SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。
他の情報は こちら から!
総務省、「社会課題の解決に向けたメタバース導入の手引き」を公表(電波新聞・2025年9月24日)
総務省は、企業や自治体がメタバースを活用して社会課題を解決するための手引きを公表しました。この手引きは、令和5年10月から開催されてきた「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」の議論や、導入企業・自治体へのヒアリングを基に作成されています。
内容は、導入の趣旨や使い方、成功のために知っておくべき市場調査や先行事例、ユーザー体験の向上、ビジネスモデルの形成、効果検証などを説明しています。具体的な事例として、角川ドワンゴ学園のN高では、ヘッドマウントディスプレイを使ったバーチャル学習で実験や歴史遺産見学、交流イベントを実施し、理解力や集中力の向上を図っています。
清水建設では、メタバース上で建物検査を行い、遠隔で効率的に確認できるシステムを導入しました。順天堂大学は、入院患者と外部の家族が非日常空間で面会できるアプリを開発し、医療現場での利便性向上や臨床効果の検証に取り組んでいます。
これらの事例は、教育・建設・医療など多様な分野でメタバース活用の可能性を示しており、今後の活動に注目が集まっています。
総務省は9月17日、メタバース(没入型技術により実現される空間)の導入を検討する企業や自治体等に役立ててもらうことを目…
総務省は、メタバース(没入型技術により実現される空間)の導入を検討する企業や自治体等に役立てていただくことを目的として…
「社会課題の解決に向けたメタバース導入の手引き」のPDFデータはこちら
https://www.soumu.go.jp/main_content/001011642.pdf