注目キーワード
  1. 名刺作りワークショップ

サードプレイスの存在が人生を豊かにする。

 

SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。

「Social GOOD」に関する他の情報は こちら から!

 


職場でも家でもない心の居場所「サードプレイス」が人生を豊かにする3つの理由(Forbes JAPAN・2025年4月18日)

サードプレイスとは(第3の場所)、多忙な職場と安らげる自宅のあいだに、人生を過ごすもうひとつの場所のことです。

この「サードプレイス」という概念は、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグ氏が提唱したもので、自宅(第1の場所)でも職場(第2の場所)でもない、人々が集まり、帰属意識を感じられる居場所を指します。

オルデンバーグ氏は、1989年に出版した著書『サードプレイス――コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』(邦訳:みすず書房)でこの考えを紹介し、カフェやバー、書店といった公共の場が社会的なつながりを促進すると主張しました。

オルデンバーグ氏によると、サードプレイスの主な特徴は「中立的な場所であること、すべての人に開かれていること、地位や身分にとらわれないこと、気軽な会話が生まれやすいこと」を挙げています。

カフェ、公園、図書館、スポーツジムなど、頻繁に通いたくなる場所、リラックスできる場所、エネルギーをチャージできる場所が、私たちにとってのサードプレイスとなります。

 

多忙な職場と安らげる自宅のあいだに、人生を過ごす場所がもう一つある──肩の力を抜き、人とつながれる「サードプレイス(第3…