【2025.09】イチニチヒトコト

 

1日1文(イチニチヒトコト)は、これまでに出会ってきた古今東西の名言を1日1つ、紹介していくコーナーです。

迷った時や困ったときに、この名言に耳を傾けると意外な突破口を開くことができるかもしれません。

 

過去の1日1文はこちらから

 


2025.09.30

日本の親は「人に迷惑をかけちゃダメですよ」と教えるが

インドでは「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそう。

前者は息苦しさを、後者にはホッとするものを感じる。

誰にも迷惑かけずに生きることはできません。全ての人が、誰かに迷惑をかけて生きているのです。この事実を受け止めて、人からの迷惑を温かく受け入れられるようになれば、さらに成長できるでしょう。

2025.09.29

たくさんの言葉を可能な限り正確に集めることは、歪みのない鏡を手に入れることと同義だ。

歪みが少なければ少ないほど、そこに心を映して相手に差し出した時、気持ちや考えが深くはっきりと伝わる。

相手に確実に想いを伝えるためには、できるだけたくさんの言葉に触れ、言葉の正確な意味を知っていることが重要なのです。

2025.09.28

色気とは、以下の2つで表される。

一つは、本質の揺るがなさ。自分軸がはっきりしていて、教養が深いこと。

もう一つは、表面の揺らぎ。柔軟性という言葉もないくらい柔らかいこと。

この2つのギャップが大きければ大きいほど、本当の心が掴めるようで掴めないから「色気」も深まる。

濃淡が深い、この深さに吸い込まれる。この深さが飽きのない魅力に感じられる。

色気とは何か。これを具体的に示した名言です。本質の揺るがなさと表面の揺らぎという相反する性格を意識すると、色気が深い人になれます。

2025.09.27

AIで、手間は減らせる。でも、気持ちは減らしちゃいけないんです。

AIに全てを任せることは得策ではありません。AIの活用は手間を減らすことにありますが、気持ちはそれ以上に強く込めることが重要です。

2025.09.26

The ball is in your court. 次に行動を起こすのはあなたの番だ。

テニスに由来し、相手から打たれたボールをどう打ち返すか(次の行動をとるか)が、あなたに委ねられている状況を表す英語の慣用句です。常に「The ball is in your court.」であることを忘れないでください。

2025.09.25

疲れている人は電車の中で本を読みながら、どこかに出かけるだけで思考の幅が広がり、人生を見直すことができる。

疲れたと思った時にするべき行動を示した名言です。スマホではなく本を手に取って出かけるだけで、リフレッシュすることができます。

2025.09.24

思考の幅は「出会った人の数」×「読書の数」×「移動距離」で決まる。

思考を深めるためには3つの掛け算が効果的です。この3つをバランスよくこなせるように活動すると良いでしょう。

2025.09.23

甘えとは、相手は自分より丈夫で傷つかないはずと思い込むこと。

甘えは避けては通れない感情ですが、この感情に依存しすぎるのは危険です。相手も同じ人間で、感情があることを忘れてはなりません。

2025.09.22

勉強とは、頭の中に知識を詰め込む行為ではなく、世界の解像度が上がる行為である。

「ただ教科書に書いてある内容を頭に詰め込むだけ」と考えると勉強は面白く見えにくいですが、名言のように「世界の解像度を上げていくための作業」と思うと勉強が面白くなっていきます。

2025.09.21

Gutes Design ist so wenig Design wie moglich.

Good design is as little design as possible.

良いデザインとは、可能な限りデザインを少なくすることである。

ドイツのデザイナーであるディーター・ラムス氏の名言です。良いデザインであればあるほど、デザインするものが少なく、自然のままで成立するものです。このようなデザインができれば、良いデザインとして注目されるでしょう。

2025.09.20

他人のアラ探しをしている間は、自分の姿を見なくて済む。

逆に言えば、他人のアラ探しをしている間は、自分が成長することはないのです。

2025.09.19

もっともっともっと、賢くて強くて美しくなりなさい。

本当の意味で透き通るくらい、賢くて強くて美しくなりなさい。

実業家の椎木里佳さんの名言です。しなやかで強い人生を送りたい人が参考にするべき姿でしょう。

2025.09.18

恋愛ほど、自分について学べる場所はありません。

自分の欲望、愛着、献身、未練、嫉妬、ずるさ、エゴイズム、それに孤独。

ただし学ぶためには高い授業料を払わなければなりません。

恋愛をすると、良くも悪くも自分の現在地と課題が見えてきます。その課題に向き合い続けることによって、自身の成長へつながるのです。

2025.09.17

Form follows function.

形態は機能に従う。

近代建築の父と呼ばれたルイス・サリヴァンの名言です。いわゆる機能美と言われる「機能を追求すれば、必然的にデザインが良いものになる」という思想です。

2025.09.16

もし誰かがあなたにすばらしい機会を提供し、それがあなたの手に負えるかどうかわからないのならば、イエスと答えた後に、それをどうやれば良いか考えるべきだ。

イギリスの実業家であるリチャード・ブランソンの名言です。自分が大きく成長するのは、大抵の場合、現在の自分では手に負えないほど大きなチャンスを掴んだ時です。その時は全力で取り組み続け、達成したタイミングで自身の成長を実感するでしょう。

2025.09.15

人の心が動かないと、社会は変わっていかない。

社会を作るのは人の心です。だからこそ、どうやったら心のスイッチが入るか、どうシカケを作るか、こうしたことを考えることが重要です。

2025.09.14

「めんどくさい」と思うなら、続けた方がいい。

めんどくさいことに限って、本当に大切なものが詰まっています。めんどくさい時こそ勝負どきです。

2025.09.13

人は感情か利益で動く。

とてもシンプルですが真理に近い名言です。相手が動くきっかけは、利益が出るのか、共感を得られるかのどちらかです。

2025.09.12

まだ起きてもないのに、悪いことを想像したり、起こりもしないことまで考えて不安になり、取るに足らないことさえ大袈裟に捉えてしまう。

悩みを追い出したいなら、他のことに夢中になること。

悩みを解決することはできませんが、悩みが付け入る隙がないように、悩みを忘れるくらい打ち込むことが有効です。

2025.09.11

大抵悩むのは、頑張っている時ではなく、時間ができた時に訪れる。

悩み始めた時は「まず暇になっていないか」という視点で考えてみましょう。そして、今できることを淡々とやり続けていれば、悩む機会も減少すると思います。

2025.09.10

この人、合わないと思ったら、ピントが合うところまで後退すること。

後退しすぎて、見えなくなるかもしれないが、それは仕方がない。

見えなくなるほど遠くになり、疎遠になってしまう人もいますが、自分らしい人生を歩むためには必要なことなのです。

2025.09.09

ちょっとお兄さん!あなた、あたしのお酒に惚れ薬入れたでしょ!

この名言のようなユニークな表現ができて、最適なタイミングで発言できるようになりたいですね。

2025.09.08

道を尋ねられるような人になりなさい。

道を聞かれるということは、服装や髪型がきちんとしていて、表情が穏やかで姿勢が良くて、優しさの中にどこか頼れる雰囲気を持っているということです。このような人を目指しましょう。

2025.09.07

公共の道具、装置は普遍性のある機能美を追求すると同時に、地域のアイデンティティを洗練された形で表現すること。

九州新幹線の800系つばめのデザインを行った水戸岡鋭治氏の名言です。公共の道具や装置をデザインする際の心得が詰まっています。

2025.09.06

謙虚さがあれば、周りを見ることができる。

謙虚さがあれば、人の良いところを知ることができる。

謙虚さがあれば、全てを学びとすることができる。

謙虚さとは己を磨く力となる。

驕った態度を取ることなく、謙虚さを忘れないことが、より良い人生を開く礎となっていきます。

2025.09.05

概ねのことは否定しないようにしています。

否定した途端に感性の扉が閉まりだすからです。

否定することは簡単ですが、たとえ自分が受け入れられないと思う案でも、感性を持って多視点でみることによって、突破口を見つけることがあります。

2025.09.04

日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来の人格を完成させる。

太宰治の名言です。日常の生活に直接役に立たないような勉強は一般的に「教養」と呼ばれます。教養があることによって、将来を楽しく過ごすことができるのです。

2025.09.03

思考せよ。理性を持って人生の目的を思考しない者は、生きていないも同然である。

イタリア文学者のダンテ・アリギエーリの名言です。常に考え続けることが自分が望む人生を送る上で必要不可欠です。

2025.09.02

驚異的に仕事ができる先輩から聞いたこと。自分の提案で通すなら2つの案を持っていけ。

1つだとそれを批判することに意識がいくが、2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから、自分の案が通りやすくなる。

自分の意見を通す際に、意識しておくととても効果的な名言です。2つの案を作成し、提案することを意識しましょう。

2025.09.01

本を読まないということは、その人が孤独でないという証拠である。

太宰治の名言です。孤独は豊かな人間性を構築するためにある程度必要です。たまには本を読んでみませんか。

イチニチヒトコト最新記事