SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。
他の情報は こちら から!
各漁協で『稚貝』を融通へ 今シーズンの出荷分が大量死の陸奥湾の「養殖ホタテ」 2026年以降に出荷の稚貝を確保できるよう むつ湾漁業振興会が方針示す 青森県(青森テレビ・2025年5月1日)
青森県の陸奥湾で養殖されているホタテが大量死している問題を受け、むつ湾漁業振興会は、2026年以降の出荷に向けて必要な稚貝を確保するため、湾内の各漁協が協力して稚貝を融通し合う方針を示しました。
5月1日に青森市で開催された説明会では、4月に海に沈めた採苗器に付着した稚貝の数に地域差があることが報告されました。水産総合研究所の調査によると、陸奥湾の西側では1袋あたり平均3200個以上の稚貝が確認されたのに対し、東側ではその半分以下の約1500個にとどまっています。このため、漁協間での稚貝の融通が必要とされています。
むつ湾漁業振興会の立石政男会長は、「現在の稚貝確保は、互いに融通し合いながら進めていきたい。高水温の影響は北海道でも懸念されているため、青森県と北海道が連携して国に働きかけを強めていきたい」と述べました。
また、今シーズンの出荷分のホタテも大量死しており、宮下知事は支援に乗り出す考えを示しています。
青森県・陸奥湾の「養殖ホタテ」が大量に死んでいることを受け、むつ湾漁業振興会は湾内の漁協関係者が全員、2026年以降に出…
ATV NEWS