注目キーワード
  1. 名刺作りワークショップ
NO IMAGE

はじめましての方へ

NO IMAGE

SeaGraph(シーグラフ)へようこそ。

SeaGraphは、ソーシャルグッド<社会をより良くする>な活動全般を応援する個人メディアです。良いと思った「モノ・コト・ヒト」をSeaGraphの中の人の目線で紹介しています。運用開始から4年半が経ち、毎月約5〜8万人がこのサイトに足を運んでいます。

SeaGraphが大切にしているのは『社会を良くしていくための取り組み、アイディア』を再発信すること』です。世の中には様々な素晴らしい取り組みをしているプロジェクトや人、コンテンツがたくさんありますが、それら全てが必要な人に届いているわけではありません。

それならば、SeaGraphは必要な人に届けるための配達人という役割を果たせるのではないか。そう感じたことがきっかけで、今日も様々なソーシャルグッドな情報を発信していきます。

 


 

 

SeaGraph

ソーシャルデザイン活動や情報発信を行っている活動名です。これまで80を超えるプロジェクトに関わり、グラフィックデザイン支援やイベント開催支援、カメラ撮影支援などを行ってきました。

大学生として過ごしていた2020年4月、新型コロナウイルスの拡大により授業がオンラインに変わるなど、生活や学びの環境が大きく変化したタイミングで大学を休学し、個人事業を開業、<社会を良くするための>ソーシャルデザイン活動を始め、ました。現在も引き続き「社会を良くするための活動」を応援する活動に取り組んでいます。

SeaGraphという名前は、「海=Sea」と「グラフ=Graph」を組み合わせた造語です。瓜生の専門分野の1つである「海」と「2つ以上の数量や関係をわかりやすく表したもの」を意味する「グラフ」を合わせることで、「社会に点在しているグッドな活動をわかりやすく紹介する」という意味を込めています。


SeaGraph管理人 / 瓜生 信汰朗(うりゅう しんたろう)

社会をより良くする人「ソーシャルデザイナー」です。1999年福岡市生まれ、長崎大学水産学部を卒業後、人情や繋がりから織りなされる歴史が今日まで紡がれている地域の魅力に惹かれて、水産、教育、まちづくりの視点から地域の持つ無限の可能性を追求しています。

現在は、本州最北東端に位置する「青森県東通村(ひがしどおりむら)」を活動拠点にして地域活性化活動を行なっています。

SeaGraphの最新記事8件