【2025.07】イチニチヒトコト

 

1日1文(イチニチヒトコト)は、これまでに出会ってきた古今東西の名言を1日1つ、紹介していくコーナーです。

迷った時や困ったときに、この名言に耳を傾けると意外な突破口を開くことができるかもしれません。

 

過去の1日1文はこちらから

 


2025.07.31

美点は、触れてもいいけど、「こうあれ」と呪いをかけてはだめ。

その人の良いところを生かすことは良いですが、良いところの方向性を他の人が決めてしまってはいけません。それは呪いであり、その人らしさが欠けてしまうからです。

2025.07.30

弱点は、突いてもいいけど、突き刺してはいけない。

どんな人にも弱点はあり、それを突かれると痛いものです。多少の突きは相手にとってプラスになることもありますが、突き刺すレベルまで踏み込むことはお互いにとってよくないため控えましょう。

2025.07.29

「自分の考えたことを書き留める」という行動は、自分という人間を内側から支えることにつながります。

普段、何気なく思っていたり考えていたりすることは、泡のように気がついたときには忘れてしまいます。だからこそ、考えたことを文字に起こすことで、過去の自分の形を残すことができるのです。

2025.07.28

悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する

私の師匠がよく話してくれた言葉です。気分に頼ると悲観的になりますが、意思に頼ると楽観的になり、より良い活動ができるようになります。気分に頼るか意思に頼るか、それは個人の感情で決めることができるのです。

2025.07.27

地元の人はよく『ここには何もない』と言います。

でも『何もない』のではなく、『余計なものは何もない』のが地方の魅力です。

豊かな自然は圧倒的な資源です。これがまだ残っているのが日本の素晴らしさであり、地域がそのことについてプライドをもって地方創生に取り組むことができれば、経済再生だけではない進化・成長につながります。

2025.07.26

ものごとを考える時は、まずは細かい項目に分割し箇条書きに書き出すこと。

その項目を並び変えながら考えを深めて行くこと。

「箇条書きで考える」ことが大切です。文章で書いてしまうと並び変えが難しいですが、箇条書きで並び替えると別の視点で物事を見ることができ、創造的な解決ができる可能性が高まります。

2025.07.25

「自分の価値観や考え方・好きなこと・生き方」を全面に出して発信すると

「共感」してくれる人が集まってくるようになります。

共感を得るためにはどうしたら良いか。その答えの1つを示している名言です。共感は信頼を得るために一番大事な要素です。

2025.07.24

才能とは誰も射ることのできない的を射ることができる能力であり

天才とは誰にも見えていない的を射る能力がある人のことをいう。

才能と天才をわかりやすく紹介している名言です。天才になることは難しいかもしれませんが、才能は「見えている」からこそ努力で身につけることができる可能性があるのです。

2025.07.23

人は長所で尊敬され、短所で愛される。

長所を表に出しすぎても、短所を隠しすぎてもいけません。程よく出していくことが良い人間関係を築くコツになります。

2025.07.22

モノに時間がのると、価値になる。

なじみのあるモノは、外に出て俯瞰しないと魅力を見出しにくい。

それぞれの名言は、モノ様々な視点から見ることで新しい価値を見つけ出す方法について紹介しています。時間軸で見たり、俯瞰して見ると新しい価値を見つけることができます。

2025.07.21

人生のテーマは「自然に降ってくるもの」です。

生きていく中で、おのずと出てくると思っているといいでしょう。

自分が何を大切にして生きたいのか、誰を大事にしたいのか、それを常に考えながら「待つ」という姿勢がとても大切です。

2025.07.20

風呂に入っても持っていけるものに投資をすること。

つまり、ブランドや高級品などのモノにお金をかけるのではなく、自己投資をしなさい。

モノに投資をするよりも、自分の技術を上げるための自己投資を行った方がリターンが期待できます。自分が頑張れば頑張るほどリターンが得られる確率が高くなるのですから。

2025.07.19

他人の1.7倍の努力で大体勝てる。他人の2倍の努力で圧勝できる。他人の2.3倍の努力で才能がなくても負けない。

これがランチェスターの法則。最低でも他人の2倍の行動量があればどんな分野でも結果がついてくる。

ライバルに勝ちたいと思う時には、この名言を基準にすると良いでしょう。決して何倍も努力しなければいけないと焦ることなく、まずは2倍の努力をすることを目指して頑張りましょう。

2025.07.18

「新しいことを学ばなくなる」のは停滞の予兆。

過去の自分にあぐらを書いて「知識の貯金」を切り崩して生きるので、そのうち首が回らなくなる。

常に新しい情報に触れ続けることが大切です。新しい情報は玉石混合ですが、良い情報かそうでない情報かを判断できる軸を持てるようにしましょう。

2025.07.17

ゴール設定は「こうなりたい」や「これが欲しい」ではなく「こういう感情を得る」にしてみる。

結局欲しいのは、モノでも自分の理想像でもなく、その後の気持ちや感情だから。

欲を表に出しすぎたらキリがありません。「欲しいものを得ることではなく、気持ちや感情を得る」としてみると、自然と欲求が収まっていきます。

2025.07.16

バックミラーばかり見てたら事故るぞ。

過去の失敗や辛いことを、必要以上に見過ぎることはよくありません。過去の経験から必要なことだけ学べば、あとは次の行動を起こせば良いのです。

2025.07.15

決断、覚悟、行動。この3つの焦点を合わせることを忘れないこと。

虫眼鏡と同じ原理で、焦点が一点に合うから、紙はすぐに燃え上がる。

何かに迷っているうちは、行動とエネルギーの焦点が合わず、物事がうまく進みません。だからこそ、3つの方向性と焦点を合わせることが重要です。

2025.07.14

逃げてもいいけど、思い通りにいかない時に助けてくれるのは、困難を乗り越えた経験と自信だけ。

逃げずに頑張った分だけ経験と自信が付き、さらなる困難に立ち向かう原動力になります。

2025.07.13

つまづいたのは、誰かのせいかもしれない。

けど、立ち上がらないのは誰のせいでもない。

一度もつまづかずに物事を進めることはできません。つまづく原因は様々であっても、そこから起き上がらないのは自分の責任です。

2025.07.12

叶えるためにあったはずの夢が、追うことが目的にすり替わる。

夢は、叶えるために生きなきゃ意味がない。

夢が何のためにあるのか、もう一度考えてみましょう。夢は叶えるためにあり、追うためにあるのではありません。

2025.07.11

恐怖は不快ではない。安全は愉快ではない。

不安は自分自身が自分を試す時の感情。

栄光を前に対価を差し出さなければならない時。

ちっぽけな細胞の寄せ集め1人の人生なんてくれてやれ。

挑戦する時には不安はつきものですが、この不安の感情をポジティブに捉えた名言です。この不安を楽しめるようになればどんな困難も楽しんで乗り越えることができるでしょう。

2025.07.10

提供できるサービスは3つです。お客様は2つだけお取りください。

質良く安くをお求めなら、早くはできません。

質よく早くをお求めなら、安くはできません。

早く安くをお求めなら、質は諦めてください。

何かの企画やプロジェクトを計画する際には「質・金額・スピード」という3つバランスに注目します。この3つを同時に達成することは非常に難しいので、その中でどれを選び、どれを選ばないかということが重要になってきます。

2025.07.09

人の縁というのは不思議なもので、必要な人とは相応しいタイミングで出会うように設計されているように感じることがある。

繋がらなかった縁であったり、切れていった縁は、その時の自分とはご縁がなかっただけ。

人生には目に見えない大きな流れがあって、全ては適切なタイミングで巡ってくるものです。その見えない大きな流れを感じることができれば、新しい人のご縁が繋がり、豊かな人生になっていきます。

2025.07.08

タスク管理の目的は、やるべきことを忘れないようにすることではない。

今やるべきこと以外、忘れていいようにすることである。

逆なんです。他のやるべきことを忘れて、今やるべきことに集中すること環境を整えることがタスクを整理する目的なのです。

2025.07.07

やっておいてよかった・やっておけばよかった。

2文字の違いだけども、その差はとんでもなく大きい。

やってしまった後悔よりも、やらなかった後悔の方が大きいです。だからこそ、悩んだときはぜひやっておきましょう。きっと「やっておいてよかった」と思えます。

2025.07.06

心は4分の1の段階で折れ始めるから、心を鍛えれば、多くのことができる。

無理だ、限界だと思ったら、まだまだ頑張れる。

心や精神を鍛えることで、より多くのことができるようになります。辛いと思っても、実はまだ余裕があることの方が多いです。ギリギリまで頑張り続けましょう。

2025.07.05

こどもには、とにかく選択肢を与えること。

指示はせずに自分で考える場を与える。

それだけ意識して声かけをすると、それだけで脳は抜群に発達する。

こどもは自分で選択できる環境があれば、自分で成長することができます。だからこそ必要なのは、選択肢が多い環境を作ることです。自分で考える癖が身につくことは、大人になって大きな強みになります。

2025.07.04

人生でやりたい事がわからない人は「自分の才能をどう使えばより多くの人を幸せにできるか」と考えよう。

才能をフルに使って他者を幸せにしてお金が稼げるのは、最高の人生の形の一つ。

人は自分を幸せにしてくれる物や事に対してお金を払うものです。それがあなたの才能とマッチしたらそれは必ず仕事になります。

2025.07.03

行動する時に完璧なタイミングはない。「すぐ始めること・毎日続けること」

今日から、この2つを実現すれば、1年後には大きな差となっている。

完璧なタイミングが訪れることはありません。不完全でも、とにかく始めてしまう人が結果を残せるのです。

2025.07.02

悪口陰口嫌がらせに反応するな。

1ミリも気にしてないそぶりで、笑顔で優しく接してやれ。

あなたが受け取らなかった悪意はそれを発した人の元へ戻っていく。

アメリカではこれを kill with kindness=親切心で殺す という。

あなたが感情を乱さなければ、相手は自分が相手にされていないと感じて惨めな思いをする。自分の品格を一切落とさずに格の違いを見せつけて、相手にダメージを与えることができるのです。

2025.07.01

本当に賢い人は難しいことを単純に考える。

思考の浅い人は単純なことを難しく考える。

賢い人であるほど物事をシンプルに、単純に考えることを大切にしています。今、悩んでいることがあるならば、できるだけシンプルに考え直すだけでも突破口が見えてくるはずです。

イチニチヒトコト最新記事