注目キーワード
  1. 名刺作りワークショップ

地域社会の持続可能な発展を目指して資金やアイデアを提供し合う「ソーシャルファンディング」

 

SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。

「Social GOOD」に関する他の情報は こちら から!

 


【地方コラム】ソーシャルファンディングについて考えよう(めぐる旅人のおすし note・2024年11月13日)

筆者が提唱する「ソーシャルファンディング」という新たな地域投資の概念について述べられています。これは、地域住民や企業が主体となり、地域社会の持続可能な発展を目指して資金やアイデアを提供し合う仕組みです。

筆者がこの考えに至ったきっかけは、大型スーパーが非居住株主の意向で不採算店舗を閉鎖し、地域住民が不利益を被った事例にあります。このような状況に対し、筆者は地域住民が主体的に関与する投資の必要性を感じ、「ソーシャルファンディング」という概念を提案しました。

具体的には、明治から大正にかけて川崎市の初代市長である石井泰助氏が、自身の財産を地域の発展に投資した事例を挙げ、地域の未来のために住民や企業が協力することの重要性を説いています。

また、ふるさと納税との違いとして、ソーシャルファンディングは返礼品を目的とせず、地域の活性化や住民の利益を直接的に目指す点が挙げられています。この仕組みにより、地域住民が自らの暮らしをより良くするためのプロジェクトを立ち上げ、資金を集めることが可能となります。

筆者は、住民と企業、自治体が協力し合い、「三方よし」の関係を築くことが、これからの地域社会において重要であると述べています。そのためには、地域住民が積極的にまちづくりに参加し、知識や財産を共有し合うことが求められます。

このようなソーシャルファンディングの概念は、地域の持続可能な発展を促進し、住民が主体的に関与するまちづくりの新たな形として注目されています。

 

note(ノート)

こんにちは、めぐる旅人のおすしです。 旅人としていろんな地域をめぐったので、そこで感じたことや知見を社会に還元したいと思…