1日1文(イチニチヒトコト)は、これまでに出会ってきた古今東西の名言を1日1つ、紹介していくコーナーです。
迷った時や困ったときに、この名言に耳を傾けると意外な突破口を開くことができるかもしれません。
過去の1日1文はこちらから
- 1 2025.09.30
- 2 2025.09.29
- 3 2025.09.28
- 4 2025.09.27
- 5 2025.09.26
- 6 2025.09.25
- 7 2025.09.24
- 8 2025.09.23
- 9 2025.09.22
- 10 2025.09.21
- 11 2025.09.20
- 12 2025.09.19
- 13 2025.09.18
- 14 2025.09.17
- 15 2025.09.16
- 16 2025.09.15
- 17 2025.09.14
- 18 2025.09.13
- 19 2025.09.12
- 20 2025.09.11
- 21 2025.09.10
- 22 2025.09.09
- 23 2025.09.08
- 24 2025.09.07
- 25 2025.09.06
- 26 2025.09.05
- 27 2025.09.04
- 28 2025.09.03
- 29 2025.09.02
- 30 2025.09.01
2025.09.30
日本の親は「人に迷惑をかけちゃダメですよ」と教えるが
インドでは「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそう。
前者は息苦しさを、後者にはホッとするものを感じる。
2025.09.29
たくさんの言葉を可能な限り正確に集めることは、歪みのない鏡を手に入れることと同義だ。
歪みが少なければ少ないほど、そこに心を映して相手に差し出した時、気持ちや考えが深くはっきりと伝わる。
2025.09.28
色気とは、以下の2つで表される。
一つは、本質の揺るがなさ。自分軸がはっきりしていて、教養が深いこと。
もう一つは、表面の揺らぎ。柔軟性という言葉もないくらい柔らかいこと。
この2つのギャップが大きければ大きいほど、本当の心が掴めるようで掴めないから「色気」も深まる。
濃淡が深い、この深さに吸い込まれる。この深さが飽きのない魅力に感じられる。
2025.09.27
AIで、手間は減らせる。でも、気持ちは減らしちゃいけないんです。
2025.09.26
The ball is in your court. 次に行動を起こすのはあなたの番だ。
2025.09.25
疲れている人は電車の中で本を読みながら、どこかに出かけるだけで思考の幅が広がり、人生を見直すことができる。
2025.09.24
思考の幅は「出会った人の数」×「読書の数」×「移動距離」で決まる。
2025.09.23
甘えとは、相手は自分より丈夫で傷つかないはずと思い込むこと。
2025.09.22
勉強とは、頭の中に知識を詰め込む行為ではなく、世界の解像度が上がる行為である。
2025.09.21
Gutes Design ist so wenig Design wie moglich.
Good design is as little design as possible.
良いデザインとは、可能な限りデザインを少なくすることである。
2025.09.20
他人のアラ探しをしている間は、自分の姿を見なくて済む。
2025.09.19
もっともっともっと、賢くて強くて美しくなりなさい。
本当の意味で透き通るくらい、賢くて強くて美しくなりなさい。
2025.09.18
恋愛ほど、自分について学べる場所はありません。
自分の欲望、愛着、献身、未練、嫉妬、ずるさ、エゴイズム、それに孤独。
ただし学ぶためには高い授業料を払わなければなりません。
2025.09.17
Form follows function.
形態は機能に従う。
2025.09.16
もし誰かがあなたにすばらしい機会を提供し、それがあなたの手に負えるかどうかわからないのならば、イエスと答えた後に、それをどうやれば良いか考えるべきだ。
2025.09.15
人の心が動かないと、社会は変わっていかない。
2025.09.14
「めんどくさい」と思うなら、続けた方がいい。
2025.09.13
人は感情か利益で動く。
2025.09.12
まだ起きてもないのに、悪いことを想像したり、起こりもしないことまで考えて不安になり、取るに足らないことさえ大袈裟に捉えてしまう。
悩みを追い出したいなら、他のことに夢中になること。
2025.09.11
大抵悩むのは、頑張っている時ではなく、時間ができた時に訪れる。
2025.09.10
この人、合わないと思ったら、ピントが合うところまで後退すること。
後退しすぎて、見えなくなるかもしれないが、それは仕方がない。
2025.09.09
ちょっとお兄さん!あなた、あたしのお酒に惚れ薬入れたでしょ!
2025.09.08
道を尋ねられるような人になりなさい。
2025.09.07
公共の道具、装置は普遍性のある機能美を追求すると同時に、地域のアイデンティティを洗練された形で表現すること。
2025.09.06
謙虚さがあれば、周りを見ることができる。
謙虚さがあれば、人の良いところを知ることができる。
謙虚さがあれば、全てを学びとすることができる。
謙虚さとは己を磨く力となる。
2025.09.05
概ねのことは否定しないようにしています。
否定した途端に感性の扉が閉まりだすからです。
2025.09.04
日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来の人格を完成させる。
2025.09.03
思考せよ。理性を持って人生の目的を思考しない者は、生きていないも同然である。
2025.09.02
驚異的に仕事ができる先輩から聞いたこと。自分の提案で通すなら2つの案を持っていけ。
1つだとそれを批判することに意識がいくが、2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから、自分の案が通りやすくなる。
2025.09.01
本を読まないということは、その人が孤独でないという証拠である。