SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。
他の情報は こちら から!
サメの体内を覗いてみると──恐怖を誘うプラゴミ汚染の実態(Forbes JAPAN・2025年5月10日)
サメは海洋生態系のバランスを保つ重要な捕食者であり、他の生物の個体数を調整する役割を担っています。しかし近年、成長や繁殖に時間がかかるうえ、乱獲や環境悪化によってサメの個体数が著しく減少し、過去50年で71%もの減少が確認されています。さらに、マイクロプラスチックによる海洋汚染もサメの生存を脅かす深刻な問題となっています。
特に、インド洋と太平洋の沿岸に生息するトガリアンコウザメに関する最近の研究では、サメの体内から高濃度のマイクロプラスチックが検出され、その多くが生殖腺に蓄積されていることが明らかになりました。これにより、生殖機能が低下している可能性が示唆されています。特にオスでは、マイクロプラスチック濃度が高いほど生殖腺体指数(GSI値)が低下する傾向が見られました。
マイクロプラスチックは生殖器官で炎症やホルモンの乱れを引き起こし、生殖細胞の発達に悪影響を及ぼす可能性があるとされ、サメの繁殖能力に深刻な影響を与えていると考えられます。これらの汚染物質は、主にポリエチレンやポリアミドなどの繊維や包装材に由来するものです。
このように、サメのような食物連鎖の頂点に立つ生物が汚染によって減少することは、生態系全体に影響を与える深刻な問題です。マイクロプラスチック汚染の影響を理解することは、私たち人間にとっても重要であり、今の環境破壊の代償を未来の世代が負わないためにも、早急な対応が求められます。
サメは海洋生態系のバランスを保つ上で重要な役割を担っている。食物連鎖の頂点(あるいは中位)にいる捕食者・サメが他の魚を食…