。2024年度の調査結果を公表@青森県八戸市
- 海の安全を守る築90年の「鮫角灯台」が一般公開へ@青森県八戸市
- 津軽海峡で育った「海峡サーモン」が水揚げ開始@青森県むつ市
- タリーズコーヒー、西鉄電車やバスの廃材、パーツを装飾に用いた店舗をオープン@福岡県福岡市
- アジア圏に広がる、カフェと音楽の融合によって生まれる新たな空間体験の可能性。
- 前向きに健康を追求する、ユニークな健康文化「青汁道(あおじるどう)」を開始
- 本屋に妖怪が出る!?閉店後の大垣書店内で行われる「夜の本屋さんで肝試し」 @東京都港区
- フィジー、旅行者が地球と地域社会に優しい幸せな1時間 を過ごす「ロロマ・アワー」 を発表
- 人々の交流や地域文化の発信を目指す「城東閣(じょうとうかく)」@青森県弘前市
- 皮むき間伐で地域活動に取り組む「ヤハギコモンズ」@佐賀県唐津市
- 多様性の先にある市場を切り開くアパレルブランド「Quash(クアッシュ)」
- 茨城町、自然公園でレンタサイクル事業を開始。観光資源の充実へ@茨城県茨城町
- 八戸東高生が地元菓子店と「しおかぜイワシパイ」開発@青森県階上町
- トヨタカローラ青森が運営する書店「ブックスモア青森中央店」地域の新たな文化拠点へ
- 青森県栽培漁業振興協会、沿岸漁業者の副業として「ミネフジツボ」の種苗を出荷@青森県
- 津軽地域の神社にある鬼の飾り「鬼コカード」ファミマコピー機で印刷可能に@青森県弘前市
- 全面にりんごの柄が施された高難易度の立体パズル「アオモリックキューブ」が再販決定@青森県
- 「松戸モリヒロフェスタ~こどもの王国~・まつど集まるしぇ」を同時開催@千葉県松戸市
- 九州最大規模の施設「延岡アーバンスポーツパーク」がオープン@宮崎県延岡市
- 社外クリエイターとチームを組むプロジェクトの成功の鍵は?社外クリエイターチームのつくり方
- 長浜バイオ大学発のスタートアップ企業「ノベルジェン」カキの短期肥育技術を開発@滋賀県長浜市
- 水産庁、海業(うみぎょう)PRのためのマンガを制作・公開
- 日本のパブリックスペース(公共空間)に特化したWEBマガジン「ソトノバ(Sotonoba)」
- 蕪島近くの物産販売施設「かぶーにゃ」リニューアルオープンへ。@青森県八戸市
- 八戸水産アカデミーに専門部会設置 「魚市場の今後のあり方」を検討@青森県八戸市
- 若者と共に地域の未来を築く「特定非営利活動法人 かえる舎」@山梨県富士吉田市
- 中心部の幹線道路を芝生広場に。歩行者が回遊しやすい魅力的な都市空間を目指す@香川県高松市
- 共感でつくる地域課題解決の新たな仕組み「宗像市産官学共感プラットフォーム」@福岡県宗像市
- 空き家対策×観光振興を目的にした分散型ホテル「the曜(テラス)」@長崎県平戸市
- 規格外野菜×未利用魚でご当地パスタが誕生。廃棄食材の削減と食の魅力発信へ@千葉県船橋市
- 地域に根ざした協働の仕組みを創る「Local Coop(ローカル・コープ)」で持続可能なまちづくりへ。
- 青森の海産物や観光資源をデザインしたご当地Tシャツ「アオティ」を発売
- 空き家問題を楽しみながら考えるカードゲーム「コミンカ」@鹿児島県中種子町
- 大間マグロと大間牛の直売所「KANEHO」がオープン@青森県大間町
- 移住定住や関係人口の促進を目指すサイト「ふらっと もっと ほっと ずっとしま」@東京都利島村
- 伝統工芸「南部鉄器」を活用してギター・ベース用エフェクターを開発する福嶋 圭次郎氏@岩手県
- 既存店舗の跡地で高校生が企画・運営するコンビニ「ヤツガタケマート」
- 地域住民や事業者が連携した見守り活動。異変を通報できる環境構築へ@三重県名張市
- 東白髭公園で防災をテーマにした体験型イベント「あそ防災」を開催@東京都墨田区
- 香川の食、伝統文化体験ができる「ガーデンプロムナードフェスティバル」を開催@香川県高松市
- 高架下空間で「西荻高架下マルシェ」を開催、高架下をまちの一部へ@東京都杉並区
- 全国牡蠣―1グランプリで最高金賞を受賞した「大入島オイスター」カキの最先端へ
- 【事例まとめ】高架下のスペースを利活用するアイディア
- 持続可能な社会への変革を目指す「小海SXフィールド」の可能性@長野県小海町
- 旧野球場跡地の芝生オープンスペース「芝庭」屋外で映画上映も@千葉市中央区
- 本棚を区切り、個人が枠を借りて自分の本を陳列・販売する「シェア型書店」の可能性
- 人口減少に悩む自治体が仕掛ける「サーフタウン構想」移住促進へ@愛知県田原市
- 観光のバリアフリーに取り組む「ユニバーサルツーリズム」促進へ@鹿児島県大島郡
- 長崎の台所に誕生した、にぎわい拠点「つきまち長崎横丁」@長崎県長崎市
- 21歳若き漁師が仕掛ける「タコ」のブランド化戦略@愛知県南知多町
- 「市堀川夜市」飲食店とナイトクルーズの光景を日常に@和歌山県和歌山市
- バス広告が情報発信手段を超え、企業と地域をつなぐ役割を担う可能性
- 公園から『世界にいいこと』に取り組む文化祭「MIDORI FES.」@大阪府大阪市
- 人と人が交流し、持続可能な地域づくりを目指す盛岡市初の道の駅「たみっと」開業@岩手県盛岡市
- 竹島水族館、地元特産の深海魚の廃棄部位を使用したポテチを「オマケ付き」で発売@愛知県蒲郡市
- 本を通じたまちづくりを目指す八戸市の公営書店「八戸ブックセンター」@青森県八戸市
- 地域交流の場と市役所の複合施設「わのまちセンター」、公共建築物部門の最優秀賞を受賞@青森県黒石市
- 日照時間が少ない秋田をユニークな照明器具で灯す「twodo(トゥードゥー)」@秋田県潟上市
- ナイトタイムエコノミーが織りなす人の温かさの可能性@大阪
- サメ肉を使用したペットフードを開発、販売する「さんりくみらい」@宮城県気仙沼市
- 人工光を制限し、自然な夜空を楽しむ「ダークスカイツーリズム」持続可能な観光スタイルへ
- 市内初が多数導入されている「駅西公園」がオープン、全世代が交流できる公園へ@静岡県裾野市
- 商店街で取り組む地域活性化。「金山ローカル交流会」で会員カードを制作@愛知県名古屋市
- 環境再生が経済的価値を生み出す地域経営の可能性「ネイチャーポジティブ」@三重県尾鷲市
- 「避難所運営ゲーム(HUG)」の研修会を開催。住民の防災意識向上に寄与@千葉県一宮町
- 青森県とヤマト運輸が連携した保冷輸送サービス「A!Premium」、海外発送が3.4倍に増加、アジア市場開拓へ
- 青森県内のローカル鉄道と自治体が連携、鉄道の維持や地域活性化を目指す「連携会議」を開催。
- 学生が一貫して手がけた純米吟醸酒「青森大学」が完成。地域の酒造りに携わり、実践的な学びへ。
- 伊勢エビの殻や魚の骨をブドウの木の肥料に、循環型社会と地域活性化へ貢献@三重県鳥羽市
- カキの殻や貝柱を使った「厚岸オイスターラガー」スモーキーな風味が特徴@北海道厚岸町
- 青森県下北地域版の「スナックママカード」が完成下北の魅力の再発見へ
- 真名瀬漁港でヒジキを五感で味わい、ブルーカーボンを学ぶイベントを開催@神奈川県葉山町
- 駆除ウニ ✕ 規格外の野菜 = 絶品ウニ。環境保全と食品ロス削減の両立を目指す@長崎県長崎市
- エースコック、未利用魚を活用したカップ麺を開発。食品ロス削減と地域の価値向上へ@長崎県五島市
- 地域と協働して賑わいを再生し、持続可能な駅へ。JR九州が取り組む「ekinico(えきにこ)」
- にぎわいや交流を生み出し、多様な人々がつながる場「KOI PLACE(コイプレ)」@広島市西区
- 総務省、二拠点居住、関係人口創出を加速する「ふるさと住民登録制度」創設へ検討表明
- 若者が地域の魅力を再発見する「かぎかっこPROJECT」@宮城県石巻市
- 仕事や学び、交流の場として機能する「Coworking & Café yuinowa(ユイノワ)」@茨城県結城市
- 市民主体のまちづくりを推進、自ら考え行動するまちづくりの実現を目指す「NPO法人まちづくり宗像」
- 団地再生で持続可能な地域づくりを目指す「さとづくり48」@福岡県宗像市
- 縁側のようなつながりをコンセプトにしたシェアスペース「ハイパー縁側」@東京都高円寺
- 自分たちの力で社会をより良くするために行動を起こす「コミュニティ・オーガナイジング」
- 戦争関連の書籍や手記を次世代へ伝える民営図書館「永遠の図書室」@千葉県館山市
- 九州地方を中心とした日本各地のものづくりや文化を伝える「うなぎの寝床」@福岡県八女市
- 九州の文化・産業・自然の豊かさと可能性を拓く「株式会社UNAラボラトリーズ」
- 地域住民が車を共同利用する「コミュニティ・カーシェアリング」地域内の移動手段の確保へ
- 未利用魚を使った缶詰カレー「SpiSea Blue」がデザイン入賞。未利用魚消費促進へ
- 「遊休タクシー」を活用した公共ライドシェアの実証運行を開始@福岡県宗像市
- 東京高速道路「KK線」が歩行者中心の空間に。整備後をイメージした利活用の検討を開始
- コーヒーで人のつながりや心の安らぎを生み出す「ゼンガクジフリーコーヒー」@東京都杉並区
- 「アート×都市×人」をつなげるプロジェクト「有楽町アートアーバニズム」@東京都千代田区
- 商業、ホテル、公園、スポーツ施設複合施設「MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)」@東京都渋谷区
- 自然と利便性を兼ね備えた複合施設「流山おおたかの森」@千葉県流山市
- 旧書庫をリノベした海沿いのオフィス「ONOMICHI SHARE(オノミチシェア)」@広島県尾道市
- 文化・子育て支援機能を集約した市民の交流、活動拠点「おにクル」@大阪府茨木市
- 官民連携による広島市中心部の活性化を目指す「かみはちはじまる」@広島市中区
- イタリア独自のデザイン概念「プロジェッタツィオーネ」から見えたサステナブルな創造力
- 伝統的な珍味をアレンジ、ユニークな名前とデザインで再発信する「お菓子のホタヒカ」
- 鮮魚店が取り組む魚離れ対策のユニークなアイディア@北海道札幌市
- パン屋カフェ×コワーキングスペース施設の「aosubashi(アオスバシ)」@福島県南相馬市
- 移住・定住を希望される方の生活をシミュレーションできる「田舎くらし設計」@島根県
- 地域コミュニティの活性化と街づくりを支援する「PIAZZA株式会社(ピアッツァ)」
- 福岡市の屋台が多様化。ラーメン屋台からイタリアン・カクテル・コーヒーまで@福岡県福岡市
- 【株式会社まちづくり長野】官+民+商工会議所で作られたまちづくり会社@長野県長野市
- むつ市の地域の魅力向上と持続可能な発展を目指す「むつ下北未来創造協議会」
- 県産水産物や加工品の消費を促進する「あおもりの肴」消費拡大レベルアップ事業
- キャンプ体験イベントを開催。トレーラーハウスの展示も@青森県青森市
- 青森駅で地域活性化イベント「&CORRIDOR(アンドコリドー)」を開催
- 地域活性化のカギは「ホンモノの体験」=新たな付加価値 =高価格帯の観光商品へ。
- コンテナ型ホテルが非常時にも機能!レスキュー・フェーズフリーホテル「HOTEL R9 The Yard 岩国」
- 青森−東京の物流を新幹線が繋ぐ。「はこビュン」大量輸送を開始
- 「売木村観光案内所」が復活。地域おこし協力隊が観光案内を担当@長野県売木村
- 廃校を飲食や物販など複合施設に。「HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)」@東京都世田谷区
- 都営住宅敷地のフリマ「こども未来市」。地域の交流、活動の場を目指す@東京都杉並区
- こども達の外遊びを促進。「ボール禁止」の看板をバスケットゴールに@イギリス
- 廃校舎の利活用で新たなビジネスチャンス@中国地方
- 市民の台所を賑わせるポスター5種が完成@青森県八戸市
- 廃校活用で化粧水や健康食品を開発する「ブルーサイエンティフィック新上五島」@長崎県新上五島町
- 全国の釣り人が釣り場を清掃するイベント「CLEAN UP PROJECT2025」を開催
- 60種のクラフトビールがJR兵庫駅前に大集結。同レシピの蒸留所コラボも
- 青森県、中国のSNSで「観光プロモーション大賞」を受賞。地域経済の循環へ
- 八戸工業大学、学生や一般が利用可能な多目的ホールを改修。新たな居場所づくりに
- JALが取り組む地域の魅力発信「JALふるさとアンバサダー」今年度は過去最多24人
- 循環社会の元祖「江戸時代」に学ぶ地方創生のヒント
- サードプレイスの存在が人生を豊かにする。
- 高校生が市役所職員に。高校生12名を「高校生みらい共創課」の職員に任命@岡山県高梁市
- 限界集落はまず集落の情報を発信しよう。
- 地域おこし協力隊とOB・OGが企画する「マルシェイベント」@山口県山口市
- 堀江貴文氏が取り組む地方創生。従来の方法に囚われない手法とは?
- オンラインコミュニティで関係人口を増やす、新たな視点の地方創生
- 出張者がターゲットの観光小冊子「北九州市出張の歩き方」を制作、配布
- 首都圏で青森県産品を扱うアンテナショップの取り組み紹介
- 旧農家の納屋を改装したコミュニティーカフェ「そらいろ」@埼玉県熊谷市
- 前日のパンを加工して販売。食品ロス削減を目指す「DEMAIN(ドゥマン)」@パリ
- 「購買行動=地域を応援する行動」になる地域経済プロジェクトEkhilur(エキルール)@スペイン
- 自然の奥深さを学べる「海藻をおしばアート」、持続可能な未来づくりへ。
- 宿泊施設+二次交通=車中泊?地域活性化の取り組み@青森県大鰐町
- コミュニケーションの未来を語るコンテンツサイト「恵比寿発、」
- 寄付金を実証実験の原動力に。政策共創の社会インフラ構築を目指す「株式会社PoliPoli」
- 弘前の名産がオンラインで買える!「弘前ふるさと宅配便」
- 2025年版「ガイドひろさき」を発行。観光情報発信に寄与
- ブランド米「青天の霹靂」のおにぎり、万博会場で人気
- 日本初「没入体験」ができるLEDブースが誕生。地域の魅力発信につながるか?
- 人のつながりが見えるアナログSNSとして「伝言板」が反響@京都市中京区・JR二条駅
- 青森県内の温泉を盛り上げる「青森の湯っこ協会」沓掛 麻里子さんの取り組み
- 地域おこし協力隊が全住民アンケートを実施。持続可能な地域構築へ@青森県弘前市
- 21年目の「館鼻岸壁朝市」知名度向上へ。全国の出展者募集も@青森県八戸市
- 幻の魚「イトウ」養殖プロジェクト、春の採卵作業に取り組む@青森県鰺ヶ沢町
- 森は海の恋人。森が育む海の恵みを守る「畠山重篤」さん
- 田んぼの二毛作アートが冬季にも登場!地域活性化を目指す@青森県田舎館村
- 個性を活かしてアウトドア事業を展開「ワンドロップ株式会社」
- 大学在学中に地域活性化活動に取り組む。新・ローカルキャリア@香川県さぬき市
- お笑い芸人あべこうじ氏が温泉を購入、新たな価値創造へ@青森県弘前市
- 下北半島を走るJR大湊線、運賃全額を助成。地域内外の利用者拡大へ
- 「海業」で海や漁村の地域資源を活用を目指す、八戸水産アカデミー
- 閑散期の来島者を増やす取り組み「大島体験メニュー利用券」@福岡県宗像市
- 地域の魅力を再発見、新たな価値観を得る「100人カイギ」@山梨県甲府市
- 古民家を改修した交流拠点、ゲストハウス「島地川旅先案内所 -shian-」@山口県山口市
- 関係人口から新しい価値創造へ、地域資源を生かした取り組み@北海道帯広市
- 【Park-PFI】公園を活用した新たな価値を創出するパークマネジメント@神奈川県藤沢市
- 気候変動を踏まえた「農業・漁業」の講演会を青森経済同友会が開催
- 「地元に住む友人の案内」風に青森観光を楽しむアプリ「Serendip Trip Aomori」
- 地域おこし協力隊が運営する「100日後に閉店するバー」@埼玉県皆野町
- 空き家×デジタルノマドビザで取り組む社会課題解決
- 「写真のまち」が取り組む、持続可能な地域ブランディング@北海道東川町
- 八戸から鮮魚を首都圏へ。水産業活性化を目指す「八戸水産価値向上実行委員会」
- その場でふるさと納税できる自販機「旅のうくん」@青森県東北町
- 地方の買い物難民の救世主。地方経済の再構築モデル「クスリの青木」
- 目指すはLocal DAO。地域活性化を目的とした新たな組織モデル「DCO」とは?
- フェーズフリーの理念を体現。防災拠点型複合の新庁舎「ワタシノ」@北海道小清水町
- 読書+本の販売+飲食。「タイニーブックパーク」初開催へ@東京都品川区
- 限界集落の定義と現状、対策を解説
- 過疎地域の暮らしを支える、東通村の地域おこし協力隊の活動紹介@青森県東通村
- 市民の手でまちを補修する。市民参加型のまちづくり「まちぐみ」@青森県八戸市
- 【二宮尊徳】地方創生の元祖が提唱する、地域再生術
- 産業の持続的な発展と地域活性化を目指す「北海道豊かな海づくり大会」
- 漁協が事業継承した遊覧観光船の魅力@宮崎県日南市
- 空き家を舞台に展開する共創ツーリズム@香川県坂出市
- 「絵本のまち板橋」の児童公園がリニューアル@東京都板橋区栄町
- 福井の新しいお土産ブランド。デザインにこだわった「KIRITRIP(キリトリップ)」
- アクアポニックスで持続可能な地域づくりへ@青森県藤崎町
- 【公民連携】まちを変える仕組みで複数地域を行き来する未来へ
- 軽トラ市から始まる地域活性化@和歌山県印南町
- シンガポール発「森の未来都市」を目指す神戸市の取り組み
- 18歳で移住した漁師が地域の担い手に。家洞昌太さん@青森県佐井村
- 水産業大手のマルハニチロ、社名を「Umios(ウミオス)」に変更
- 売買、賃借可能な農地情報の発信サイトが運用開始@青森県
- 農家民宿で体験ができる「農泊」のPR動画を公開@青森県
- コンビニが地域インフラになる可能性。時差を利用したアバター店員@ローソン
- 漁港が釣り場になる新たな取り組み「海釣りGO」@静岡県西伊豆町
- 夜カフェや漁船クルーズ・・・。新たな海洋体験創出プロジェクト@海と灯台プロジェクト
- 豪華な地元食材を使った漁師飯と農家飯をつくる@青森県東通村
- 関係人口でまちの魅力を再発見する「超帰省」@八戸市
- 遊んで学んで備えて「東区ぼうさいフェス」@熊本県熊本市
- モノからヒトへ。ふるさと納税の再定義「ふるさとチョイスAWARD」
- 扉がない冷暖房。コスト低下や心理的不安の解消に@大阪府大阪市
- 機械設計者が漁師の負担軽減に貢献。「陸前高田のスティーブ・ジョブズ」村上祐哉さん
- 国内初の「コミュニティバンク」京都信用金庫が取り組む共創施設「QUESTION」
- インバウンド向け「魚のツアー」が実施@長崎県長崎市
- 「魚ん町+」レトロ団地がまちづくりやサービス拠点に@長崎市
- 八戸の魚介と食文化の魅力を発信する「八戸ハマリレーションプロジェクト」@青森県八戸市
- 地域に根ざした書店「TSUNDOKU BOOKS」@青森県十和田市
- ブックカフェ「ボヘミ庵」本の買取やアルコール販売も@青森岡造道
- 【総務省】2拠点居住の促進で地域活性化を目指す。
- 「地方創生伴走支援制度」が始まります。
- 地域おこし協力隊が約8,000人に、定住率も7割で大事な取り組みに。
- 南三陸のカキ漁師の新しい取り組み!「シェアする漁業」とは?@宮城県・南三陸町
- 海業に取り組む地区が全国で合計86地区に by水産庁
- キャッシュレス環境がないとどうなる?観光地がさらに盛り上がるために必要なこと。
- 地域観光情報発信拠点「TiSTORE」がオープン!@東京・立川市
- 地域の公園を清掃することで生まれる可能性@京都市伏見区
- 初の「地域プロジェクトマネージャー」を採用へ@高知県
- 青森県、県内6圏域に地域連携事務所を設置
- 次世代に森を繋いで30年「東京美林倶楽部」@東京都檜原村
- 下北圏域6団体が統合、しもきたツーリズム発足
- ブックカフェバー「栞」がオープン。ランチやドリンクも販売@青森市
- ホワイトペーパーを作るメリットと種類の解説
- ふるさと納税のマーケティング戦略
- 旧広島大学理学部1号館を歴史的建造物と地域の文化資源として活用へ@広島県広島市
- 野菜×魚を同時に飼育する循環型農法「アクアポニックス」@神奈川県横浜市
- 全国初となる駅ホーム直結の日本酒バー「HAMA BAR」@佐賀県鹿島市
- 「NIGHT PICNIC(ナイトピクニック)」を開催、夜のアクティビティ創出へ@兵庫県神戸市
- 所沢駅周辺の活性化を目指した社会実験マーケット「STREET PLACE CHALLENGE」@埼玉県所沢市
- 建築デザインユニット「対対/tuii(つい)」の挑戦を紹介@佐賀県佐賀市
- JR高松駅前広場を無料で貸し出し。多様な利用方法で地域のにぎわい創出へ@香川県高松市
- 子育て支援拠点「じじっか」が取り組む持続可能な運営方法とは?@福岡県久留米市
- 冬の夜を彩る都市型アートフェスティバル「YORU MACHI(ヨルマチ)」@千葉県千葉市
- 陸奥湾の海底でブランデーを海中熟成!付加価値向上へ挑戦@青森県むつ市
- 屋外型の「ストリートスポーツパーク」がオープン。住民の健康維持に貢献@静岡県沼津市
- 人口減や高齢化対策、医療機関や商業施設を集約した「立地適正化計画」@佐賀県佐賀市
- 緑とコミュニティの力でまちに活力を与える「シモキタ園藝部」@東京都世田谷区
- 道の駅×海業の連携で地方創生を目指し、新たな産業モデルへ。
- 【自販機の導入で森が増える】CO2削減自販機+植林で脱炭素社会へ@香川県三豊市
- 水槽やハンモックが設置した「Belles cafe(ベルズカフェ)」がオープン@神奈川県逗子市
- 横浜市の「まちづくりの参考事例」まちづくり推進の報告書や評価書、白書などを公開
- 歩道上に設置された多目的コンテナハウス「multi-BASE(マルチベース)」を設置@兵庫県神戸市
- 駅利用者や観光客が立ち寄れる地域交流拠点「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 食品市場「虹のマート」農林水産大臣賞を受賞。全国の優れた経営成績を表彰@青森県弘前市
- リンゴの形をした道路反射鏡、市民や観光客が注目。地域の活性化や観光振興に期待@青森県弘前市
- 多様な人々が自然に交流できる場を提供する「一般社団法人えんがお」@栃木県大田原市
- ロゲイニングを取り入れた街歩きスポーツイベント「まちあるきミッケ」を開催@高知県高松市
- 学生と大人が本を通じて交流する場を目指すシェア型書店「みんなの奉還町書店」@岡山県岡山市
- 中野駅周辺が「街中まるごと美術館」多様性を尊重するまちづくりへ@東京都中野区
- 公園近くの空地を活用した地域プロジェクト「One Park」@神奈川県川崎市
- 地方の「楽しい」を再定義する「月イチ町民メディア部」@埼玉県寄居町
- 廃棄されるアスパラガスの茎を乾燥・焙煎したお茶「翠茎茶(すいけいちゃ)」@東京都練馬区
- 広島市都心部に更なる賑わいと憩いを生む”都会のオアシス”「HiroPa(ヒロパ)」@広島県広島市
- コミュニケーションを取りやすい、海士町新庁舎のコンセプトとデザイン@島根県海士町
- 地域課題の解決を深掘りする「Nozomi &Society」
- ドリンク代が社会貢献活動に寄付される「寄付バー」開催@山梨県甲府市
- JR東日本×NPOが企画した地場産品の新たな活用方法「熱海だいだいネクター」@静岡県熱海市
- 森と人の関係を再構築する「森の企画室・やまとわ」@長野県伊那市
- 郵便局や道の駅の機能も併設した「米川地域づくり拠点施設」の建設を決定@山口県下松市
- コミュニティカフェ「となりの.」が取り組む暮らしの保健室、地域の憩いの場へ@神奈川県川崎市
- 船×自転車の新たな観光事業「ながさき大村湾サイクルージング」を開始@長崎県長崎市
- 「地域再生法」の改正案を国会に提出。民間の提案を受け入れる仕組みや規制緩和の導入へ
- 高架下の空き倉庫で地域住民の憩いの場を創出する「高架下PARKLET」を開催@東京都杉並区
- オンラインで開催するコミュニティカフェ「cha cha chat~茶々茶処~」@神奈川県川崎市
- 営業しない工務店「松栄建設」が取り組む地域密着の活性化活動とは?@神奈川県横浜市
- 交流し、文化を生み出すきっかけを創る「交流文化創造拠点 HiRaKu」@福岡県福岡市
- デザインを通じて地方創生に取り組む「Local Knot(ローカルノット)」@長野県長野市
- イタリアのデザイン研究者エツィオ・マンズィーニ氏の思想とは?
- 食品ロスの削減と地域の支え合いを目指す「北長瀬コミュニティフリッジ」@岡山県岡山市
- 薬局をリノベしてまちに新たな風を吹かせる「Goods & Cafe みっくす」@鳥取県米子市
- 駅の売店と観光案内所をリニューアルした「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 海洋深層水を活用した持続可能なエネルギーづくり@高知県室戸市
- 鉄道とシェアサイクルの「組み合わせて通勤」で割引。社会実験を開催@石川県金沢市
- 新たな関係人口の創出目指す「月イチ町民」@埼玉県寄居町
- 交流拠点「団地いどばたラボ」、団地いどばたマーケットを開催@千葉県習志野市
- まちなかで3産地から仕入れたカキ焼きイベント「第2回かき食うマルシェ」@長崎県長崎市
- アクティビティ・異文化体験などを盛り込む「アドベンチャーツーリズム」を開始@宮崎県串間市
- 関係人口と地域事業者が連携、共創関係を築く「塩尻DAO(しおじりダオ)」@長野県塩尻市
- 地域のにぎわい創出を目指す「今治里山スタジアムの夜空を楽しむ焚火イベント」@愛媛県今治市
- 築48年の宿泊施設をリノべ。地元クリエーターが集結する「大橋会館」@東京都世田谷区
- 機械系国家資格を取得できる「宮崎トレーニングセンター」高校跡地を活用@宮崎県高原町
- 夜までスイーツなどが楽しめる「夜カフェ」夜を楽しむ新たな選択肢へ@宮崎県宮崎市
- 慶應大学生が開設した私設図書館「ぽわぽわ図書館」こどもたちの新たな居場所へ@香川県三豊市
- 仮想空間「安曇野観光メタバース」観光分野、就職相談会や移住・定住推進に@長野県安曇野市
- 地元事業者が高梁川流域にちなんだ商品を販売する「阿知スペース広場マルシェ」@岡山県倉敷市
- 「北三陸ファクトリー」ウニ陸上養殖施設を建設@岩手県洋野町
- 2000冊の本と人との出会いを大切にしたコミュニティースペース「松風文庫」@宮崎県宮崎市
- 無印良品が取り組むサステナブルな地方創生「移住体験計画」と「諸国良品」
- まちに変化を生み出す最初の1歩の踏み出し方@神奈川県鎌倉市
- 空き家の活用。在宅医療の現場で医療と福祉、地域とつながりをデザインする@宮崎県延岡市
- 買い物弱者の救世主。移動スーパー「移動スーパーとくし丸」の取り組み@徳島県
- 空き店舗のシャッターにアートを施す「腰越アートストリートプロジェクト」@神奈川県鎌倉市
- 海浜公園で映画上映イベント「SUNSET CINEMA(サンセットシネマ)」を開催@千葉県千葉市
- 「親子3代で楽しめる」道の駅「あつみ」施設概要を公表@山形県鶴岡市
- 元町高架下に時空を越えた未来の酒場「モトコーガード下酒場」が出現@兵庫県神戸市
- シェアリングエコノミー推進活動に取り組む社会活動家・石山アンジュ氏
- 地域住民が気軽に集い、交流できるコミュニティカフェ「ヤハタココ」@福岡県北九州市
- 町全体をアートギャラリーに見立てる「のぞきあなART津屋崎」@福岡県福津市
- 空き家を改装した佐賀駅近くのレンタルスペース「フリーステーション ハコブネ」@佐賀県佐賀市
- 交通不便地域で広がる移動販売の取り組み、地域コミュニティも活性化へ@神奈川県鎌倉市
- 「住みたい田舎」で4年連続1位の理由は?制度や取り組み紹介@大分県豊後高田市
- 日替わりで手作りお菓子を販売するシェアパティスリー「KUCHEN(クーヘン)」@埼玉県熊谷市
- 「天神ビッグバン・東側エリア」歴史・文化資源と水辺・緑を生かしたまちづくり@福岡県福岡市
- 吉祥寺のニューバランス、地域に根ざした「ランニングのコミュニティ」創出へ@東京都武蔵野市
- 社会実験「ミライバしゅうなん」を商店街で開催、道路空間の有効活用を目指す@山口県周南市
- 地域資源を価値に変える「仕組み屋さん・合同会社ひとむすび」@広島県東広島市
- マンション「落合ホームズ解体祭」を開催、建物への感謝と地域の魅力の再発見へ@東京都新宿区
- 「リバーフロントNEXT」文化施設や公園を設置して人がにぎわう水辺へ@福岡県福岡市
- 「日本一ショボい水族館」竹島水族館がV字回復できた組織改革手法とは?@愛知県蒲郡市
- 金沢大学生が「まちなか学生ファッションショー」を開催@石川県金沢市
- 駅×交流スペース。JR富海駅の駅舎に「地域交流スペース」を設置@山口県防府市
- 公園に喫煙所を設置することで路上喫煙が7割減少へ、実証実験を報告@北海道札幌市
- LABVを採用した官民連携のまちづくり事業「LABVプロジェクト」@山口県山陽小野田市
- 商店街と地元の人で作る地域のコミュニティイベント「ふれあい朝市」@神奈川県川崎市
- 神戸の街とバーの魅力を再発見する「寄り道しよう。to the BAR in KOBE 2023」@兵庫県神戸市
- 大通りを封鎖して子どもたちが自由に遊ぶ空間を作る「ストリートパーティー」@福岡県宗像市
- 地域のクリエーターと住民をつなぐ「MAKERS’ DAY!(メーカーズデー)」@神奈川県横浜市
- 宇都宮LRT、人出が増えても渋滞は増えないことが人流データで判明@栃木県宇都宮市
- 市内20箇所で返却可能な「まちかど図書館」がスタート@福岡県柳川市
- 持続可能な緑のあり方を模索する市民参加型緑化プロジェクト「シモキタ園藝部」@東京都世田谷区
- 地域の歴史文化を融合させて街の景観を彩る「中野ミューラルプロジェクト」@東京都中野区
- 書店で人が交流できる場所へ。書店と教育を融合させた「でこぼこ書店」@埼玉県さいたま市
- 気軽にスポーツに親しめる場づくりへ。モデル事業を展開@三重県四日市市
- 夜市イベント「INN THE PARK夜市(インザパークナイトマーケット)」を開催@静岡県沼津市
- 地域の子どもたちや若者のための交流施設「ザ・ライトハウス」@神奈川県川崎市
- 阪急園田駅高架下の商業施設「sonon(そのん)そのだ」にリニューアル@兵庫県尼崎市
- コミュニティーナースと地域住民が交流するイベント「おでかけ48」を開催@福岡県宗像市
- ローカルガイドブック「いま、歩いてほしいまち森合」を作成、販売@福島県福島市
- 都市機能の維持と持続可能なまちづくりを実現する「コンパクトシティ」構想@佐賀県佐賀市
- 屋台による年間の経済波及効果が100億円突破。観光資源として魅力向上へ@福岡県福岡市
- 銀座通りで次世代モビリティーの社会実験を開催。「居心地の良いまちなか」目指す@埼玉県本庄市
- 宮崎市の取り組む、土地や施設を民間に貸し出す「トライアル・サウンディング」
- デザインを通じて社会課題の解決に取り組む「NOSIGNER 太刀川 英輔氏」
- 地域社会におけるデザインの考え方10選
- 東京のIT企業、小学校跡地に新オフィスを開設@香川県さぬき市
- 地域社会の持続可能な発展を目指して資金やアイデアを提供し合う「ソーシャルファンディング」
- 地域の自治力を高めるための新たな試みとして「小ささの研究所 Mラボ」の設立@奈良県三宅町
- 公園の快適性と利便性の向上を目指す「ごろりんプロジェクト」の取り組み@愛知県名古屋市
- 真岡市立図書館で開催した「リブフェス2024」新たなコミュニティの形成へ@栃木県真岡市
- 無人駅舎を活用した醸造所「haccoba 小高駅舎醸造所&PUBLIC MARKET」@福島県南相馬市
- 地図とLINEが頼りの謎解きイベント「憶いは海の向こうに」を開催@静岡県下田市
- 災害体験用のVR機器を貸し出し開始@千葉県松戸市
- 郵便局の建物を活用した地域交流スペース「BLEND POST(ブレンドポスト)」@神奈川県小田原市
- 「KAINAN SPACE(カイナンスペース)」システム会社が交流スペースをオープン@千葉県船橋市
- 漁具倉庫をリノベーションしてテレワークスペースへ。地域資源を有効活用@静岡県
- 小学校の跡地が地域の新たな交流拠点へ。観光や地域交流の場として賑わい創出@神戸市兵庫区
- 神戸市の岸壁に「弘前のねぷた」を展示。地域間のつながりを感じる機会へ@神戸市中央区
- 地方移住後にぶつかる事業展開の課題と克服方法
- 北陸新幹線開業に合わせて誕生した複合施設「FUKUMACHI BLOCK(ふくまちブロック)」@福井県福井市
- 音楽やダンスで船橋を盛り上げる音楽イベント「フナテラス・ザ・ミュージック」@千葉県船橋市
- 活性化を目指し鳥取県と地元高校生が企画した「シャッターペイント体験会」@鳥取県鳥取市
- 廃校の校舎を活用した地域活性化施設「TSURUTA LABO(ツルタラボ)」@青森県鶴田町
- 不動産店の終了後に営業する夜カフェ「Senju Cafe(センジュカフェ)」@和歌山県和歌山市
- 山間の小さな町にある地域密着型の複合型書店「ウィー東城店」@広島県庄原市
- まちづくり講座「Poc up スクール NAGOYA」で社会実験を実施@愛知県名古屋市
- 持続可能なまちづくりのトップランナーが持つ「しもかわイズム」とは?@北海道下川町
- JR古賀駅に地域活性化を目的とした交流拠点を開業、まちの食交場『るるるる』@福岡県古賀市
- 日本の水産資源と食文化を学ぶ実践型プログラム「THE BLUE CAMP(ザ ブルー キャンプ)」
- 地域の空き家を活用した分散型ホテル「町宿Oranchi(オランチ)」が開業@新潟県上越市
- 市民主体の企画運営する芸術イベント「なおえつ うみまちアート 2023」@新潟県上越市
- 銀行をリノベした複合施設「DARAZ CREATE BOX(ダラズクリエイトボックス)」@鳥取県米子市
- 築90年の町家を改修した創作活動支援施設「SAKUNOYA」@新潟県三条市
- 「舟旅通勤」で身近な観光・交通手段として定着、水辺のにぎわいを創出へ@東京都
- オンライン交流スペース「バーチャルとっとり」を開設、鳥取県の魅力発信へ@鳥取県
- 「崎陽軒」が良品企画・横浜市とコラボ。「もったいない」に目を向ける@神奈川県横浜市
- スナックのママがカードに。魅力発見や観光客の呼び込みむ「スナックママカード」@青森県大鰐町
- スマホやゲーム、ネットから離れて自身と向き合う「オフラインキャンプ」の価値@奈良県吉野町
- スーパースズキヤ、高齢者の見守り活動を兼ねた「移動スーパー」を運行開始@神奈川県逗子市
- 三軒茶屋駅周辺の未来について考える「第8回三軒茶屋駅周辺まちづくり会議」@東京都世田谷区
- 地方から始まる変革「地域おこし協力隊×ベーシックインカム」
- 真の豊かさとは?未来をつくる「Nozomi &Society」
- 森林ディレクター・ローカルプロデューサーが見る地域資源の可能性@長野県伊那市
- お金の代わりに時間を通貨として扱う「タイムバンク」の構成とは?
- Z世代が求める旅の志向を解説。地域社会とつながりを築木、地域の文化や習慣を理解したい。
- 「豊かな海は、豊かな森から生まれる」水産業と林業の両立で循環型社会を目指す@宮城県石巻市
- 地域の困りごとや社会課題の解決が目的。都城商業高校「共創ウェルビーイング部」@宮崎県都城市
- 遊歩道でスナックイベント「STREET SNACK LAMP(ストリートスナックランプ)」@青森県弘前市
- 街に対する意見や感想をスマートフォンを使って匿名で投稿できる実証実験を開始@東京都世田谷区
- 地域交流拠点「Park Line 870(パークラインはっちょう)」地域の賑わい創出へ@神奈川県川崎市
- ゆるいつながりを築く「タノバ食堂」孤独を感じる人々にとって心の拠り所へ@東京都世田谷区
- 空間活用イベント「KUTSUROGIBA(くつろぎば)」を開催。カフェも出店@千葉県千葉市
- 小さな図書館を併設した住み開きシェアハウス「Co-Livingはちとご」@茨城県水戸市
- 広島県庁敷地内に賑わいと憩いの空間の創造する「MOTOMACHI CONNECT(モトマチコネクト)」
- 藤沢駅周辺地区の利活用の指針表明「まちにイタズラをしかけよう 共謀者の会」を開催@神奈川県藤沢市
- 食と健康とコミュニティのパブリックハウス「KITASUZU HAUS(キタスズハウス)」@兵庫県神戸市
- よこはまユースが若者同士の交流を促す「移動型交流カフェ」を開催@神奈川県横浜市
- 茹でると文字が消える「そば新聞」県の魅力や特色を食用インクで印字@長野県
- 水辺の課題を解決する自動船「海床(うみどこ)ロボット」水辺の活性化や持続可能な都市づくりへ
まちづくりの情報
- スーツで行ける秘密基地。まちなかに期間限定で登場した「わたなベース」@福岡県福岡市
- 住民・子ども・専門家が交わるまちづくりを目指す「イナミライデザイン」@富山県南砺市
- JR津軽線の一部区間を廃止に。NPO法人設立で「新たな自動車交通」を開始予定@青森県青森市
- 人工芝やベンチで滞在環境を整える「幕張豊砂ウォーカブル推進社会実験」@千葉県千葉市
- 多分野のクリエイターが交流する活動拠点「CREATIVE HUB UENO “es”」@東京都台東区
- 多様な主体が連携し、課題解決や価値創出を目指す「ヒロシマ リビングラボ」@広島県広島市
- 営業再開とにぎわい創出を目指す仮設商店街「人吉復興コンテナマルシェ」@熊本県人吉市
- 地域共生型コンビニ「ローソン道志店」村100%出資の会社が運営、情報発信機能も@山梨県道志村
- 人々のつながりを育み、持続可能なまちづくりを目指す公園「MUFG PARK」@東京都西東京市
- 入居条件は積極的な地域活動の参加。学生専用シェアハウス「fil(フィル)」@富山県富山市
- キッチンカー専用のマッチングサービス「KITCHENCAR’S JAPAN(キッチンカーズジャパン)」
- ガソリンスタンド跡地を地域活性拠点へ「南部キッチンカーステーション」@長崎県長崎市
- 人とアイデアが交流するコーヒースタンド「HOLLY COFFEE STAND」@兵庫県尼崎市
- 0歳から99歳まで。誰もが遊び、交流できる公共遊び場を設置@スペイン・バルセロナ市
- 夜の公園で開催する滞在型観光イベント「NIGHT PICNIC(ナイトピクニック)」@兵庫県神戸市
- 廃校をリノベ。現代アートに囲まれた宿泊型レストラン「オーベルジュ オーフ」@石川県小松市
- 高校で「朝市」を開催。地元住民との交流で地域活性化へ@和歌山県日高川町
- 立川市のオモシロ情報を発信するローカルメディア「いいね!立川」@東京都立川市
- 土地(tochi)と人、人と人をつなぐ多目的複合施設「TOCHiTO(とちと)」@山形県酒田市
- 限界集落を「奇跡の村」として再生へ。KITO DESIGN HOLDINGS株式会社@徳島県那賀町
- 地域の未来を創造する官民連携プロジェクト「トヤマチ∞ミライユナイテッド」@富山県富山市
- 地域の全世代に心温まる居場所を提供する、多世代交流サロン 「ヌック」@千葉県佐倉市
- 夏の始まりを彩るナイトマーケットイベント「くずは夜市 ヨイノクチ」@大阪府枚方市
- 日野駅周辺の商店会が主催する地域活性化イベント「ひのまち歩き&まちバル」@東京都日野市
- 神戸駅の高架下にキャンプ場「神戸 D51‑PARK powered by LOGOS」がオープン@兵庫県神戸市
- 赤レンガの建物を活用したまちづくり拠点「フナイリバ」新たな地域交流拠点へ@東京都目黒区
- 表町商店街に新しい形態の書店「みんなの表町書店」がオープン@岡山県岡山市
- 民間が運営する道の駅「ピア21しほろ」@北海道士幌町
- 常設を目指す「かごしまリヤカー屋台プロジェクト」市街地の賑わい創出へ@鹿児島県鹿児島市
- 街のフルーツを自由に収穫して栄養改善する「Low Hanging Nutrients(手の届く栄養)」@中米パナマ
- デジタルノマドの誘致を通じて地域活性化を目指す「おもし路地SUMMIT」@山口県下関市
- 商店街をまるごとホテルに。「セカイホテル フセ」地域全体が観光資源に@大阪府東大阪市
- 駅前の憩い場「STAR KITCHEN PARK(スターキッチンパーク)」が限定オープン@兵庫県神戸市
- 商店街にある文化施設・犀の角で地域のつながりを再構築する「のきした」@長野県上田市
- 地域のにぎわい創出を目指すコンテナハウス『multi-BASE(マルチベース)』@神戸市中央区
- 引退した路線バスを本格的な移動式サウナに改造した「サバス」@兵庫県神河町
- 築100年の町家が「スクランブル交差点」へ。複合文化施設「うだつ上がる」@徳島県美馬市
- 古ビルをリノベ。、交流や創作活動ができる「コミュニティスペースバカンス」@鹿児島県鹿児島市
- コインランドリー併設のダイニング「ランドリー&ダイニング KOO’S(コーズ)」@静岡県浜松市
- 三井不動産が開設した人々の好奇心を刺激し、活動を促す「+NARU NIHONBASHI」@東京都中央区
- 造船のまちにアートやクリエイティブ拠点が溶け込む北加賀屋エリアの取り組み@大阪府大阪市
- 広島産のカキ殻を混ぜた内装用コンクリートボード「シェルインオイスター」を発売
- 古民家を改修したシェアキッチン・レンタルスペース「再生庵」居場所創出へ@静岡県浜松市
- 飲食店、クラフトビールなど地元工房が出店する「ネオ縁日」地域活性化へ@香川県高松市
- 周辺店舗のサービス券が当たる「地元を廻す オオクボガチャ」地域回遊に貢献@千葉県習志野市
- 子どもたちの創造力と感受性を育むための図書館「こども本の森 熊本」@熊本県熊本市
- 廃校舎をウイスキー蒸留所として再生した「飛騨高山蒸溜所」@岐阜県高山市
- 廃校が学習塾や居酒屋に。「SakaZuki BASE cominato(サカズキベースコミナト)」 @青森県階上町
- 購入レシートとアンケート回答で利用可能なコワーキングスペース「みなみの窓口」@東京都立川市
- 歴史的建造物の保存・活用・維持保全を担う「ヘリテージマネージャー」
- 星降る村の挑戦。夜空を守る星空保護区の認定を目指す「星と泊まれる天文台」@福岡県八女市
- 都市の自然資源を活かし、魅力発信を行う「Shirakawa Banks(白川バンクス)」@熊本県熊本市
- 公共施設を誰でも涼みながら休憩できる「クーリングシェルター」として開放@青森県むつ市
- 地元住民や観光客が街を回遊する取り組み「まつもと百てんプロジェクト」@長野県松本市
- 高校生の意見を反映したまちづくりのために制作した「まちの通信簿」@鹿児島県さつま町
- 「おばま水族館」福井県立大学生が空き家を水族館にリノベ@福井県小浜市
- 起業や地域資源を活かした事業創出支援プロジェクト「ナミエシンカ」@福島県浪江町
- 住民や訪問者が集い、交流できる場「湖北暮らしの案内所 どんどん」@滋賀県長浜市
- 私設の本棚シェア型図書館「みんなの本棚 book nook(ブックヌック)」@静岡県浜松市
- オリジナルフォントで地域の統一感やブランディングの強化を目指す@佐賀県上峰町
- 9年制義務教育学校の敷地内に「六戸町立図書館」が開館。地域活性化へ@青森県六戸町
- 悩み解決する「町の保健室」として人をつなげるシェア型書店「HONBAKO」@大阪府堺市
- ガス会社が駄菓子屋を開業。地域貢献やこどもの居場所創出へ@鹿児島県指宿市
- 地域の住民一人ひとりが主体となって運営・利用する、開かれた図書館「みんなの図書館」
- 雇用条件は65歳以上。異次元空間「冥土喫茶しゃんぐりら」が地方高齢者を救う@群馬県桐生市
- 価値観を変える体験で社会の変化を促す「PLAB(Peace Education Lab Nagasaki)」@長崎県長崎市
- 富山県が運営する公式魅力発信サイト「doors TOYAMA(ドアーズ富山)」@富山県
- 経済成長より自然共生重視の価値観を提供する「アーバンファーミング」@東京都世田谷区
- 養蚕業の復興を目指す廃校活用企画。障がい者雇用創出や地域活性化へ@熊本県あさぎり町
- 本庄市内の高校生がJR児玉駅で企画した活性化イベント「児玉ターミナル」@埼玉県本庄市
- 昭和×令和の融合。えちぜん鉄道福井駅北側の高架下の「ふくい屋台村」@福井県福井市
- 愛着を持った地域に帰りたくなるような体験を提供する、新たな旅行スタイル「帰る旅」
- 常連客が店舗を引き継いだ「さんカフェ」新たなこどもの居場所へ@沖縄県北中城村
- 沖縄の伝統漁法「ヒアガラサー」体験を開催。地域のこどもたちの学習行事へ@沖縄県恩納村
- 「海業(うみぎょう)」の取り組みをわかりやすく紹介する漫画を制作、公開@神奈川県三浦市
- 一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ有料サービス「ライドシェア」の可能性@鳥取県境港市
- 羽田空港の未来を見据えた研究開発拠点「terminal.0(ターミナル・ゼロ)」を始動@東京都大田区
- 慶應義塾大学生が運営する交流サロン「はちのす」若者の勉強スペースや居場所へ@青森県八戸市
- 「雨と共に生きる」雨水を活用した持続可能な都市づくり@イギリス・グラスゴー
- アクティビティや文化体験を組み合わせた「アドベンチャートラベル」の可能性@青森県八戸市
- 不便が新たな価値を生む「不便益」、主体性や創造性の発揮でより豊かな体験へ
- 会議や懇親会に特別感演出へ。美術館で開催する「ユニークベニュー」の可能性@鳥取県倉吉市
- 観光産業の持続可能性と地域社会との共生を目指す「コモニング(commoning)」@明治大学
- 町の魅力を写真で紹介する「観光カード」の無料配布を開始@青森県鰺ケ沢町
- 脱炭素と地域経済の発展を目指す「わがまちカーボンクレジットNAGANO」が始動@長野県
- 作業場から地域交流と共創を重視した空間へ「シェアアトリエつなぐば」@埼玉県草加市
- 竜ケ崎駅の待合室に交流拠点「龍ケ崎machimin(まちみん)」がオープン@茨城県龍ケ崎市
- 実在する地域のおじさんの「サイdo男(メン)カード」地域活動者の魅力発信へ@福岡県香春町
- アーバンスポーツを起点としたローカルスポットの事例。新たな居場所と意味の創出へ
- バス停を中心とした新たなコミュニティスペース「大空ローカルハブ」@北海道帯広市
- 生活に困難を抱える家庭支援を支える「コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」@岡山県
- 地域住民の日常利用を重視した道の駅「道の駅若狭美浜はまびより」@福井県美浜町
- 音楽を愛する人々が集い、交流できる木造ライブハウス「MUSIC BOX HACO」@愛媛県西条市
- 老朽化した森林公園を再生するアウトドア施設「フォレストアドベンチャー」@フランス
- 博多駅周辺を官民連携で賑わい創出を目指す「博多コネクティッド」@福岡県福岡市
- 宿泊と社会貢献を両立したゲストハウス「Cocts Akihabara(コクトス アキハバラ)」@東京都台東区
- 里山を体験するグランピング「SATOYAMA TERRACE」自然が息づく滞在の提供へ@千葉県富津市
- 「少年消防クラブ」で小学生に手帳やバッジを配布。地域の防災活動発信へ@青森県階上町
- データ活用で企業、行政が課題解決や価値創出を目指す「神戸データラボ」@兵庫県神戸市
- なんば駅周辺にある公共空間「なんばひろば」@大阪府大阪市
- 地域の観光情報の発信や企画旅行を取り扱う、私設観光案内所「はちかん」@北海道八雲町
- 地域活性化と移住促進を目指す複合交流拠点「三-Me.(ミー)」@新潟県三条市
- 市民が主役で公園利活用の可能性を探求する「PARK REMAKE QUEST」@奈良県生駒市
- 「公共ライドシェア」の実証運行を開始、交通空白地の解消へ@青森県八戸市
- 観光協会が新転換「(一社)北秋田まちづくり観光協会」地域活性化へ再出発@秋田県北秋田市
- 「地方創生伴走支援制度」で地域活性化を。中央官庁が地方自治体と連携へ@鳥取県北栄町
- 北陸最大級の屋内型アクティビティ施設「NiXストリートスポーツパーク」@富山県富山市
- 期間限定で実施する社会実験イベント「丸の内ストリートパーク」@東京都千代田区
- テーブルや装飾、服装も白で統一した屋外ディナー「神戸ホワイトディナー」@兵庫県神戸市
- 服をたたむ作業のシェアで地域活性化を目指す「ACWA BASE(アクワベース)」@京都府久御山町
- 横浜の冬の夜を楽しむイルミネーションイベント「ヨルノヨ」@神奈川県横浜市
- 道の駅に隣接している屋外型スポーツ施設「ストリートスポーツパーク・ゴカ」@茨城県五霞町
- 市民の意見を市政に反映。ネット回答で参画できる「神戸市ネットモニター」@兵庫県神戸市
- 比治山を自然と触れ合える憩いの場として再生する「平和の丘構想」@広島県広島市
- JR東日本、駅を起点とした診療所「スマート健康ステーション」を開設@東京都杉並区
- 交流拠点「AJIRO MUSUBI(網代むすび)」を開設、漁村地域の活性化貢献へ@静岡県熱海市
- 土地・空き建物所有者と事業者をマッチングする「意向登録システム」を導入@三重県津市
- 「令和7年度近江八幡市まちづくり団体育成支援補助金」の説明会を開催@滋賀県近江八幡市
- 矛盾を楽しく抱えながら過ごす現代のトキワ荘「令和版シェアハウス」の可能性
- 中心市街地の再生と魅力向上を目指すプロジェクト「ニワミチよっかいち」@三重県四日市市
- 地域課題を把握し、政策や地域づくりに活用できる「地域経済分析システムRESAS(リーサス)」
- 「世界一OMOROI(おもろい)まちへ」。なんば駅周辺まちづくりプロジェクト@大阪府大阪市
- 広島県が運営する情報発信サイト「徹底解剖!ひろしまラボ」広島県の魅力や課題を多角的に紹介
- 飲食とエンタメの複合型商業施設「COLORS.366(カラーズサンロクロク)」@愛知県名古屋市
- 街全体の「働く」をテーマにした「大阪ビジネステーマパークプロジェクト」@大阪府大阪市
- まちの魅力や課題を見つめ直し、持続可能な未来を描く「ハートビートプラン」@大阪府大阪市
- 漁師が水産加工品の製造・販売や観光事業を手がける「株式会社IMATO(イマト)」@富山県射水市
- 豊かな自然に囲まれながら多様な働き方を実現する「マルチワーク」@長野県信濃町
- 参加者が撮影した写真で電柱の設備問題を発見するゲーム「ピクトレ」が青森県内で開催
- 「自由が丘サンセットエリア」で歩行者天国の社会実験を開催@東京都目黒区
- 憩いの場sanagiに本棚「sanagi BOOKS」の運用実験を開始@愛知県名古屋市
- 「延岡ボードゲームフェスティバル」100種以上のゲームと飲食店も参加@宮崎県延岡市
- 世界初の3Dプリント駅舎、最終電車から始発までの6時間で施行完了@和歌山県有田市
- 国土交通省の「二地域居住先導的プロジェクト実装事業」静岡県下田市と宮城県東松島市で推進
- 人口減少対策でUターンや移住者対象に、免許取得費用等の補助事業を開始@青森県平川市
- 夏の期間限定でキャンプ場「らぼキャン2025」を開設。会場は廃校の小学校@青森県鶴田町
- 居心地のよい都市空間の創出を目指す「中心街ストリートデザインビジョン」@青森県八戸市
- こども食堂「渋谷区おばさん」味噌造りを通じて地域をつなぐ存在へ@東京都渋谷区
- 新たな複合施設「ミチル種差」が完成、観光を通じて地域活性化に貢献へ@青森県八戸市
- 道の駅よこはま、国土交通省の「防災道の駅」に選定@青森県横浜町
- 自分のまちを自分で直す。八戸市の市民団体「まちぐみ」飛び入り参加もOK@青森県八戸市
- 模擬的な協働のプロセスを学ぶ教育プログラム「地域づくりコーディネートゲーム」
- 若者が運営する地域住民参加型の運動会「すぎなみ みんなの大運動会」@東京都杉並区
- DMO+稼ぐ力を引き出すデータ収集と分析に取り組む「ここのえ町づくり公社」@大分県九重町
- スマートシティの取り組みを紹介する情報プラットフォーム「スマート東京」@東京都
- それぞれの目的で楽しめる新たな書店を提案する「TSUTAYA BOOKSTORE 静岡」@静岡県静岡市
- 公共図書館が「若者が集まる場所」として再評価される理由@アメリカ
- 地方に滞在しながら仕事に取り組み、暮らしの体験ができる「ふるさとワーキングホリデー」
- 地域おこし協力隊が取り組む活動に対して資金を集めるプログラム「HIOKOSHI(ヒオコシ)」
- 真珠小屋が地域再生の研究拠点となる宿泊研修施設「うみらぼ」へ改修@三重県志摩市
- 駅舎を活用した音楽ライブ「たがまちライブ」を開催、気軽に音楽を楽しむ@滋賀県多賀町
- 地域課題を交差点に。多様な人が交差する課題解決プロジェクト「横から交差点」@青森県
- あおもり駅前ビーチに「青森ヒバ素材の全長6mのベンチ」が登場、憩いの場へ@青森県青森市
- 福岡空港と市内ホテル間で荷物を配送できる「CARGO PASS(カゴパス)」快適な観光や出張へ
- 共創でオープンにプロジェクト支援を行う「CO+CREATON KOBE Project」@兵庫県神戸市
- 小学校跡地を「健康づくりのまちなか拠点」として整備、市立病院と一体的活用へ@青森県弘前市
- ゲーム感覚でウォーカブルシティを実現する「アイレベル・ゲームガイド」を公開
- 教育や観光、防災に応用可能なオーストラリア発の参加型スポーツイベント「ロゲイニング」
- 商店街に歩いて入るサービスエリア「駕町SA」誕生。滞在時間延長や回遊性向上へ@熊本県熊本市
- 多様な働き方を提供する廃校再生の地域拠点「日日nova(にちにちノヴァ)」@鹿児島県日置市
- 個性豊かな飲食店が集まる新感覚スペース「ヤエスパブリック」@東京都千代田区
- 通な大人の通り道が開通。高架下商業施設「日比谷OKUROJI(オクロジ)」@東京都千代田区
- 地域の余白を活かして地域を活性化に取り組む「株式会社ゲンナイ」@香川県さぬき市
- 山頂のキャンプ場「陣馬形山アルプスビューラウンジ」がオープン@長野県中川村
- 地域社会貢献と気候変動対策に取り組むバスケチーム「群馬クレインサンダーズ」@群馬県太田市
- 市制施行70周年の記念冊子「かしまBOOK」70の鹿島の魅力を発信@佐賀県鹿島市
- アミュプラザくまもとでスノーピーク監修の「ビアガーデン」開催@熊本県熊本市
- JR東日本、青森県内全路線と八戸線の岩手県内区間を管轄する「青森事業本部」新設へ
- まちの魅力を再発見し、地域への愛着を育む温かな空間「街ノ停留所」@神奈川県川崎市
- 飯田信用金庫、「しんきんプラザ みらとも」を開設。金融を超えた地域対応の実施へ@長野県飯田市
- ホール・図書館・子育て支援施設が一体となった複合公共施設「おにクル」@大阪府茨木市
- 一人の学生の熱意が会社を動かす。東急電鉄が取り組むソーシャルグッドな脱炭素構想
- 「一般社団法人アクアポニックス推進協会」を設立。持続可能な食料生産実現へ@神奈川県横浜市
- 「あおもり駅前ビーチ」生物多様性の保全で環境省の「自然共生サイト」に認定@青森県青森市
- 住宅をリノベ、カフェ併設の「ヌーク白金高輪」地域に寄与するサードプレイスへ@東京都港区
- 地域の未来を共に築くサッカークラブ「松本山雅FC」の「喫茶山雅 」の可能性@長野県松本市
- 「無人販売」が他分野で促進。地域活性化に資する新たな販売形態として注目@青森県
- 「弘前ねぷた」を広島で展示。青森の魅力を広く知ってもらう機会創出へ@広島県広島市
- 地域活性化や課題解決活動を支援する「地域の底力実践プロジェクト促進事業」@青森県八戸市
- 青森市が取り組む「避難情報電話・ファックスサービス」安全安心なまちづくりへ@青森県青森市
- 「八戸前沖ふぐ福まつり」八戸産トラフグを使った料理を手頃な価格で提供@青森県八戸市
- オーストラリアの5都市から学ぶ!最新パブリックスペース事情を共有
- 岩手県キッチンカー協会、災害時の食事環境改善の協定締結。迅速な食事提供へ@岩手県盛岡市
- 店員のいない「無人カフェ」時間を気にせず気軽に立ち寄れる点が人気@愛知県名古屋市
- 観光客と地域住民にも魅力的な地域を目指す「千葉うみさとラインプロジェクト」@千葉県
- 県内企業の商品が展示、事業者の挑戦の場を目指す「KAKIAMI(カキアミ)」@富山県滑川市
- 地域の人々がつながり、まちを楽しむ人を増やす「かかみがはら暮らし委員会」@岐阜県各務原市
- 阪急池田駅周辺の活性化を目指し他業種が連携する「いけだエリアプラットフォーム」@大阪府池田市
- 駅前に開業した新しい形の公設民営書店と知育・啓発施設「ちえなみき」@福井県敦賀市
- 自然と調和した空間で、休憩や集いの時間を楽しむ「小岩パークカフェ」@東京都江戸川区
- 自治体のユニークで充実した支援制度の紹介。牛や100万円が支給?
- 早稲田大学と連携し。関係人口の創出を目指す新たな取組「田舎留学プロジェクト」@静岡県南伊豆町
- 廃校となった高校の校舎を再利用した「ふじのくに地球環境史ミュージアム」@静岡県静岡市
- 「里山オープンガーデン」で地域の飲食店や個人宅の庭園など計22カ所が一般公開@山口県周南市
- 最長6カ月の期間限定移住を支援「おためしナガノ2025」IT関連の法人、個人を募集@長野県
- まち歩きに干物づくり体験。観光と地域活性化を結ぶ「熱海ソウルフードツアー」@静岡県熱海市
- 自然や文化、地域の魅力を再発見し、共有する「Head for Heda(ヘッドフォーヘダ)」@静岡県沼津市
- 中心市街地活性化の数値目標、3指標が改善。2024年度の調査結果を公表@青森県八戸市
- アジア圏に広がる、カフェと音楽の融合によって生まれる新たな空間体験の可能性。
- 本屋に妖怪が出る!?閉店後の大垣書店内で行われる「夜の本屋さんで肝試し」 @東京都港区
- 人々の交流や地域文化の発信を目指す「城東閣(じょうとうかく)」@青森県弘前市
- 茨城町、自然公園でレンタサイクル事業を開始。観光資源の充実へ@茨城県茨城町
- トヨタカローラ青森が運営する書店「ブックスモア青森中央店」地域の新たな文化拠点へ
- 「松戸モリヒロフェスタ~こどもの王国~・まつど集まるしぇ」を同時開催@千葉県松戸市
- 九州最大規模の施設「延岡アーバンスポーツパーク」がオープン@宮崎県延岡市
- 社外クリエイターとチームを組むプロジェクトの成功の鍵は?社外クリエイターチームのつくり方
- 日本のパブリックスペース(公共空間)に特化したWEBマガジン「ソトノバ(Sotonoba)」
- 蕪島近くの物産販売施設「かぶーにゃ」リニューアルオープンへ。@青森県八戸市
- 中心部の幹線道路を芝生広場に。歩行者が回遊しやすい魅力的な都市空間を目指す@香川県高松市
- 共感でつくる地域課題解決の新たな仕組み「宗像市産官学共感プラットフォーム」@福岡県宗像市
- 空き家対策×観光振興を目的にした分散型ホテル「the曜(テラス)」@長崎県平戸市
- 高層ビル「The Henderson」隣にある屋外スペース、芸術と持続可能性をテーマに公開@香港
- 既存店舗の跡地で高校生が企画・運営するコンビニ「ヤツガタケマート」
- 高架下空間で「西荻高架下マルシェ」を開催、高架下をまちの一部へ@東京都杉並区
- 【事例まとめ】高架下のスペースを利活用するアイディア
- 旧野球場跡地の芝生オープンスペース「芝庭」屋外で映画上映も@千葉市中央区
- 本棚を区切り、個人が枠を借りて自分の本を陳列・販売する「シェア型書店」の可能性
- 観光のバリアフリーに取り組む「ユニバーサルツーリズム」促進へ@鹿児島県大島郡
- 長崎の台所に誕生した、にぎわい拠点「つきまち長崎横丁」@長崎県長崎市
- 「市堀川夜市」飲食店とナイトクルーズの光景を日常に@和歌山県和歌山市
- バス広告が情報発信手段を超え、企業と地域をつなぐ役割を担う可能性
- 公園から『世界にいいこと』に取り組む文化祭「MIDORI FES.」@大阪府大阪市
- 人と人が交流し、持続可能な地域づくりを目指す盛岡市初の道の駅「たみっと」開業@岩手県盛岡市
- 本を通じたまちづくりを目指す八戸市の公営書店「八戸ブックセンター」@青森県八戸市
- 地域交流の場と市役所の複合施設「わのまちセンター」、公共建築物部門の最優秀賞を受賞@青森県黒石市
- 日照時間が少ない秋田をユニークな照明器具で灯す「twodo(トゥードゥー)」@秋田県潟上市
- ナイトタイムエコノミーが織りなす人の温かさの可能性@大阪
- 市内初が多数導入されている「駅西公園」がオープン、全世代が交流できる公園へ@静岡県裾野市
- 商店街で取り組む地域活性化。「金山ローカル交流会」で会員カードを制作@愛知県名古屋市
- 「避難所運営ゲーム(HUG)」の研修会を開催。住民の防災意識向上に寄与@千葉県一宮町
- スターバックス、初の「ストアデザインブック」を公式オンラインストアで発行・販売
- 青森県下北地域版の「スナックママカード」が完成下北の魅力の再発見へ
- 地域と協働して賑わいを再生し、持続可能な駅へ。JR九州が取り組む「ekinico(えきにこ)」
- にぎわいや交流を生み出し、多様な人々がつながる場「KOI PLACE(コイプレ)」@広島市西区
- 若者が地域の魅力を再発見する「かぎかっこPROJECT」@宮城県石巻市
- 仕事や学び、交流の場として機能する「Coworking & Café yuinowa(ユイノワ)」@茨城県結城市
- 市民主体のまちづくりを推進、自ら考え行動するまちづくりの実現を目指す「NPO法人まちづくり宗像」
- 団地再生で持続可能な地域づくりを目指す「さとづくり48」@福岡県宗像市
- 縁側のようなつながりをコンセプトにしたシェアスペース「ハイパー縁側」@東京都高円寺
- 自分たちの力で社会をより良くするために行動を起こす「コミュニティ・オーガナイジング」
- 短いサイクルで改善を繰り返しながら柔軟に開発を進める「アジャイル開発」
- 成功に必要なのは「運」。その運を引き寄せるためには?
- 「遊休タクシー」を活用した公共ライドシェアの実証運行を開始@福岡県宗像市
- 東京高速道路「KK線」が歩行者中心の空間に。整備後をイメージした利活用の検討を開始
- コーヒーで人のつながりや心の安らぎを生み出す「ゼンガクジフリーコーヒー」@東京都杉並区
- 「アート×都市×人」をつなげるプロジェクト「有楽町アートアーバニズム」@東京都千代田区
- 商業、ホテル、公園、スポーツ施設複合施設「MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)」@東京都渋谷区
- 旧書庫をリノベした海沿いのオフィス「ONOMICHI SHARE(オノミチシェア)」@広島県尾道市
- 文化・子育て支援機能を集約した市民の交流、活動拠点「おにクル」@大阪府茨木市
- 官民連携による広島市中心部の活性化を目指す「かみはちはじまる」@広島市中区
- パン屋カフェ×コワーキングスペース施設の「aosubashi(アオスバシ)」@福島県南相馬市
- 福岡市の屋台が多様化。ラーメン屋台からイタリアン・カクテル・コーヒーまで@福岡県福岡市
- 【株式会社まちづくり長野】官+民+商工会議所で作られたまちづくり会社@長野県長野市
- むつ市の地域の魅力向上と持続可能な発展を目指す「むつ下北未来創造協議会」
- 現在の長崎市中心部を構成する伝説的な都市計画書「NAGASAKI URBAN DESIGN SINCE 2000」
- 青森駅で地域活性化イベント「&CORRIDOR(アンドコリドー)」を開催
- ごみ拾いとコーヒーを通じて地域住民同士が緩やかにつながる「CCC」開催@山口県防府市
- 青森−東京の物流を新幹線が繋ぐ。「はこビュン」大量輸送を開始
- 廃校を飲食や物販など複合施設に。「HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)」@東京都世田谷区
- 都営住宅敷地のフリマ「こども未来市」。地域の交流、活動の場を目指す@東京都杉並区
- こども達の外遊びを促進。「ボール禁止」の看板をバスケットゴールに@イギリス
- 廃校舎の利活用で新たなビジネスチャンス@中国地方
- 循環経済をまちづくりの根幹にした「サーキュラーシティ」@愛知県蒲郡市
- 60種のクラフトビールがJR兵庫駅前に大集結。同レシピの蒸留所コラボも
- 原子力災害時の一時避難場所が完成@青森県東通村
- 八戸工業大学、学生や一般が利用可能な多目的ホールを改修。新たな居場所づくりに
- サードプレイスの存在が人生を豊かにする。
- 高校生が市役所職員に。高校生12名を「高校生みらい共創課」の職員に任命@岡山県高梁市
- 地域おこし協力隊とOB・OGが企画する「マルシェイベント」@山口県山口市
- 出張者がターゲットの観光小冊子「北九州市出張の歩き方」を制作、配布
- 旧農家の納屋を改装したコミュニティーカフェ「そらいろ」@埼玉県熊谷市
- 習志野市旧庁舎跡地、公共機能を担う複合商業施設へ。2028年開設を目指す
- 人のつながりが見えるアナログSNSとして「伝言板」が反響@京都市中京区・JR二条駅
- 「街なかアートマップ」で創造的な空間巡りへ@青森県八戸市
- 21年目の「館鼻岸壁朝市」知名度向上へ。全国の出展者募集も@青森県八戸市
- 田んぼの二毛作アートが冬季にも登場!地域活性化を目指す@青森県田舎館村
- 大学在学中に地域活性化活動に取り組む。新・ローカルキャリア@香川県さぬき市
- 地域の魅力を再発見、新たな価値観を得る「100人カイギ」@山梨県甲府市
- 関係人口から新しい価値創造へ、地域資源を生かした取り組み@北海道帯広市
- 【Park-PFI】公園を活用した新たな価値を創出するパークマネジメント@神奈川県藤沢市
- 地域おこし協力隊が運営する「100日後に閉店するバー」@埼玉県皆野町
- 東北でも大型定期運行に。新幹線輸送「はこビュン」
- 目指すはLocal DAO。地域活性化を目的とした新たな組織モデル「DCO」とは?
- フェーズフリーの理念を体現。防災拠点型複合の新庁舎「ワタシノ」@北海道小清水町
- 読書+本の販売+飲食。「タイニーブックパーク」初開催へ@東京都品川区
- ストリートアートが道標に、誰もが暮らしやすい社会へ@シンガポール
- 市民の手でまちを補修する。市民参加型のまちづくり「まちぐみ」@青森県八戸市
- 小学校跡地に複合施設がオープン。コミュニティの拠点に@東京都杉並区
- 空き家を舞台に展開する共創ツーリズム@香川県坂出市
- 九州発の公園内カフェがオープン@福岡市博多区東平尾
- 「絵本のまち板橋」の児童公園がリニューアル@東京都板橋区栄町
- 軽トラ市から始まる地域活性化@和歌山県印南町
- 高速道路が歩行者空間に。マルシェ出店も@東京高速道路
- シンガポール発「森の未来都市」を目指す神戸市の取り組み
- 18歳で移住した漁師が地域の担い手に。家洞昌太さん@青森県佐井村
- 漁港が釣り場になる新たな取り組み「海釣りGO」@静岡県西伊豆町
- 遊んで学んで備えて「東区ぼうさいフェス」@熊本県熊本市
- 港湾都市が取り組む持続可能な港の使い方@兵庫県神戸市
- 「魚ん町+」レトロ団地がまちづくりやサービス拠点に@長崎市
- 地域に根ざした書店「TSUNDOKU BOOKS」@青森県十和田市
- ブックカフェ「ボヘミ庵」本の買取やアルコール販売も@青森岡造道
- 10分都市構想を可視化するプロジェクト@ベルギー
- 第3の選択肢。スペインで注目される「協同組合住宅」
- 公園がインクルーシブな広場に。カフェも併設@福岡市博多区
- 広告スペースを子どもたちの遊び場に。@イスタンブール
- 初の「みなと緑地PPP制度」を活用した神戸港の新スポット「TOTTEI」オープン
- キャッシュレス環境がないとどうなる?観光地がさらに盛り上がるために必要なこと。
- 地域観光情報発信拠点「TiSTORE」がオープン!@東京・立川市
- 市内発のスケボーパークと3×3コートを設置@兵庫県加古川市
- 地域の公園を清掃することで生まれる可能性@京都市伏見区
- 駅前広場が「人生ゲーム」装飾に@東京都葛飾区
- 小岩公園が「みんなのこうえん」に!リニューアルオープン@東京・江戸川
- 県庁前の駐車場にカフェやベーカリーがオープン@広島県
- ブックカフェバー「栞」がオープン。ランチやドリンクも販売@青森市
- 待ち時間を浪費しないデザイン。@スウェーデン
- 旧広島大学理学部1号館を歴史的建造物と地域の文化資源として活用へ@広島県広島市
- 全国初となる駅ホーム直結の日本酒バー「HAMA BAR」@佐賀県鹿島市
- 「NIGHT PICNIC(ナイトピクニック)」を開催、夜のアクティビティ創出へ@兵庫県神戸市
- 所沢駅周辺の活性化を目指した社会実験マーケット「STREET PLACE CHALLENGE」@埼玉県所沢市
- 建築デザインユニット「対対/tuii(つい)」の挑戦を紹介@佐賀県佐賀市
- JR高松駅前広場を無料で貸し出し。多様な利用方法で地域のにぎわい創出へ@香川県高松市
- 屋外型の「ストリートスポーツパーク」がオープン。住民の健康維持に貢献@静岡県沼津市
- 人口減や高齢化対策、医療機関や商業施設を集約した「立地適正化計画」@佐賀県佐賀市
- 緑とコミュニティの力でまちに活力を与える「シモキタ園藝部」@東京都世田谷区
- 横浜市の「まちづくりの参考事例」まちづくり推進の報告書や評価書、白書などを公開
- 歩道上に設置された多目的コンテナハウス「multi-BASE(マルチベース)」を設置@兵庫県神戸市
- 駅利用者や観光客が立ち寄れる地域交流拠点「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 食品市場「虹のマート」農林水産大臣賞を受賞。全国の優れた経営成績を表彰@青森県弘前市
- リンゴの形をした道路反射鏡、市民や観光客が注目。地域の活性化や観光振興に期待@青森県弘前市
- 多様な人々が自然に交流できる場を提供する「一般社団法人えんがお」@栃木県大田原市
- ロゲイニングを取り入れた街歩きスポーツイベント「まちあるきミッケ」を開催@高知県高松市
- 学生と大人が本を通じて交流する場を目指すシェア型書店「みんなの奉還町書店」@岡山県岡山市
- 中野駅周辺が「街中まるごと美術館」多様性を尊重するまちづくりへ@東京都中野区
- 公園近くの空地を活用した地域プロジェクト「One Park」@神奈川県川崎市
- 広島市都心部に更なる賑わいと憩いを生む”都会のオアシス”「HiroPa(ヒロパ)」@広島県広島市
- 弘前市の簡易宿泊施設GOOD OLD HOTEL「弘南鉄道コンセプトルーム」の宿泊営業を開始
- 郵便局や道の駅の機能も併設した「米川地域づくり拠点施設」の建設を決定@山口県下松市
- コミュニティカフェ「となりの.」が取り組む暮らしの保健室、地域の憩いの場へ@神奈川県川崎市
- 船×自転車の新たな観光事業「ながさき大村湾サイクルージング」を開始@長崎県長崎市
- 「地域再生法」の改正案を国会に提出。民間の提案を受け入れる仕組みや規制緩和の導入へ
- 高架下の空き倉庫で地域住民の憩いの場を創出する「高架下PARKLET」を開催@東京都杉並区
- オンラインで開催するコミュニティカフェ「cha cha chat~茶々茶処~」@神奈川県川崎市
- 営業しない工務店「松栄建設」が取り組む地域密着の活性化活動とは?@神奈川県横浜市
- 交流し、文化を生み出すきっかけを創る「交流文化創造拠点 HiRaKu」@福岡県福岡市
- 多様なニーズへの対応と利便性の高い商業施設「うめきたグリーンプレイス」を発表@大阪府大阪市
- 薬局をリノベしてまちに新たな風を吹かせる「Goods & Cafe みっくす」@鳥取県米子市
- 駅の売店と観光案内所をリニューアルした「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 鉄道とシェアサイクルの「組み合わせて通勤」で割引。社会実験を開催@石川県金沢市
- 交流拠点「団地いどばたラボ」、団地いどばたマーケットを開催@千葉県習志野市
- まちなかで3産地から仕入れたカキ焼きイベント「第2回かき食うマルシェ」@長崎県長崎市
- アクティビティ・異文化体験などを盛り込む「アドベンチャーツーリズム」を開始@宮崎県串間市
- 広島市内の主要な再開発プロジェクトを地図上で視覚的に把握可能な「広島再開発マップ」
- 関係人口と地域事業者が連携、共創関係を築く「塩尻DAO(しおじりダオ)」@長野県塩尻市
- 築48年の宿泊施設をリノべ。地元クリエーターが集結する「大橋会館」@東京都世田谷区
- 機械系国家資格を取得できる「宮崎トレーニングセンター」高校跡地を活用@宮崎県高原町
- 夜までスイーツなどが楽しめる「夜カフェ」夜を楽しむ新たな選択肢へ@宮崎県宮崎市
- 慶應大学生が開設した私設図書館「ぽわぽわ図書館」こどもたちの新たな居場所へ@香川県三豊市
- 仮想空間「安曇野観光メタバース」観光分野、就職相談会や移住・定住推進に@長野県安曇野市
- 地元事業者が高梁川流域にちなんだ商品を販売する「阿知スペース広場マルシェ」@岡山県倉敷市
- 2000冊の本と人との出会いを大切にしたコミュニティースペース「松風文庫」@宮崎県宮崎市
- まちに変化を生み出す最初の1歩の踏み出し方@神奈川県鎌倉市
- 買い物弱者の救世主。移動スーパー「移動スーパーとくし丸」の取り組み@徳島県
- 空き店舗のシャッターにアートを施す「腰越アートストリートプロジェクト」@神奈川県鎌倉市
- 海浜公園で映画上映イベント「SUNSET CINEMA(サンセットシネマ)」を開催@千葉県千葉市
- 子育て支援、地域助け合い、デジタル地域通貨を利用できるアプリ「おむすび。」@長崎県大村市
- 「親子3代で楽しめる」道の駅「あつみ」施設概要を公表@山形県鶴岡市
- 元町高架下に時空を越えた未来の酒場「モトコーガード下酒場」が出現@兵庫県神戸市
- 地域住民が気軽に集い、交流できるコミュニティカフェ「ヤハタココ」@福岡県北九州市
- 町全体をアートギャラリーに見立てる「のぞきあなART津屋崎」@福岡県福津市
- 空き家を改装した佐賀駅近くのレンタルスペース「フリーステーション ハコブネ」@佐賀県佐賀市
- 交通不便地域で広がる移動販売の取り組み、地域コミュニティも活性化へ@神奈川県鎌倉市
- 吉祥寺パークエリアまちの将来像を語る「Kichijoji Park Area Walk & Think」@東京都武蔵野市
- 「住みたい田舎」で4年連続1位の理由は?制度や取り組み紹介@大分県豊後高田市
- 日替わりで手作りお菓子を販売するシェアパティスリー「KUCHEN(クーヘン)」@埼玉県熊谷市
- 「天神ビッグバン・東側エリア」歴史・文化資源と水辺・緑を生かしたまちづくり@福岡県福岡市
- 吉祥寺のニューバランス、地域に根ざした「ランニングのコミュニティ」創出へ@東京都武蔵野市
- 社会実験「ミライバしゅうなん」を商店街で開催、道路空間の有効活用を目指す@山口県周南市
- 地域資源を価値に変える「仕組み屋さん・合同会社ひとむすび」@広島県東広島市
- マンション「落合ホームズ解体祭」を開催、建物への感謝と地域の魅力の再発見へ@東京都新宿区
- 「リバーフロントNEXT」文化施設や公園を設置して人がにぎわう水辺へ@福岡県福岡市
- 「日本一ショボい水族館」竹島水族館がV字回復できた組織改革手法とは?@愛知県蒲郡市
- 金沢大学生が「まちなか学生ファッションショー」を開催@石川県金沢市
- 駅×交流スペース。JR富海駅の駅舎に「地域交流スペース」を設置@山口県防府市
- 公園に喫煙所を設置することで路上喫煙が7割減少へ、実証実験を報告@北海道札幌市
- LABVを採用した官民連携のまちづくり事業「LABVプロジェクト」@山口県山陽小野田市
- 商店街と地元の人で作る地域のコミュニティイベント「ふれあい朝市」@神奈川県川崎市
- 神戸の街とバーの魅力を再発見する「寄り道しよう。to the BAR in KOBE 2023」@兵庫県神戸市
- 大通りを封鎖して子どもたちが自由に遊ぶ空間を作る「ストリートパーティー」@福岡県宗像市
- 地域のクリエーターと住民をつなぐ「MAKERS’ DAY!(メーカーズデー)」@神奈川県横浜市
- 宇都宮LRT、人出が増えても渋滞は増えないことが人流データで判明@栃木県宇都宮市
- 市内20箇所で返却可能な「まちかど図書館」がスタート@福岡県柳川市
- 持続可能な緑のあり方を模索する市民参加型緑化プロジェクト「シモキタ園藝部」@東京都世田谷区
- 地域の歴史文化を融合させて街の景観を彩る「中野ミューラルプロジェクト」@東京都中野区
- 書店で人が交流できる場所へ。書店と教育を融合させた「でこぼこ書店」@埼玉県さいたま市
- 気軽にスポーツに親しめる場づくりへ。モデル事業を展開@三重県四日市市
- 夜市イベント「INN THE PARK夜市(インザパークナイトマーケット)」を開催@静岡県沼津市
- 地域の子どもたちや若者のための交流施設「ザ・ライトハウス」@神奈川県川崎市
- 阪急園田駅高架下の商業施設「sonon(そのん)そのだ」にリニューアル@兵庫県尼崎市
- コミュニティーナースと地域住民が交流するイベント「おでかけ48」を開催@福岡県宗像市
- 都市機能の維持と持続可能なまちづくりを実現する「コンパクトシティ」構想@佐賀県佐賀市
- 屋台による年間の経済波及効果が100億円突破。観光資源として魅力向上へ@福岡県福岡市
- 銀座通りで次世代モビリティーの社会実験を開催。「居心地の良いまちなか」目指す@埼玉県本庄市
- 宮崎市の取り組む、土地や施設を民間に貸し出す「トライアル・サウンディング」
- 地域の自治力を高めるための新たな試みとして「小ささの研究所 Mラボ」の設立@奈良県三宅町
- 公園の快適性と利便性の向上を目指す「ごろりんプロジェクト」の取り組み@愛知県名古屋市
- 真岡市立図書館で開催した「リブフェス2024」新たなコミュニティの形成へ@栃木県真岡市
- 無人駅舎を活用した醸造所「haccoba 小高駅舎醸造所&PUBLIC MARKET」@福島県南相馬市
- 地図とLINEが頼りの謎解きイベント「憶いは海の向こうに」を開催@静岡県下田市
- 郵便局の建物を活用した地域交流スペース「BLEND POST(ブレンドポスト)」@神奈川県小田原市
- 「KAINAN SPACE(カイナンスペース)」システム会社が交流スペースをオープン@千葉県船橋市
- 小学校の跡地が地域の新たな交流拠点へ。観光や地域交流の場として賑わい創出@神戸市兵庫区
- 北陸新幹線開業に合わせて誕生した複合施設「FUKUMACHI BLOCK(ふくまちブロック)」@福井県福井市
- 音楽やダンスで船橋を盛り上げる音楽イベント「フナテラス・ザ・ミュージック」@千葉県船橋市
- 活性化を目指し鳥取県と地元高校生が企画した「シャッターペイント体験会」@鳥取県鳥取市
- 不動産店の終了後に営業する夜カフェ「Senju Cafe(センジュカフェ)」@和歌山県和歌山市
- 山間の小さな町にある地域密着型の複合型書店「ウィー東城店」@広島県庄原市
- まちづくり講座「Poc up スクール NAGOYA」で社会実験を実施@愛知県名古屋市
- 持続可能なまちづくりのトップランナーが持つ「しもかわイズム」とは?@北海道下川町
- JR古賀駅に地域活性化を目的とした交流拠点を開業、まちの食交場『るるるる』@福岡県古賀市
- 地域の空き家を活用した分散型ホテル「町宿Oranchi(オランチ)」が開業@新潟県上越市
- 市民主体の企画運営する芸術イベント「なおえつ うみまちアート 2023」@新潟県上越市
- 銀行をリノベした複合施設「DARAZ CREATE BOX(ダラズクリエイトボックス)」@鳥取県米子市
- 築90年の町家を改修した創作活動支援施設「SAKUNOYA」@新潟県三条市
- 「舟旅通勤」で身近な観光・交通手段として定着、水辺のにぎわいを創出へ@東京都
- オンライン交流スペース「バーチャルとっとり」を開設、鳥取県の魅力発信へ@鳥取県
- 生きづらさ抱える若者を支援する「まちの保健室」気軽に悩みを話せる居場所へ@福岡県福岡市
- スナックのママがカードに。魅力発見や観光客の呼び込みむ「スナックママカード」@青森県大鰐町
- 三軒茶屋駅周辺の未来について考える「第8回三軒茶屋駅周辺まちづくり会議」@東京都世田谷区
- お金の代わりに時間を通貨として扱う「タイムバンク」の構成とは?
- Z世代が求める旅の志向を解説。地域社会とつながりを築木、地域の文化や習慣を理解したい。
- 街に対する意見や感想をスマートフォンを使って匿名で投稿できる実証実験を開始@東京都世田谷区
- 地域交流拠点「Park Line 870(パークラインはっちょう)」地域の賑わい創出へ@神奈川県川崎市
- 空間活用イベント「KUTSUROGIBA(くつろぎば)」を開催。カフェも出店@千葉県千葉市
- 小さな図書館を併設した住み開きシェアハウス「Co-Livingはちとご」@茨城県水戸市
- 広島県庁敷地内に賑わいと憩いの空間の創造する「MOTOMACHI CONNECT(モトマチコネクト)」
- 藤沢駅周辺地区の利活用の指針表明「まちにイタズラをしかけよう 共謀者の会」を開催@神奈川県藤沢市
- 食と健康とコミュニティのパブリックハウス「KITASUZU HAUS(キタスズハウス)」@兵庫県神戸市
- よこはまユースが若者同士の交流を促す「移動型交流カフェ」を開催@神奈川県横浜市
Social Good
- 環境問題とフードロスの解決に取り組む「讃岐うどん雲丹」が誕生@香川県多度津町
- スーツで行ける秘密基地。まちなかに期間限定で登場した「わたなベース」@福岡県福岡市
- 「当たり前」を問い直し、希望が持てる社会を創る「Renovate Japan(リノベート・ジャパン)」
- 葉っぱで本を買う。「透明書店」内で独自通貨が使える期間限定書店をオープン@東京都台東区
- 未利用魚を地域資源に。佐伯豊南高校がふりかけを開発@大分県佐伯市
- 観光×社会貢献。地域を旅しながら地域ボランティア活動に参加する「旅するボランティア」
- 夜の居場所を求める若者を支援する「夜のユースセンター」@東京都立川市
- 人工芝やベンチで滞在環境を整える「幕張豊砂ウォーカブル推進社会実験」@千葉県千葉市
- 多様な主体が連携し、課題解決や価値創出を目指す「ヒロシマ リビングラボ」@広島県広島市
- 海苔とお米を生産する農漁業家が営むおにぎり専門店「しろいしもり」@佐賀県白石町
- 営業再開とにぎわい創出を目指す仮設商店街「人吉復興コンテナマルシェ」@熊本県人吉市
- 地域共生型コンビニ「ローソン道志店」村100%出資の会社が運営、情報発信機能も@山梨県道志村
- 地域密着型のばあちゃんビジネスを展開する「うきはの宝株式会社」@福岡県うきは市
- 入居条件は積極的な地域活動の参加。学生専用シェアハウス「fil(フィル)」@富山県富山市
- スターバックス、コーヒー抽出後の「コーヒーかす」のリサイクルを1,000店舗で実施へ。
- 1枚3,000円でセンスの良い写真を撮影。EC事業者向けの食品撮影サービスを新たに開始
- フードドライブ活動を全店舗で実施している「かながわ信用金庫」社会的課題解決の一助へ
- 0歳から99歳まで。誰もが遊び、交流できる公共遊び場を設置@スペイン・バルセロナ市
- 廃校をリノベ。現代アートに囲まれた宿泊型レストラン「オーベルジュ オーフ」@石川県小松市
- 高校で「朝市」を開催。地元住民との交流で地域活性化へ@和歌山県日高川町
- 捨てる服を伝統染色工房で染め直す。衣類ロスの削減を目指す「somete(ソメテ)」
- 限界集落を「奇跡の村」として再生へ。KITO DESIGN HOLDINGS株式会社@徳島県那賀町
- 赤レンガの建物を活用したまちづくり拠点「フナイリバ」新たな地域交流拠点へ@東京都目黒区
- 表町商店街に新しい形態の書店「みんなの表町書店」がオープン@岡山県岡山市
- 規格外の果物をドライフルーツに加工する「M.F.Lab.(宮田フルーツラボ)」@奈良県五條市
- 街のフルーツを自由に収穫して栄養改善する「Low Hanging Nutrients(手の届く栄養)」@中米パナマ
- 役割を果たしながら150%の力を目指す、自律型の組織運営の方法とは?@大阪府寝屋川市
- 商店街をまるごとホテルに。「セカイホテル フセ」地域全体が観光資源に@大阪府東大阪市
- 全国初「ふるさとブックオフ」を公共施設内に設置へ@岩手県西和賀町
- 商店街にある文化施設・犀の角で地域のつながりを再構築する「のきした」@長野県上田市
- 寄付者が地域で利用できる電子マネーを受け取るふるさと納税「旅先納税」@島根県出雲市
- 引退した路線バスを本格的な移動式サウナに改造した「サバス」@兵庫県神河町
- コインランドリー併設のダイニング「ランドリー&ダイニング KOO’S(コーズ)」@静岡県浜松市
- 三井不動産が開設した人々の好奇心を刺激し、活動を促す「+NARU NIHONBASHI」@東京都中央区
- 造船のまちにアートやクリエイティブ拠点が溶け込む北加賀屋エリアの取り組み@大阪府大阪市
- 広島産のカキ殻を混ぜた内装用コンクリートボード「シェルインオイスター」を発売
- 古民家を改修したシェアキッチン・レンタルスペース「再生庵」居場所創出へ@静岡県浜松市
- 猛暑から一時避難するクーリングシェルター「さんだクールステーション」@兵庫県三田市
- 廃校舎をウイスキー蒸留所として再生した「飛騨高山蒸溜所」@岐阜県高山市
- 共創型店舗の可能性。無印良品と融合した「橿原書店」書店の6次産業化を目指す@奈良県橿原市
- 廃校が学習塾や居酒屋に。「SakaZuki BASE cominato(サカズキベースコミナト)」 @青森県階上町
- 購入レシートとアンケート回答で利用可能なコワーキングスペース「みなみの窓口」@東京都立川市
- 地域の新たな担い手確保に資する「ふるさと住民」制度が創設。関係人口創出へ
- 生活に困った人が無料で食事を受けられる「お互いさまチケット」事業@静岡県三島市
- 歴史的建造物の保存・活用・維持保全を担う「ヘリテージマネージャー」
- 西部ガスとコミュニティナースが共同設立した、まちの保健室『たねばこ』@福岡県福岡市
- 都市の自然資源を活かし、魅力発信を行う「Shirakawa Banks(白川バンクス)」@熊本県熊本市
- 公共施設を誰でも涼みながら休憩できる「クーリングシェルター」として開放@青森県むつ市
- 健康福祉とまちづくりを結びつける「いがしら観光農園 BLUEBERRY BASE MOKA」@栃木県真岡市
- 自然に対する「畏怖の念」が気候変動の解決に寄与する可能性。自然への恐れと慈しみを捉え直す
- 私設の本棚シェア型図書館「みんなの本棚 book nook(ブックヌック)」@静岡県浜松市
- 廃棄するジャガイモを活用、農福連携で誕生した「ノウフクスナック」@鹿児島県鹿屋市
- ガス会社が駄菓子屋を開業。地域貢献やこどもの居場所創出へ@鹿児島県指宿市
- 勤務時間の20%が業務以外の活動に従事できる「させぼ式20%ルール」@長崎県佐世保市
- 地域の住民一人ひとりが主体となって運営・利用する、開かれた図書館「みんなの図書館」
- 住民と来訪者が学び合い、持続可能な社会づくりを目指す「対馬地球大学」@長崎県対馬市
- 雇用条件は65歳以上。異次元空間「冥土喫茶しゃんぐりら」が地方高齢者を救う@群馬県桐生市
- せわしなく過ごす現代の人々へ贈る「ぼーっとする大会」、世界的な広がりへ@東京都港区
- 価値観を変える体験で社会の変化を促す「PLAB(Peace Education Lab Nagasaki)」@長崎県長崎市
- 経済成長より自然共生重視の価値観を提供する「アーバンファーミング」@東京都世田谷区
- 養蚕業の復興を目指す廃校活用企画。障がい者雇用創出や地域活性化へ@熊本県あさぎり町
- 本庄市内の高校生がJR児玉駅で企画した活性化イベント「児玉ターミナル」@埼玉県本庄市
- 個人が本棚で自由に本を販売できるシェア型書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」@東京都千代田区
- 一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ有料サービス「ライドシェア」の可能性@鳥取県境港市
- 羽田空港の未来を見据えた研究開発拠点「terminal.0(ターミナル・ゼロ)」を始動@東京都大田区
- 慶應義塾大学生が運営する交流サロン「はちのす」若者の勉強スペースや居場所へ@青森県八戸市
- 市場で参加者が素材を選んで作る「むつみなとふりかけ」食文化を感じる体験へ@青森県八戸市
- 弘前大学生、ホタテ貝殻を活用した歯ブラシを開発。廃棄される貝殻の有効活用へ@青森県弘前市
- 未利用の海藻を活用を目指す「Sera Creations(セラクリエイションズ)」@和歌山県田辺市
- 「雨と共に生きる」雨水を活用した持続可能な都市づくり@イギリス・グラスゴー
- 不便が新たな価値を生む「不便益」、主体性や創造性の発揮でより豊かな体験へ
- 健康志向で注目高まる次世代ノンアルコールドリンク「スパークリングティー」の可能性
- 自然環境や地域社会を積極的に再生・回復、良い状態へと導く「リジェネラティブ(regenerative)」
- 脱炭素と地域経済の発展を目指す「わがまちカーボンクレジットNAGANO」が始動@長野県
- 鉄道機器メーカーの技術を応用、災害時に活用できるシェルターを製作@福岡県北九州市
- 地元好きを繋げるサービス「FAVTOWN wakayama(ファボタウン ワカヤマ)」@和歌山県和歌山市
- 第3の農地の粗放管理。ヤギを活用した自然な雑草管理サービス「草刈りヤギちゃん」
- 自然体験型の複合学習施設「MORIUMIUS(モリウミアス)」@宮城県石巻市
- 大阪・関西万博で「san(さん)呼び」性別や肩書にとらわれない敬称として共通言語へ
- 生活に困難を抱える家庭支援を支える「コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」@岡山県
- 地域住民の日常利用を重視した道の駅「道の駅若狭美浜はまびより」@福井県美浜町
- 日常の買い物や支払いを通じて地域貢献ができるクレジットカード「Nishikigoi NFTカード」
- 老朽化した森林公園を再生するアウトドア施設「フォレストアドベンチャー」@フランス
- 廃校で開催する参加型の文化祭「グッドネイバーズ・ジャンボリー」@鹿児島県南九州市
- 年間3~4割が廃棄される「フラワーロス」の対策。環境にやさしい仕組みの提案
- 金曜午後の時間で地域の繋がりを深めるライフスタイル「ソーシャルフライデー(Social Friday)」
- データ活用で企業、行政が課題解決や価値創出を目指す「神戸データラボ」@兵庫県神戸市
- 材料の積算で物価の変動をわかりやすく示す指標「カレーライス物価」
- 地域活性化と移住促進を目指す複合交流拠点「三-Me.(ミー)」@新潟県三条市
- 鮮魚のBtoBに特化した生鮮食品のECサイト「魚ポチ」水産業界の流通構造の変革を目指す
- ヤマハ発動機株式会社が本気で目指す船の脱炭素化。実用化のハードルが高い背景は?
- 部活動の地域移行の取り組み。教員の負担軽減と少子化対応の解決へ@島根県益田市
- 服をたたむ作業のシェアで地域活性化を目指す「ACWA BASE(アクワベース)」@京都府久御山町
- 市民の意見を市政に反映。ネット回答で参画できる「神戸市ネットモニター」@兵庫県神戸市
- JR東日本、駅を起点とした診療所「スマート健康ステーション」を開設@東京都杉並区
- 各地の伝統工芸や職人技、地域文化の魅力を再発見するWEBメディア「KURAFT(クラフト)」
- こども達の遊び場の創出に取り組む宿泊施設「十和田湖畔桜楽」@青森県十和田市
- 九州国立博物館、誰もが楽しめる博物館を目指して休憩スペース「あんしんルーム」を設置
- 農業×福祉×防災。非常食として長期保存が可能な焼き芋缶詰「ゴトチーモ」@宮崎県日向市
- 宮城大学生と宮城県内企業がサメ肉を使った新商品「ふかふかクリスピー」を開発@宮城県
- 余った食事を“回収・再分配”する「かんしょくプロジェクト」
- 経済産業省の若手プロジェクトPIVOT、「デジタル経済レポート」を発表
- 使用済み食用油を再利用して作る家庭用洗剤「SOUJI(ソウジ)」@スペイン
- 交流拠点「AJIRO MUSUBI(網代むすび)」を開設、漁村地域の活性化貢献へ@静岡県熱海市
- 土地・空き建物所有者と事業者をマッチングする「意向登録システム」を導入@三重県津市
- 立命館守山中学校・高等学校が開発した「デジタル保健室」メタバースで再現@滋賀県守山市
- 矛盾を楽しく抱えながら過ごす現代のトキワ荘「令和版シェアハウス」の可能性
- 東北初の「仙台ふぉんと」が誕生。障害者の社会参加や収入増へ@宮城県仙台市
- サメがおいしい「フィッシュバーガー」に。未利用魚の活用で所得向上に@宮崎県川南町
- 中心市街地の再生と魅力向上を目指すプロジェクト「ニワミチよっかいち」@三重県四日市市
- Jブルークレジットを購入した企業向けの「ブルーカーボン体験ツアー」を開催@神奈川県葉山町
- 地域課題を把握し、政策や地域づくりに活用できる「地域経済分析システムRESAS(リーサス)」
- 家庭料理の共有で、文化交流や地域活性化を促進する「KitchHike(キッチハイク)」
- 広島県が運営する情報発信サイト「徹底解剖!ひろしまラボ」広島県の魅力や課題を多角的に紹介
- 漁師が水産加工品の製造・販売や観光事業を手がける「株式会社IMATO(イマト)」@富山県射水市
- 「HIRO Technologies」プラスチックを分解する菌類を活用した紙おむつを開発@アメリカ
- 宮崎海洋高校が考案した「マグロの弁当」廃棄されていた血合い肉を活用、食品ロス削減へ
- 「三陸翡翠(ひすい)あわび」でアクセサリー制作、販売。震災被災地を結ぶ@福島県南相馬市
- 2025年6月から職場における熱中症対策が義務化へ@厚生労働省
- 参加者が撮影した写真で電柱の設備問題を発見するゲーム「ピクトレ」が青森県内で開催
- 使用済みのサーフボードから新たな建築素材「サーフ・ブロック」を開発@ハワイ
- 世界初の3Dプリント駅舎、最終電車から始発までの6時間で施行完了@和歌山県有田市
- 人口減少対策でUターンや移住者対象に、免許取得費用等の補助事業を開始@青森県平川市
- 夏の期間限定でキャンプ場「らぼキャン2025」を開設。会場は廃校の小学校@青森県鶴田町
- 空き家の魅力に注目。クリエイティブな工夫が求められる「空き家活用」の可能性
- スマホケース販売大手Hamee、リサイクルサービス「ParallelPlastics」を立ち上げ
- 自然との共生を前提とした持続可能なビジネスモデルや社会活動の構築へ
- こども食堂「渋谷区おばさん」味噌造りを通じて地域をつなぐ存在へ@東京都渋谷区
- 自分のまちを自分で直す。八戸市の市民団体「まちぐみ」飛び入り参加もOK@青森県八戸市
- のどかな田舎の暮らしを護る訪問看護プロジェクト「いなかんご」@三重県伊賀市
- 電子機器使用禁止の空間「ザ・オフライン・ゾーン」を駅に設置@オランダ
- 不登校のこどもたちのための新しい学びの場「鎌倉市立由比ガ浜中学校」@神奈川県鎌倉市
- 若者が運営する地域住民参加型の運動会「すぎなみ みんなの大運動会」@東京都杉並区
- サブカル特化の就労支援施設「でじるみ青森中央」動画編集やデザインを学ぶ@青森県青森市
- DMO+稼ぐ力を引き出すデータ収集と分析に取り組む「ここのえ町づくり公社」@大分県九重町
- スマートシティの取り組みを紹介する情報プラットフォーム「スマート東京」@東京都
- カキ殻を環境保全に活用。自然に優しい循環型資源として「豊かな海」へ@広島県
- ゴミ減量とリユース促進。官民連携型リユース拠点「ジモティースポット静岡」@静岡県静岡市
- 公共図書館が「若者が集まる場所」として再評価される理由@アメリカ
- 地域の多様な仕事を安定的に担う人材を確保・育成する「特定地域づくり事業共同組合制度」
- 地方に滞在しながら仕事に取り組み、暮らしの体験ができる「ふるさとワーキングホリデー」
- 地域おこし協力隊が取り組む活動に対して資金を集めるプログラム「HIOKOSHI(ヒオコシ)」
- 富浦湾の「岡本桟橋」歴史的な風情と美しい景観で観光資源に@千葉県南房総市
- デジタルデバイスを使用しないオフライン・カフェが人気「The Offline Club」@オランダ
- 駅舎を活用した音楽ライブ「たがまちライブ」を開催、気軽に音楽を楽しむ@滋賀県多賀町
- プライベートな森林空間をレンタルできる「forenta(フォレンタ)」新しいライフスタイル構築へ
- JR東日本が駅で行うレンタルサービス「JREプレンタ」身軽で快適な移動に貢献
- 地域課題を交差点に。多様な人が交差する課題解決プロジェクト「横から交差点」@青森県
- 共創でオープンにプロジェクト支援を行う「CO+CREATON KOBE Project」@兵庫県神戸市
- カルビー、音楽レーベル「じゃがレコード」を設立。タベオトを使った楽曲を配信開始
- サメの個体数が50年で71%減少。一因にマイクロプラスチックによる海洋汚染の影響か
- ゲーム感覚でウォーカブルシティを実現する「アイレベル・ゲームガイド」を公開
- 教育や観光、防災に応用可能なオーストラリア発の参加型スポーツイベント「ロゲイニング」
- 商店街に歩いて入るサービスエリア「駕町SA」誕生。滞在時間延長や回遊性向上へ@熊本県熊本市
- マイボトル普及で観光と環境保護を結びつける「WALK with BOTTLE」@長野県松本市
- 10代の中高生が自由に過ごせる第3の居場所を提供する「ユースセンター金沢」@石川県金沢市
- 多様な働き方を提供する廃校再生の地域拠点「日日nova(にちにちノヴァ)」@鹿児島県日置市
- 旅としごとを組み合わせた、期間限定の地域体験「おてつたび」
- 砂漠に点在するアートを巡る現代アートの国際展「Desert X」@アメリカ
- リンゴの廃棄物を活用したレザー「RINGO-TEX(リンゴテックス)」バスに採用@青森県弘前市
- 地域社会貢献と気候変動対策に取り組むバスケチーム「群馬クレインサンダーズ」@群馬県太田市
- 空き邸宅物件を活用して1日1組の一棟貸し宿泊施設がオープン@福岡県宗像市
- 就労支援事業所が農福連携で取り組む「近江茶ジェノベーゼ」@滋賀県草津市
- まちの魅力を再発見し、地域への愛着を育む温かな空間「街ノ停留所」@神奈川県川崎市
- 飯田信用金庫、「しんきんプラザ みらとも」を開設。金融を超えた地域対応の実施へ@長野県飯田市
- 一次産業ワーケーション®︎を通じて関係人口を増やす。民泊が地域に雇用を生み出す可能性を検討。
- 一人の学生の熱意が会社を動かす。東急電鉄が取り組むソーシャルグッドな脱炭素構想
- 多様な未活用素材をアップサイクルして製造する「エシカルジン」@東京都台東区
- 「一般社団法人アクアポニックス推進協会」を設立。持続可能な食料生産実現へ@神奈川県横浜市
- 地域の未来を共に築くサッカークラブ「松本山雅FC」の「喫茶山雅 」の可能性@長野県松本市
- 「無人販売」が他分野で促進。地域活性化に資する新たな販売形態として注目@青森県
- 地域活性化や課題解決活動を支援する「地域の底力実践プロジェクト促進事業」@青森県八戸市
- 青森市が取り組む「避難情報電話・ファックスサービス」安全安心なまちづくりへ@青森県青森市
- 都市の「隙間」を有効活用とストライプシャツで健康診断。ヒントは「身近なモノの再定義」
- 栄養豊富な微細藻ナンノクロロプシス入り「杜のひょうたん揚げ」を発売@宮城県仙台市
- 教育困難校の生徒が直面する体験格差の解消。文化のフックを提供する「NPO法人パノラマ」
- 岩手県キッチンカー協会、災害時の食事環境改善の協定締結。迅速な食事提供へ@岩手県盛岡市
- 店員のいない「無人カフェ」時間を気にせず気軽に立ち寄れる点が人気@愛知県名古屋市
- 地域の人々がつながり、まちを楽しむ人を増やす「かかみがはら暮らし委員会」@岐阜県各務原市
- 地域の人々が集う“公民館”のような存在を目指す銭湯「菊の湯」@長野県松本市
- 自治体のユニークで充実した支援制度の紹介。牛や100万円が支給?
- 廃棄されるモルト粕をアップサイクルする「クラフトビールペーパー」@神奈川県横浜市
- 早稲田大学と連携し。関係人口の創出を目指す新たな取組「田舎留学プロジェクト」@静岡県南伊豆町
- 廃校となった高校の校舎を再利用した「ふじのくに地球環境史ミュージアム」@静岡県静岡市
- 「里山オープンガーデン」で地域の飲食店や個人宅の庭園など計22カ所が一般公開@山口県周南市
- 最長6カ月の期間限定移住を支援「おためしナガノ2025」IT関連の法人、個人を募集@長野県
- バーチャル空間が心の癒しスポットに。心が疲れたときは「かくれてしまえばいいのです」
- まち歩きに干物づくり体験。観光と地域活性化を結ぶ「熱海ソウルフードツアー」@静岡県熱海市
- 自然や文化、地域の魅力を再発見し、共有する「Head for Heda(ヘッドフォーヘダ)」@静岡県沼津市
- 中心市街地活性化の数値目標、3指標が改善。2024年度の調査結果を公表@青森県八戸市
- タリーズコーヒー、西鉄電車やバスの廃材、パーツを装飾に用いた店舗をオープン@福岡県福岡市
- 心身の健康を重視する現代の旅行者が注目する「スリープツーリズム(睡眠観光)」
- アジア圏に広がる、カフェと音楽の融合によって生まれる新たな空間体験の可能性。
- 前向きに健康を追求する、ユニークな健康文化「青汁道(あおじるどう)」を開始
- 本屋に妖怪が出る!?閉店後の大垣書店内で行われる「夜の本屋さんで肝試し」 @東京都港区
- フィジー、旅行者が地球と地域社会に優しい幸せな1時間 を過ごす「ロロマ・アワー」 を発表
- 人々の交流や地域文化の発信を目指す「城東閣(じょうとうかく)」@青森県弘前市
- 皮むき間伐で地域活動に取り組む「ヤハギコモンズ」@佐賀県唐津市
- 多様性の先にある市場を切り開くアパレルブランド「Quash(クアッシュ)」
- トヨタカローラ青森が運営する書店「ブックスモア青森中央店」地域の新たな文化拠点へ
- 全面にりんごの柄が施された高難易度の立体パズル「アオモリックキューブ」が再販決定@青森県
- 社外クリエイターとチームを組むプロジェクトの成功の鍵は?社外クリエイターチームのつくり方
- 長浜バイオ大学発のスタートアップ企業「ノベルジェン」カキの短期肥育技術を開発@滋賀県長浜市
- 日本のパブリックスペース(公共空間)に特化したWEBマガジン「ソトノバ(Sotonoba)」
- 共感でつくる地域課題解決の新たな仕組み「宗像市産官学共感プラットフォーム」@福岡県宗像市
- 空き家対策×観光振興を目的にした分散型ホテル「the曜(テラス)」@長崎県平戸市
- 規格外野菜×未利用魚でご当地パスタが誕生。廃棄食材の削減と食の魅力発信へ@千葉県船橋市
- 地域に根ざした協働の仕組みを創る「Local Coop(ローカル・コープ)」で持続可能なまちづくりへ。
- 空き家問題を楽しみながら考えるカードゲーム「コミンカ」@鹿児島県中種子町
- 東北の水産業の魅力を発信するウェブサイト「&fish(アンドフィッシュ)」
- カーボンゼロでイベント運営。海藻吸収分で相殺する「Jブルークレジット」活用@島根県松江市
- 移住定住や関係人口の促進を目指すサイト「ふらっと もっと ほっと ずっとしま」@東京都利島村
- 伝統工芸「南部鉄器」を活用してギター・ベース用エフェクターを開発する福嶋 圭次郎氏@岩手県
- 既存店舗の跡地で高校生が企画・運営するコンビニ「ヤツガタケマート」
- 海と人とを学びでつなぎ、次世代の海洋教育をデザインする「みなとラボ(3710Lab)」
- 「ECOALF(エコアルフ)」海洋プラスチックごみを再利用したスニーカーとバッグを発表@スペイン
- 地域住民や事業者が連携した見守り活動。異変を通報できる環境構築へ@三重県名張市
- 東白髭公園で防災をテーマにした体験型イベント「あそ防災」を開催@東京都墨田区
- 持続可能な社会への変革を目指す「小海SXフィールド」の可能性@長野県小海町
- 旧野球場跡地の芝生オープンスペース「芝庭」屋外で映画上映も@千葉市中央区
- 本棚を区切り、個人が枠を借りて自分の本を陳列・販売する「シェア型書店」の可能性
- 公園から『世界にいいこと』に取り組む文化祭「MIDORI FES.」@大阪府大阪市
- 竹島水族館、地元特産の深海魚の廃棄部位を使用したポテチを「オマケ付き」で発売@愛知県蒲郡市
- マグロ延縄漁の釣り糸を再利用したサングラスを発売、環境保護に貢献へ@宮城県気仙沼市
- サメ肉を使用したペットフードを開発、販売する「さんりくみらい」@宮城県気仙沼市
- 釣りの革命。「SUPPLEMENT LURE|サプリメントルアー」生分解性+鉄分供給で環境改善へ
- 人工光を制限し、自然な夜空を楽しむ「ダークスカイツーリズム」持続可能な観光スタイルへ
- 環境再生が経済的価値を生み出す地域経営の可能性「ネイチャーポジティブ」@三重県尾鷲市
- 「避難所運営ゲーム(HUG)」の研修会を開催。住民の防災意識向上に寄与@千葉県一宮町
- シャープ、液体が一瞬で凍る「過冷却」状態を作る冷蔵庫を開発。猛暑対策に効果的
- 伊勢エビの殻や魚の骨をブドウの木の肥料に、循環型社会と地域活性化へ貢献@三重県鳥羽市
- カキの殻や貝柱を使った「厚岸オイスターラガー」スモーキーな風味が特徴@北海道厚岸町
- 真名瀬漁港でヒジキを五感で味わい、ブルーカーボンを学ぶイベントを開催@神奈川県葉山町
- 養殖用飼料の国際認証を日本で初取得、持続可能な水産業目指す【スクレッティング】
- 駆除ウニ ✕ 規格外の野菜 = 絶品ウニ。環境保全と食品ロス削減の両立を目指す@長崎県長崎市
- エースコック、未利用魚を活用したカップ麺を開発。食品ロス削減と地域の価値向上へ@長崎県五島市
- 地域と協働して賑わいを再生し、持続可能な駅へ。JR九州が取り組む「ekinico(えきにこ)」
- 短いサイクルで改善を繰り返しながら柔軟に開発を進める「アジャイル開発」
- 成功に必要なのは「運」。その運を引き寄せるためには?
- 戦略的シンプルなデザインで集客を行う展示ブースのつくりかた。
- 未利用魚を使った缶詰カレー「SpiSea Blue」がデザイン入賞。未利用魚消費促進へ
- コーヒーで人のつながりや心の安らぎを生み出す「ゼンガクジフリーコーヒー」@東京都杉並区
- 海藻由来素材、生分解性繊維でアパレル業界の循環型経済を目指す「アウターノウン」@ロサンゼルス
- イタリア独自のデザイン概念「プロジェッタツィオーネ」から見えたサステナブルな創造力
- 伝統的な珍味をアレンジ、ユニークな名前とデザインで再発信する「お菓子のホタヒカ」
- 移住・定住を希望される方の生活をシミュレーションできる「田舎くらし設計」@島根県
- 水産経済新聞社が一般向けに水産業の魅力を発信する「おさかナビ」
- コンテナ型ホテルが非常時にも機能!レスキュー・フェーズフリーホテル「HOTEL R9 The Yard 岩国」
- 立ったまま寝る「仮眠ボックス」を病院が導入。負担軽減や業務効率化へ@鳥取県
- 富士通発の「BLUABLE」が独立。ブルーカーボン事業を全国16箇所で展開
- こども達の外遊びを促進。「ボール禁止」の看板をバスケットゴールに@イギリス
- サントリー、水問題の解決に特化した新会社「Water Scape(ウォータースケープ)」を設立
- 【厚生労働省】職場の熱中症対策、罰則付き義務化へ
- 青森県庁に二酸化炭素を吸収する「自動販売機」を設置
- 全国の釣り人が釣り場を清掃するイベント「CLEAN UP PROJECT2025」を開催
- 八戸工業大学、学生や一般が利用可能な多目的ホールを改修。新たな居場所づくりに
- JALが取り組む地域の魅力発信「JALふるさとアンバサダー」今年度は過去最多24人
- 循環社会の元祖「江戸時代」に学ぶ地方創生のヒント
- 捨てられるカキ殻の恐るべきパワー。肥料に、飼料に利活用する「卜部産業株式会社」
- サードプレイスの存在が人生を豊かにする。
- 前日のパンを加工して販売。食品ロス削減を目指す「DEMAIN(ドゥマン)」@パリ
- 「購買行動=地域を応援する行動」になる地域経済プロジェクトEkhilur(エキルール)@スペイン
- 自然の奥深さを学べる「海藻をおしばアート」、持続可能な未来づくりへ。
- コミュニケーションの未来を語るコンテンツサイト「恵比寿発、」
- 寄付金を実証実験の原動力に。政策共創の社会インフラ構築を目指す「株式会社PoliPoli」
- 人のつながりが見えるアナログSNSとして「伝言板」が反響@京都市中京区・JR二条駅
- 「生理休暇」改め「健康管理休暇」に変更で取得希望者向上を目指す@秋田県庁
- 八戸市役所に「子育て支援自動販売機」を設置、子育て支援加速へ@青森県八戸市
- 商業施設内に水族館が再オープン@広島県広島市
- 規格外バナナで炭を作る!ドールが取り組むSocial GOOD
- 森は海の恋人。森が育む海の恵みを守る「畠山重篤」さん
- 大学在学中に地域活性化活動に取り組む。新・ローカルキャリア@香川県さぬき市
- お笑い芸人あべこうじ氏が温泉を購入、新たな価値創造へ@青森県弘前市
- 量より質でカキ養殖の未来を拓く「参州オイスター」@愛知県佐久島
- 「海業」で海や漁村の地域資源を活用を目指す、八戸水産アカデミー
- 海藻で未来を救う!養殖藻場が目指す環境改善【一般社団法人グッドシー】
- 地域の魅力を再発見、新たな価値観を得る「100人カイギ」@山梨県甲府市
- 【Park-PFI】公園を活用した新たな価値を創出するパークマネジメント@神奈川県藤沢市
- そばの廃棄物をクラフトビールにアップサイクル、持続可能な農業の実現へ
- 地域おこし協力隊が運営する「100日後に閉店するバー」@埼玉県皆野町
- カキ養殖が環境保全で評価、カーボンクレジット認証へ@宮城県南三陸町
- 森林がストレス解消に繋がる。新しい森林活用の可能性@長野県信濃町
- 若者の座禅体験が増加。内省を促すプログラムを提供
- 修理する日常をつくるシナリオ「リペア社会をデザインする」
- 空き家×デジタルノマドビザで取り組む社会課題解決
- 使うことで社会貢献に繋がるクレジットカード「ヘラルボニーカード」
- 東北でも大型定期運行に。新幹線輸送「はこビュン」
- 八戸から鮮魚を首都圏へ。水産業活性化を目指す「八戸水産価値向上実行委員会」
- その場でふるさと納税できる自販機「旅のうくん」@青森県東北町
- 地方の買い物難民の救世主。地方経済の再構築モデル「クスリの青木」
- 目指すはLocal DAO。地域活性化を目的とした新たな組織モデル「DCO」とは?
- フェーズフリーの理念を体現。防災拠点型複合の新庁舎「ワタシノ」@北海道小清水町
- ストリートアートが道標に、誰もが暮らしやすい社会へ@シンガポール
- 市民の手でまちを補修する。市民参加型のまちづくり「まちぐみ」@青森県八戸市
- 【二宮尊徳】地方創生の元祖が提唱する、地域再生術
- 地域資源の有効活用と環境保全を両立させる「廃漁具の水平リサイクル」@三重県志摩市
- 漁協が事業継承した遊覧観光船の魅力@宮崎県日南市
- 福井の新しいお土産ブランド。デザインにこだわった「KIRITRIP(キリトリップ)」
- 【公民連携】まちを変える仕組みで複数地域を行き来する未来へ
- シンガポール発「森の未来都市」を目指す神戸市の取り組み
- コンビニが地域インフラになる可能性。時差を利用したアバター店員@ローソン
- 扉がない冷暖房。コスト低下や心理的不安の解消に@大阪府大阪市
- 国内初の「コミュニティバンク」京都信用金庫が取り組む共創施設「QUESTION」
- 売り物にならない魚が1時間で完売。食べる以外の価値創出へ@三重県尾鷲市
- 10分都市構想を可視化するプロジェクト@ベルギー
- 【総務省】2拠点居住の促進で地域活性化を目指す。
- 「地方創生伴走支援制度」が始まります。
- 第3の選択肢。スペインで注目される「協同組合住宅」
- 公園がインクルーシブな広場に。カフェも併設@福岡市博多区
- 広告スペースを子どもたちの遊び場に。@イスタンブール
- スターバックスが好調な理由を分析した結果
- ストレス軽減に有効な釣りで、日々を幸せに生きよう。
- 初の「みなと緑地PPP制度」を活用した神戸港の新スポット「TOTTEI」オープン
- 南三陸のカキ漁師の新しい取り組み!「シェアする漁業」とは?@宮城県・南三陸町
- 海業に取り組む地区が全国で合計86地区に by水産庁
- 地域観光情報発信拠点「TiSTORE」がオープン!@東京・立川市
- 地域の公園を清掃することで生まれる可能性@京都市伏見区
- 図書館職員のセレクトブックリストが公開されました@長崎県
- 駅前広場が「人生ゲーム」装飾に@東京都葛飾区
- 合理的配慮を解説したガイドブックが公開されました@東京都杉並区
- 卸売市場に出張水族館@高松市
- 【イベントレポート】現代の食を、江戸の暮らしから考えてみる。
- 次世代に森を繋いで30年「東京美林倶楽部」@東京都檜原村
- プロジェッティスタに学ぶものづくり@イタリア
- 小岩公園が「みんなのこうえん」に!リニューアルオープン@東京・江戸川
- 県庁前の駐車場にカフェやベーカリーがオープン@広島県
- ブックカフェバー「栞」がオープン。ランチやドリンクも販売@青森市
- 待ち時間を浪費しないデザイン。@スウェーデン
- 持続可能な漁業へ!MSC「海のエコラベル」の取り組み
- 再生可能エネルギー企業が取り組む藻場再生
- ホワイトペーパーを作るメリットと種類の解説
- 鮮魚市場に魚食文化普及を目指した新施設「うおざ」オープン@福岡市中央区
- 野菜×魚を同時に飼育する循環型農法「アクアポニックス」@神奈川県横浜市
- 子育て支援拠点「じじっか」が取り組む持続可能な運営方法とは?@福岡県久留米市
- 緑とコミュニティの力でまちに活力を与える「シモキタ園藝部」@東京都世田谷区
- 道の駅×海業の連携で地方創生を目指し、新たな産業モデルへ。
- 【自販機の導入で森が増える】CO2削減自販機+植林で脱炭素社会へ@香川県三豊市
- 駅利用者や観光客が立ち寄れる地域交流拠点「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 食品市場「虹のマート」農林水産大臣賞を受賞。全国の優れた経営成績を表彰@青森県弘前市
- 多様な人々が自然に交流できる場を提供する「一般社団法人えんがお」@栃木県大田原市
- 学生と大人が本を通じて交流する場を目指すシェア型書店「みんなの奉還町書店」@岡山県岡山市
- 中野駅周辺が「街中まるごと美術館」多様性を尊重するまちづくりへ@東京都中野区
- 地方の「楽しい」を再定義する「月イチ町民メディア部」@埼玉県寄居町
- 廃棄されるアスパラガスの茎を乾燥・焙煎したお茶「翠茎茶(すいけいちゃ)」@東京都練馬区
- コミュニケーションを取りやすい、海士町新庁舎のコンセプトとデザイン@島根県海士町
- ドリンク代が社会貢献活動に寄付される「寄付バー」開催@山梨県甲府市
- JR東日本×NPOが企画した地場産品の新たな活用方法「熱海だいだいネクター」@静岡県熱海市
- 森と人の関係を再構築する「森の企画室・やまとわ」@長野県伊那市
- 郵便局や道の駅の機能も併設した「米川地域づくり拠点施設」の建設を決定@山口県下松市
- コミュニティカフェ「となりの.」が取り組む暮らしの保健室、地域の憩いの場へ@神奈川県川崎市
- 「地域再生法」の改正案を国会に提出。民間の提案を受け入れる仕組みや規制緩和の導入へ
- オンラインで開催するコミュニティカフェ「cha cha chat~茶々茶処~」@神奈川県川崎市
- 営業しない工務店「松栄建設」が取り組む地域密着の活性化活動とは?@神奈川県横浜市
- 交流し、文化を生み出すきっかけを創る「交流文化創造拠点 HiRaKu」@福岡県福岡市
- 多様なニーズへの対応と利便性の高い商業施設「うめきたグリーンプレイス」を発表@大阪府大阪市
- デザインを通じて地方創生に取り組む「Local Knot(ローカルノット)」@長野県長野市
- イタリアのデザイン研究者エツィオ・マンズィーニ氏の思想とは?
- 食品ロスの削減と地域の支え合いを目指す「北長瀬コミュニティフリッジ」@岡山県岡山市
- 駅の売店と観光案内所をリニューアルした「まちのレセプション ようよう」@静岡県東伊豆町
- 新たな関係人口の創出目指す「月イチ町民」@埼玉県寄居町
- 株式会社ユーグレナ、魚の味がする藻「オーランチオキトリウム」の商業化に成功、利活用に期待
- 関係人口と地域事業者が連携、共創関係を築く「塩尻DAO(しおじりダオ)」@長野県塩尻市
- 地域のにぎわい創出を目指す「今治里山スタジアムの夜空を楽しむ焚火イベント」@愛媛県今治市
- 築48年の宿泊施設をリノべ。地元クリエーターが集結する「大橋会館」@東京都世田谷区
- 慶應大学生が開設した私設図書館「ぽわぽわ図書館」こどもたちの新たな居場所へ@香川県三豊市
- 女性が行列を作る無料の化粧品自販機「@cosme OSAKA」、新しい販促活動へ@大阪府大阪市
- 仮想空間「安曇野観光メタバース」観光分野、就職相談会や移住・定住推進に@長野県安曇野市
- 「北三陸ファクトリー」ウニ陸上養殖施設を建設@岩手県洋野町
- ウニから始まる一石二鳥。大根の葉でウニの身入り増加+環境改善へ@福岡県福岡市
- 「海藻を食べ尽くす」厄介者のウニを有効活用。西区の唐泊漁港@福岡県福岡市
- 空き家の活用。在宅医療の現場で医療と福祉、地域とつながりをデザインする@宮崎県延岡市
- 買い物弱者の救世主。移動スーパー「移動スーパーとくし丸」の取り組み@徳島県
- 子育て支援、地域助け合い、デジタル地域通貨を利用できるアプリ「おむすび。」@長崎県大村市
- シェアリングエコノミー推進活動に取り組む社会活動家・石山アンジュ氏
- 町全体をアートギャラリーに見立てる「のぞきあなART津屋崎」@福岡県福津市
- 吉祥寺のニューバランス、地域に根ざした「ランニングのコミュニティ」創出へ@東京都武蔵野市
- 社会実験「ミライバしゅうなん」を商店街で開催、道路空間の有効活用を目指す@山口県周南市
- マンション「落合ホームズ解体祭」を開催、建物への感謝と地域の魅力の再発見へ@東京都新宿区
- LABVを採用した官民連携のまちづくり事業「LABVプロジェクト」@山口県山陽小野田市
- 市内20箇所で返却可能な「まちかど図書館」がスタート@福岡県柳川市
- 持続可能な緑のあり方を模索する市民参加型緑化プロジェクト「シモキタ園藝部」@東京都世田谷区
- 地域の子どもたちや若者のための交流施設「ザ・ライトハウス」@神奈川県川崎市
- コミュニティーナースと地域住民が交流するイベント「おでかけ48」を開催@福岡県宗像市
- 都市機能の維持と持続可能なまちづくりを実現する「コンパクトシティ」構想@佐賀県佐賀市
- 屋台による年間の経済波及効果が100億円突破。観光資源として魅力向上へ@福岡県福岡市
- デザインを通じて社会課題の解決に取り組む「NOSIGNER 太刀川 英輔氏」
- 海と人と社会をつなぐ環境保護ビジュアルブック「あおいほしのあおいうみ」
- 地域社会の持続可能な発展を目指して資金やアイデアを提供し合う「ソーシャルファンディング」
- 無人駅舎を活用した醸造所「haccoba 小高駅舎醸造所&PUBLIC MARKET」@福島県南相馬市
- 郵便局の建物を活用した地域交流スペース「BLEND POST(ブレンドポスト)」@神奈川県小田原市
- 漁具倉庫をリノベーションしてテレワークスペースへ。地域資源を有効活用@静岡県
- 小学校の跡地が地域の新たな交流拠点へ。観光や地域交流の場として賑わい創出@神戸市兵庫区
- 廃校の校舎を活用した地域活性化施設「TSURUTA LABO(ツルタラボ)」@青森県鶴田町
- 山間の小さな町にある地域密着型の複合型書店「ウィー東城店」@広島県庄原市
- 日本の水産資源と食文化を学ぶ実践型プログラム「THE BLUE CAMP(ザ ブルー キャンプ)」
- 地域の空き家を活用した分散型ホテル「町宿Oranchi(オランチ)」が開業@新潟県上越市
- 銀行をリノベした複合施設「DARAZ CREATE BOX(ダラズクリエイトボックス)」@鳥取県米子市
- 「舟旅通勤」で身近な観光・交通手段として定着、水辺のにぎわいを創出へ@東京都
- 「崎陽軒」が良品企画・横浜市とコラボ。「もったいない」に目を向ける@神奈川県横浜市
- 生きづらさ抱える若者を支援する「まちの保健室」気軽に悩みを話せる居場所へ@福岡県福岡市
- スマホやゲーム、ネットから離れて自身と向き合う「オフラインキャンプ」の価値@奈良県吉野町
- スーパースズキヤ、高齢者の見守り活動を兼ねた「移動スーパー」を運行開始@神奈川県逗子市
- 海藻の栽培とその可能性を追求する「合同会社シーベジタブル」
- お金の代わりに時間を通貨として扱う「タイムバンク」の構成とは?
- 地域の困りごとや社会課題の解決が目的。都城商業高校「共創ウェルビーイング部」@宮崎県都城市
- 街に対する意見や感想をスマートフォンを使って匿名で投稿できる実証実験を開始@東京都世田谷区
- 茹でると文字が消える「そば新聞」県の魅力や特色を食用インクで印字@長野県
海の情報
- 環境問題とフードロスの解決に取り組む「讃岐うどん雲丹」が誕生@香川県多度津町
- 未利用魚を地域資源に。佐伯豊南高校がふりかけを開発@大分県佐伯市
- 太平洋沿岸の定置網にクロマグロ。網の破損と漁獲できない制度が問題に@青森県八戸市
- 社会実験「新鮮活魚・唐戸朝市」を開催、市場の魅力発信へ@山口県下関市
- 「おばま水族館」福井県立大学生が空き家を水族館にリノベ@福井県小浜市
- 沖縄の伝統漁法「ヒアガラサー」体験を開催。地域のこどもたちの学習行事へ@沖縄県恩納村
- 「海業(うみぎょう)」の取り組みをわかりやすく紹介する漫画を制作、公開@神奈川県三浦市
- 市場で参加者が素材を選んで作る「むつみなとふりかけ」食文化を感じる体験へ@青森県八戸市
- 弘前大学生、ホタテ貝殻を活用した歯ブラシを開発。廃棄される貝殻の有効活用へ@青森県弘前市
- 未利用の海藻を活用を目指す「Sera Creations(セラクリエイションズ)」@和歌山県田辺市
- 宮崎大学、ブタの体重測れるメガネ「スカブター」を開発。水産業への応用も?@宮崎県宮崎市
- 陸奥湾養殖ホタテ、5日で約12トンを廃棄。県は原因調査と支援を検討@青森県
- はえなわ漁を行う「気仙沼かなえ漁業」新たな乗組員の確保のため操業体験を実施@宮城県気仙沼市
- 鮮魚のBtoBに特化した生鮮食品のECサイト「魚ポチ」水産業界の流通構造の変革を目指す
- ヤマハ発動機株式会社が本気で目指す船の脱炭素化。実用化のハードルが高い背景は?
- 宮城大学生と宮城県内企業がサメ肉を使った新商品「ふかふかクリスピー」を開発@宮城県
- サメがおいしい「フィッシュバーガー」に。未利用魚の活用で所得向上に@宮崎県川南町
- IoT技術で生食用カキを養殖。持続可能な水産業の確立へ@香川県東かがわ市
- Jブルークレジットを購入した企業向けの「ブルーカーボン体験ツアー」を開催@神奈川県葉山町
- 漁師が水産加工品の製造・販売や観光事業を手がける「株式会社IMATO(イマト)」@富山県射水市
- 陸奥湾西部海域のホタテから貝毒検出、自主規制へ@青森県平内町
- 宮崎海洋高校が考案した「マグロの弁当」廃棄されていた血合い肉を活用、食品ロス削減へ
- 「三陸翡翠(ひすい)あわび」でアクセサリー制作、販売。震災被災地を結ぶ@福島県南相馬市
- 青森市でカキの試験養殖を開始。ホタテ生産者の副収入に期待@青森県青森市
- 地元小学生が牡蠣の養殖体験を実施。地元産業の学習と地元愛醸成へ@長崎県諫早市
- 漁協が取り組むブランド牡蠣。「純小浜産カキ」で地域活性化へ@福井県小浜市
- カキ殻を環境保全に活用。自然に優しい循環型資源として「豊かな海」へ@広島県
- 真珠小屋が地域再生の研究拠点となる宿泊研修施設「うみらぼ」へ改修@三重県志摩市
- 富浦湾の「岡本桟橋」歴史的な風情と美しい景観で観光資源に@千葉県南房総市
- サメの個体数が50年で71%減少。一因にマイクロプラスチックによる海洋汚染の影響か
- 海中熟成酒の取り組み、漁業者と飲食店の新たな魅力創出へ@福井県南越前町
- 青森県産の「ホタテ半成貝」、前回の最高値を90円上回る1キロ475円、親貝の不足を懸念
- ムラサキイガイから規制値超える「下痢性貝毒」を検出。自主規制規制措置へ@青森県
- 「一般社団法人アクアポニックス推進協会」を設立。持続可能な食料生産実現へ@神奈川県横浜市
- “小浜生まれ小浜育ち”の新ブランド「若狭うららかき」が誕生。収入増加へ期待@福井県小浜市
- 「あおもり駅前ビーチ」生物多様性の保全で環境省の「自然共生サイト」に認定@青森県青森市
- 「八戸前沖ふぐ福まつり」八戸産トラフグを使った料理を手頃な価格で提供@青森県八戸市
- 栄養豊富な微細藻ナンノクロロプシス入り「杜のひょうたん揚げ」を発売@宮城県仙台市
- ホタテ水揚げ激減は雪の量が原因か。一方で未来のホタテには期待も@青森県平内町
- まち歩きに干物づくり体験。観光と地域活性化を結ぶ「熱海ソウルフードツアー」@静岡県熱海市
- 数年の青森県のホタテに関する影響まとめ
- 海の安全を守る築90年の「鮫角灯台」が一般公開へ@青森県八戸市
- 津軽海峡で育った「海峡サーモン」が水揚げ開始@青森県むつ市
- 八戸東高生が地元菓子店と「しおかぜイワシパイ」開発@青森県階上町
- ホタテ稚貝が大幅に増加。十分な確保へ明るい見通し@青森県
- 青森県栽培漁業振興協会、沿岸漁業者の副業として「ミネフジツボ」の種苗を出荷@青森県
- むつ湾漁業振興会、湾内の各漁協が協力して稚貝を融通し合う方針へ
- 長浜バイオ大学発のスタートアップ企業「ノベルジェン」カキの短期肥育技術を開発@滋賀県長浜市
- 水産庁、海業(うみぎょう)PRのためのマンガを制作・公開
- 八戸水産アカデミーに専門部会設置 「魚市場の今後のあり方」を検討@青森県八戸市
- 中心部の幹線道路を芝生広場に。歩行者が回遊しやすい魅力的な都市空間を目指す@香川県高松市
- ホタテ稚貝の確保のため陸奥湾内10漁協で調査へ@青森県
- 規格外野菜×未利用魚でご当地パスタが誕生。廃棄食材の削減と食の魅力発信へ@千葉県船橋市
- 青森の海産物や観光資源をデザインしたご当地Tシャツ「アオティ」を発売
- 大間マグロと大間牛の直売所「KANEHO」がオープン@青森県大間町
- 東北の水産業の魅力を発信するウェブサイト「&fish(アンドフィッシュ)」
- カーボンゼロでイベント運営。海藻吸収分で相殺する「Jブルークレジット」活用@島根県松江市
- 【連載】海の分野について、考えていること。
- 海と人とを学びでつなぎ、次世代の海洋教育をデザインする「みなとラボ(3710Lab)」
- 「ECOALF(エコアルフ)」海洋プラスチックごみを再利用したスニーカーとバッグを発表@スペイン
- 【研究成果】東京農大、流氷が解けた後の知床沖にプランクトンが高密度繁殖することが明らかに
- 全国牡蠣―1グランプリで最高金賞を受賞した「大入島オイスター」カキの最先端へ
- 青森県漁連、国会議員にホタテ水揚げ量減少による支援要望書を提出
- 人口減少に悩む自治体が仕掛ける「サーフタウン構想」移住促進へ@愛知県田原市
- 21歳若き漁師が仕掛ける「タコ」のブランド化戦略@愛知県南知多町
- 【研究成果】水産生物の餌となる植物プランクトン、津軽海峡尻屋崎沖の海底地形の恩恵で安定生産
- 竹島水族館、地元特産の深海魚の廃棄部位を使用したポテチを「オマケ付き」で発売@愛知県蒲郡市
- マグロ延縄漁の釣り糸を再利用したサングラスを発売、環境保護に貢献へ@宮城県気仙沼市
- サメ肉を使用したペットフードを開発、販売する「さんりくみらい」@宮城県気仙沼市
- ホタテガイ採苗速報。海域によって採苗器への付着数にばらつきが見られる@青森県
- 釣りの革命。「SUPPLEMENT LURE|サプリメントルアー」生分解性+鉄分供給で環境改善へ
- 環境再生が経済的価値を生み出す地域経営の可能性「ネイチャーポジティブ」@三重県尾鷲市
- カキの殻や貝柱を使った「厚岸オイスターラガー」スモーキーな風味が特徴@北海道厚岸町
- 陸奥湾ホタテが「去年の倍以上」の過去最高値385円に高水温とエサ不足が原因か
- 真名瀬漁港でヒジキを五感で味わい、ブルーカーボンを学ぶイベントを開催@神奈川県葉山町
- 和歌山県水産試験場、熊野灘南部の海水温が100年で3.1度の上昇を確認
- 養殖用飼料の国際認証を日本で初取得、持続可能な水産業目指す【スクレッティング】
- イカの構造を学べるユニークなパズル商品「一杯買い!!イカ解体パズル」
- 駆除ウニ ✕ 規格外の野菜 = 絶品ウニ。環境保全と食品ロス削減の両立を目指す@長崎県長崎市
- エースコック、未利用魚を活用したカップ麺を開発。食品ロス削減と地域の価値向上へ@長崎県五島市
- 福島県の相馬沖、天然トラフグ漁獲量が国内最高峰に。ブランド化へ追い風
- 温暖化の影響で「食中毒タイプのアニサキス」が日本海側に出現。食文化に影響も
- 未利用魚を使った缶詰カレー「SpiSea Blue」がデザイン入賞。未利用魚消費促進へ
- 海藻由来素材、生分解性繊維でアパレル業界の循環型経済を目指す「アウターノウン」@ロサンゼルス
- 鮮魚店が取り組む魚離れ対策のユニークなアイディア@北海道札幌市
- 県産水産物や加工品の消費を促進する「あおもりの肴」消費拡大レベルアップ事業
- 水産経済新聞社が一般向けに水産業の魅力を発信する「おさかナビ」
- 富士通発の「BLUABLE」が独立。ブルーカーボン事業を全国16箇所で展開
- 魚×味噌の美味しさを提案。ゆうこう味噌を開発・販売@長崎県
- 川崎重工が開発した持続可能な水産養殖システム「MINATOMAE(ミナトマエ)」
- 全国の釣り人が釣り場を清掃するイベント「CLEAN UP PROJECT2025」を開催
- 捨てられるカキ殻の恐るべきパワー。肥料に、飼料に利活用する「卜部産業株式会社」
- 自然の奥深さを学べる「海藻をおしばアート」、持続可能な未来づくりへ。
- 青森県太平洋沖の水温、10年で1度上昇【むつ海洋研究所】
- 刺身の作り方をプロが伝授。「SASHIMI DOJO(刺身道場)」がスタート@福岡市中央区
- 青森開港400周年記念を見据えた新しいまちづくり@青森県青森市
- 半年ぶりにシジミ漁解禁。まずまずの滑り出し@青森県五所川原市
- 幻の魚「イトウ」養殖プロジェクト、春の採卵作業に取り組む@青森県鰺ヶ沢町
- 商業施設内に水族館が再オープン@広島県広島市
- 森は海の恋人。森が育む海の恵みを守る「畠山重篤」さん
- 海洋環境の危機を救う鍵となる「ブルーエコノミー」
- 量より質でカキ養殖の未来を拓く「参州オイスター」@愛知県佐久島
- 「海業」で海や漁村の地域資源を活用を目指す、八戸水産アカデミー
- 海藻で未来を救う!養殖藻場が目指す環境改善【一般社団法人グッドシー】
- 閑散期の来島者を増やす取り組み「大島体験メニュー利用券」@福岡県宗像市
- 「地元に住む友人の案内」風に青森観光を楽しむアプリ「Serendip Trip Aomori」
- カキ養殖が環境保全で評価、カーボンクレジット認証へ@宮城県南三陸町
- 2024年漁獲量、ホタテが平成以降で最少@青森県
- カキに異変、6割が一時出荷不良@広島
- 2024年の漁獲量が過去2番目の少なさ。夏の猛暑が影響か@青森県
- 地域資源の有効活用と環境保全を両立させる「廃漁具の水平リサイクル」@三重県志摩市
- 青森ホタテ、水揚げ開始も成育不足が目立つ
- 産業の持続的な発展と地域活性化を目指す「北海道豊かな海づくり大会」
- 漁協が事業継承した遊覧観光船の魅力@宮崎県日南市
- 近畿大学とサントリーが養殖魚専門店を出店@大阪・関西万博
- アクアポニックスで持続可能な地域づくりへ@青森県藤崎町
- 18歳で移住した漁師が地域の担い手に。家洞昌太さん@青森県佐井村
- 水産業大手のマルハニチロ、社名を「Umios(ウミオス)」に変更
- 八戸港の冷凍イカの水揚げ金額が過去最少に@八戸市
- 農家民宿で体験ができる「農泊」のPR動画を公開@青森県
- 漁港が釣り場になる新たな取り組み「海釣りGO」@静岡県西伊豆町
- 夜カフェや漁船クルーズ・・・。新たな海洋体験創出プロジェクト@海と灯台プロジェクト
- 機械設計者が漁師の負担軽減に貢献。「陸前高田のスティーブ・ジョブズ」村上祐哉さん
- 港湾都市が取り組む持続可能な港の使い方@兵庫県神戸市
- 2023年の世界の漁業生産量は頭打ちに、養殖が6割でさらに拡大
- インバウンド向け「魚のツアー」が実施@長崎県長崎市
- 八戸の魚介と食文化の魅力を発信する「八戸ハマリレーションプロジェクト」@青森県八戸市
- 【快挙】シラスウナギが人工海水で生産成功
- 売り物にならない魚が1時間で完売。食べる以外の価値創出へ@三重県尾鷲市
- 陸奥湾産ホタテが生育不良。収穫のずれ込みも
- ストレス軽減に有効な釣りで、日々を幸せに生きよう。
- 【漁協が倒産】久慈川漁業協同組合が事業停止@岩手県久慈市
- 初の「みなと緑地PPP制度」を活用した神戸港の新スポット「TOTTEI」オープン
- 漁師が空き店舗を改修し、魚料理店がオープンされました@福井県敦賀市
- 南三陸のカキ漁師の新しい取り組み!「シェアする漁業」とは?@宮城県・南三陸町
- 海の変化で青森県内のサケが過去最低の100分の1に・・・
- 海業に取り組む地区が全国で合計86地区に by水産庁
- 水産物の高付加価値化を目指したプロジェクトが始動@青森県むつ市
- カキ養殖議連が発足@広島県
- 卸売市場に出張水族館@高松市
- 青森ホタテの入札額が初回から過去最高額
- 青森県陸奥湾の養殖ホタテ水揚げ量、1970年以降で過去最少に
- 持続可能な漁業へ!MSC「海のエコラベル」の取り組み
- 再生可能エネルギー企業が取り組む藻場再生
- 鮮魚市場に魚食文化普及を目指した新施設「うおざ」オープン@福岡市中央区
- 野菜×魚を同時に飼育する循環型農法「アクアポニックス」@神奈川県横浜市
- 陸奥湾の海底でブランデーを海中熟成!付加価値向上へ挑戦@青森県むつ市
- カキに異変。長引く夏の暑さや餌不足が原因か@広島・宮城・三重
- 道の駅×海業の連携で地方創生を目指し、新たな産業モデルへ。
- 海の環境変化の影響を受けにくい「陸上養殖」で活路を拓け@青森県八戸市
- 高水温で9割が不良に。青森市陸奥湾のホタテ
- 船×自転車の新たな観光事業「ながさき大村湾サイクルージング」を開始@長崎県長崎市
- 「唐泊恵比須かき」カキが国際水準のMELを取得@福岡県福岡市
- カキの種苗3000個沖出し、試験養殖スタート@青森県八戸市
- 海洋深層水を活用した持続可能なエネルギーづくり@高知県室戸市
- 【環境省】ブルーカーボン重点調査対象地域に選定@青森県風間浦村
- 水産業復活を目指す「カキ養殖」試験養殖の種苗が到着@青森県八戸市
- 株式会社ユーグレナ、魚の味がする藻「オーランチオキトリウム」の商業化に成功、利活用に期待
- まちなかで3産地から仕入れたカキ焼きイベント「第2回かき食うマルシェ」@長崎県長崎市
- いわしとガーリックのアヒージョ「FineDISH!」が水産庁長官賞受賞@青森県八戸市
- 「北三陸ファクトリー」ウニ陸上養殖施設を建設@岩手県洋野町
- ウニから始まる一石二鳥。大根の葉でウニの身入り増加+環境改善へ@福岡県福岡市
- 「海藻を食べ尽くす」厄介者のウニを有効活用。西区の唐泊漁港@福岡県福岡市
- 「日本一ショボい水族館」竹島水族館がV字回復できた組織改革手法とは?@愛知県蒲郡市
- 海と人と社会をつなぐ環境保護ビジュアルブック「あおいほしのあおいうみ」
- 東北・三陸沖の海面水温の上昇率は世界一。南方の生物も確認
- 日本の水産資源と食文化を学ぶ実践型プログラム「THE BLUE CAMP(ザ ブルー キャンプ)」
- 北海道産コンブ生産量、過去最少。高水温の影響か初めての1万トン以下
- 海藻の栽培とその可能性を追求する「合同会社シーベジタブル」
- 水辺の課題を解決する自動船「海床(うみどこ)ロボット」水辺の活性化や持続可能な都市づくりへ
青森の情報
- JR津軽線の一部区間を廃止に。NPO法人設立で「新たな自動車交通」を開始予定@青森県青森市
- 太平洋沿岸の定置網にクロマグロ。網の破損と漁獲できない制度が問題に@青森県八戸市
- 9年制義務教育学校の敷地内に「六戸町立図書館」が開館。地域活性化へ@青森県六戸町
- 慶應義塾大学生が運営する交流サロン「はちのす」若者の勉強スペースや居場所へ@青森県八戸市
- 市場で参加者が素材を選んで作る「むつみなとふりかけ」食文化を感じる体験へ@青森県八戸市
- 弘前大学生、ホタテ貝殻を活用した歯ブラシを開発。廃棄される貝殻の有効活用へ@青森県弘前市
- 町の魅力を写真で紹介する「観光カード」の無料配布を開始@青森県鰺ケ沢町
- 陸奥湾養殖ホタテ、5日で約12トンを廃棄。県は原因調査と支援を検討@青森県
- 「公共ライドシェア」の実証運行を開始、交通空白地の解消へ@青森県八戸市
- こども達の遊び場の創出に取り組む宿泊施設「十和田湖畔桜楽」@青森県十和田市
- 青森・北海道で親しまれている日本の伝統的なトランプゲーム「ゴニンカン」
- アウトドアブランド「Next Natural(N×N)」が津軽塗のランタンを販売@青森県弘前市
- 陸奥湾西部海域のホタテから貝毒検出、自主規制へ@青森県平内町
- 市内の中学生がオンラインで参加できる「あおいもり地域クラブ」を設置@青森県青森市
- 参加者が撮影した写真で電柱の設備問題を発見するゲーム「ピクトレ」が青森県内で開催
- 青森市でカキの試験養殖を開始。ホタテ生産者の副収入に期待@青森県青森市
- 夏の期間限定でキャンプ場「らぼキャン2025」を開設。会場は廃校の小学校@青森県鶴田町
- 居心地のよい都市空間の創出を目指す「中心街ストリートデザインビジョン」@青森県八戸市
- 新たな複合施設「ミチル種差」が完成、観光を通じて地域活性化に貢献へ@青森県八戸市
- 道の駅よこはま、国土交通省の「防災道の駅」に選定@青森県横浜町
- サブカル特化の就労支援施設「でじるみ青森中央」動画編集やデザインを学ぶ@青森県青森市
- 地域課題を交差点に。多様な人が交差する課題解決プロジェクト「横から交差点」@青森県
- あおもり駅前ビーチに「青森ヒバ素材の全長6mのベンチ」が登場、憩いの場へ@青森県青森市
- 小学校跡地を「健康づくりのまちなか拠点」として整備、市立病院と一体的活用へ@青森県弘前市
- リンゴの廃棄物を活用したレザー「RINGO-TEX(リンゴテックス)」バスに採用@青森県弘前市
- 青森県産の「ホタテ半成貝」、前回の最高値を90円上回る1キロ475円、親貝の不足を懸念
- JR東日本、青森県内全路線と八戸線の岩手県内区間を管轄する「青森事業本部」新設へ
- 青森県産品をアメリカで販売。特産品の販路拡大を目指す課題は「青森の認知度の低さ」
- ムラサキイガイから規制値超える「下痢性貝毒」を検出。自主規制規制措置へ@青森県
- “小浜生まれ小浜育ち”の新ブランド「若狭うららかき」が誕生。収入増加へ期待@福井県小浜市
- 「寒立馬」の出産シーズン。オスとメスの5頭の子馬が誕生@青森県東通村
- 「あおもり駅前ビーチ」生物多様性の保全で環境省の「自然共生サイト」に認定@青森県青森市
- 「無人販売」が他分野で促進。地域活性化に資する新たな販売形態として注目@青森県
- 「弘前ねぷた」を広島で展示。青森の魅力を広く知ってもらう機会創出へ@広島県広島市
- 地域活性化や課題解決活動を支援する「地域の底力実践プロジェクト促進事業」@青森県八戸市
- 青森市が取り組む「避難情報電話・ファックスサービス」安全安心なまちづくりへ@青森県青森市
- 「八戸前沖ふぐ福まつり」八戸産トラフグを使った料理を手頃な価格で提供@青森県八戸市
- ホタテ水揚げ激減は雪の量が原因か。一方で未来のホタテには期待も@青森県平内町
- こどもの数、過去最少を更新。割合は全国2番目に低く人口減少対策の推進が必要@青森県
- 数年の青森県のホタテに関する影響まとめ
- 中心市街地活性化の数値目標、3指標が改善。2024年度の調査結果を公表@青森県八戸市
- 海の安全を守る築90年の「鮫角灯台」が一般公開へ@青森県八戸市
- 津軽海峡で育った「海峡サーモン」が水揚げ開始@青森県むつ市
- 人々の交流や地域文化の発信を目指す「城東閣(じょうとうかく)」@青森県弘前市
- 八戸東高生が地元菓子店と「しおかぜイワシパイ」開発@青森県階上町
- ホタテ稚貝が大幅に増加。十分な確保へ明るい見通し@青森県
- トヨタカローラ青森が運営する書店「ブックスモア青森中央店」地域の新たな文化拠点へ
- 青森県栽培漁業振興協会、沿岸漁業者の副業として「ミネフジツボ」の種苗を出荷@青森県
- 津軽地域の神社にある鬼の飾り「鬼コカード」ファミマコピー機で印刷可能に@青森県弘前市
- 全面にりんごの柄が施された高難易度の立体パズル「アオモリックキューブ」が再販決定@青森県
- むつ湾漁業振興会、湾内の各漁協が協力して稚貝を融通し合う方針へ
- 蕪島近くの物産販売施設「かぶーにゃ」リニューアルオープンへ。@青森県八戸市
- 八戸水産アカデミーに専門部会設置 「魚市場の今後のあり方」を検討@青森県八戸市
- ホタテ稚貝の確保のため陸奥湾内10漁協で調査へ@青森県
- 青森の海産物や観光資源をデザインしたご当地Tシャツ「アオティ」を発売
- 大間マグロと大間牛の直売所「KANEHO」がオープン@青森県大間町
- 東北の水産業の魅力を発信するウェブサイト「&fish(アンドフィッシュ)」
- 青森県漁連、国会議員にホタテ水揚げ量減少による支援要望書を提出
- 【研究成果】水産生物の餌となる植物プランクトン、津軽海峡尻屋崎沖の海底地形の恩恵で安定生産
- 本を通じたまちづくりを目指す八戸市の公営書店「八戸ブックセンター」@青森県八戸市
- 地域交流の場と市役所の複合施設「わのまちセンター」、公共建築物部門の最優秀賞を受賞@青森県黒石市
- ホタテガイ採苗速報。海域によって採苗器への付着数にばらつきが見られる@青森県
- 青森県とヤマト運輸が連携した保冷輸送サービス「A!Premium」、海外発送が3.4倍に増加、アジア市場開拓へ
- 青森県内のローカル鉄道と自治体が連携、鉄道の維持や地域活性化を目指す「連携会議」を開催。
- 学生が一貫して手がけた純米吟醸酒「青森大学」が完成。地域の酒造りに携わり、実践的な学びへ。
- 陸奥湾ホタテが「去年の倍以上」の過去最高値385円に高水温とエサ不足が原因か
- 青森県下北地域版の「スナックママカード」が完成下北の魅力の再発見へ
- むつ市の地域の魅力向上と持続可能な発展を目指す「むつ下北未来創造協議会」
- 県産水産物や加工品の消費を促進する「あおもりの肴」消費拡大レベルアップ事業
- キャンプ体験イベントを開催。トレーラーハウスの展示も@青森県青森市
- 青森駅で地域活性化イベント「&CORRIDOR(アンドコリドー)」を開催
- 市民の台所を賑わせるポスター5種が完成@青森県八戸市
- 青森県庁に二酸化炭素を吸収する「自動販売機」を設置
- 青森県、中国のSNSで「観光プロモーション大賞」を受賞。地域経済の循環へ
- 原子力災害時の一時避難場所が完成@青森県東通村
- 八戸工業大学、学生や一般が利用可能な多目的ホールを改修。新たな居場所づくりに
- 【2年連続】青森県、社会減少率が全国最大に。北東北の人口減少率も顕著
- 首都圏で青森県産品を扱うアンテナショップの取り組み紹介
- 宿泊施設+二次交通=車中泊?地域活性化の取り組み@青森県大鰐町
- 弘前の名産がオンラインで買える!「弘前ふるさと宅配便」
- 2025年版「ガイドひろさき」を発行。観光情報発信に寄与
- 青森県太平洋沖の水温、10年で1度上昇【むつ海洋研究所】
- ブランド米「青天の霹靂」のおにぎり、万博会場で人気
- 青森県内の温泉を盛り上げる「青森の湯っこ協会」沓掛 麻里子さんの取り組み
- 青森開港400周年記念を見据えた新しいまちづくり@青森県青森市
- 八戸市役所に「子育て支援自動販売機」を設置、子育て支援加速へ@青森県八戸市
- 「街なかアートマップ」で創造的な空間巡りへ@青森県八戸市
- 地域おこし協力隊が全住民アンケートを実施。持続可能な地域構築へ@青森県弘前市
- 21年目の「館鼻岸壁朝市」知名度向上へ。全国の出展者募集も@青森県八戸市
- 半年ぶりにシジミ漁解禁。まずまずの滑り出し@青森県五所川原市
- 幻の魚「イトウ」養殖プロジェクト、春の採卵作業に取り組む@青森県鰺ヶ沢町
- 田んぼの二毛作アートが冬季にも登場!地域活性化を目指す@青森県田舎館村
- お笑い芸人あべこうじ氏が温泉を購入、新たな価値創造へ@青森県弘前市
- 下北半島を走るJR大湊線、運賃全額を助成。地域内外の利用者拡大へ
- 「海業」で海や漁村の地域資源を活用を目指す、八戸水産アカデミー
- 気候変動を踏まえた「農業・漁業」の講演会を青森経済同友会が開催
- グランピング施設「PARK DAIKANYAMA」@青森県むつ市
- 2024年漁獲量、ホタテが平成以降で最少@青森県
- 青森県は日本一歌がうまい県!トップ3を東北が独占。
- 2024年の漁獲量が過去2番目の少なさ。夏の猛暑が影響か@青森県
- 市民の手でまちを補修する。市民参加型のまちづくり「まちぐみ」@青森県八戸市
- 青森ホタテ、水揚げ開始も成育不足が目立つ
- アクアポニックスで持続可能な地域づくりへ@青森県藤崎町
- 八戸港の冷凍イカの水揚げ金額が過去最少に@八戸市
- 売買、賃借可能な農地情報の発信サイトが運用開始@青森県
- 豪華な地元食材を使った漁師飯と農家飯をつくる@青森県東通村
- 関係人口でまちの魅力を再発見する「超帰省」@八戸市
- 八戸の魚介と食文化の魅力を発信する「八戸ハマリレーションプロジェクト」@青森県八戸市
- 地域に根ざした書店「TSUNDOKU BOOKS」@青森県十和田市
- ブックカフェ「ボヘミ庵」本の買取やアルコール販売も@青森岡造道
- 陸奥湾産ホタテが生育不良。収穫のずれ込みも
- 海の変化で青森県内のサケが過去最低の100分の1に・・・
- 水産物の高付加価値化を目指したプロジェクトが始動@青森県むつ市
- 青森県、県内6圏域に地域連携事務所を設置
- 下北圏域6団体が統合、しもきたツーリズム発足
- ブックカフェバー「栞」がオープン。ランチやドリンクも販売@青森市
- 青森ホタテの入札額が初回から過去最高額
- 青森県陸奥湾の養殖ホタテ水揚げ量、1970年以降で過去最少に
- あおもり未来教育ビジョンVer.2.0へ改訂@青森県
- 陸奥湾の海底でブランデーを海中熟成!付加価値向上へ挑戦@青森県むつ市
- 食品市場「虹のマート」農林水産大臣賞を受賞。全国の優れた経営成績を表彰@青森県弘前市
- リンゴの形をした道路反射鏡、市民や観光客が注目。地域の活性化や観光振興に期待@青森県弘前市
- 弘前市の簡易宿泊施設GOOD OLD HOTEL「弘南鉄道コンセプトルーム」の宿泊営業を開始
- 海の環境変化の影響を受けにくい「陸上養殖」で活路を拓け@青森県八戸市
- 高水温で9割が不良に。青森市陸奥湾のホタテ
- カキの種苗3000個沖出し、試験養殖スタート@青森県八戸市
- 【環境省】ブルーカーボン重点調査対象地域に選定@青森県風間浦村
- 水産業復活を目指す「カキ養殖」試験養殖の種苗が到着@青森県八戸市
- いわしとガーリックのアヒージョ「FineDISH!」が水産庁長官賞受賞@青森県八戸市
- 神戸市の岸壁に「弘前のねぷた」を展示。地域間のつながりを感じる機会へ@神戸市中央区
- 廃校の校舎を活用した地域活性化施設「TSURUTA LABO(ツルタラボ)」@青森県鶴田町
- スナックのママがカードに。魅力発見や観光客の呼び込みむ「スナックママカード」@青森県大鰐町
- 遊歩道でスナックイベント「STREET SNACK LAMP(ストリートスナックランプ)」@青森県弘前市
イチニチヒトコト
- 【2025.06】イチニチヒトコト
- 【2025.05】イチニチヒトコト
- 【2025.04】イチニチヒトコト
- 【2025.03】イチニチヒトコト
- 【2025.02】イチニチヒトコト
- 【2025.01】イチニチヒトコト
- 【2024.12】イチニチヒトコト
- 【2024.11】イチニチヒトコト
- 【2024.10】イチニチヒトコト
- 【2024.09】イチニチヒトコト
デザイン素材保管庫
- フォントのフリー素材まとめサイト
- アイコンのフリー素材まとめサイト
- 音楽のフリー素材まとめサイト
- イラストのフリー素材まとめサイト
- 写真・画像のフリー素材まとめサイト
- フレーム、背景のフリー素材まとめサイト
- 動画のフリー素材まとめサイト
- 複数ジャンルのフリー素材まとめサイト
SeaGraph
- 【連載】生き方について、考えていること。
- 【連載】海の分野について、考えていること。
- はじめましての方へ
- ソーシャルデザインをさらに深堀する。
- 瓜生の詳細な活動経歴紹介【ver.2025.04.28】
- ソーシャルデザインとは何か?
Others
- JR高鍋駅で高鍋高校生が企画・運営する月に一度のイベント「月市」@宮崎県高鍋町
- 寒い地方と暑い地方、幸せに暮らせるのはどっち?
- 築90年の町家を改修した創作活動支援施設「SAKUNOYA」@新潟県三条市
- WordとPowerPointで名刺を作る方法。名刺作りワークショップ