経済産業省、サーキュラーエコノミー(循環型経済)を紹介するサイトを公開

 

SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。

他の情報は こちら から!



 


サーキュラーエコノミーをわかりやすく、行動しやすくするサイト(経済産業省)

経済産業省が公開した「サーキュラーエコノミーをわかりやすく、行動しやすくするサイト」は、サーキュラーエコノミー(循環型経済)への理解を深め、私たち一人ひとりの日常行動が社会や環境に与える役割を示しています。

サイトは、視覚的にすぐ理解できる工夫がされており、「資源がまわる。経済もまわる」というキャッチコピーとともに、廃棄されるはずの資源を再利用し、新たな価値に変えることが、経済や地球環境に貢献することを伝えています。

「そんなの、企業の仕事でしょ?」と思ってしまうかもしれませんが、実はごみの分別や日々の買い物といった“なんとなく”の行動が、経済を回す力になるスイッチであると紹介されています。

サイトは2025827日に公開されたばかりで、7月には大阪・関西万博とのコラボも発表されています。こどもから大人まで、誰でも気軽に未来を変えるスイッチを押せるように構成されているのが特徴で、注目が集まっています。

 

サーキュラーエコノミー(循環経済)及び資源循環に繋がる行動を広く認識していただくために「買う」「使う」「分ける」「まわす…