【2025.04】イチニチヒトコト

1日1文(イチニチヒトコト)は、これまでに出会ってきた古今東西の名言を1日1つ、紹介していくコーナーです。

迷った時や困ったときに、この名言に耳を傾けると意外な突破口を開くことができるかもしれません。

 

過去の1日1文はこちらから


2025.04.04

あらゆる状況・・・時に己の命を業火にさらすような状況を乗り越えてこそ、心は充実をみる。

ギリギリの状況を楽しめるようになれば最強です。最初は絶望に近い焦りの感情に支配されるかもしれませんが、何度か苦難を乗り越えていくと、ギリギリの状態でどれだけベストを尽くせるかという挑戦を少しだけ楽しめる感覚が訪れます。その瞬間が、最も充実した心を持っているのです。

2025.04.03

メンヘラにおすすめの学問は「文化人類学」と「比較宗教学」。世界の多様な価値観や生き方を知ることで、「こうじゃないといけない」という自分を縛る考え方から楽になれる。また、宗教に人を癒す知恵がたくさん含まれている。哲学は絶対にやめとけ。

宗教と聞くと「怪しい・・・」というネガティブな印象を持たれる人も多いと思いますが、宗教の中には何千年も続いているものもあり、怪しいと決めつけるのは尚早かもしれません。宗教を勉強してみると、新しい学びや豊かに生きるコツが得られるかもしれません。

2025.04.02

「嫌なことをされたからといって、嫌な態度で返さない」

「何を思うかは自由だが、口に出すかは別問題」

人間関係を良好に保つためには、この2つの言葉を胸に刻んでおくこと。

人間関係を壊れるきっかけは、「衝撃的な態度」「余計な一言」から生まれる場合が多いです。感情に任せて反応する前に一呼吸をおくことが、人間関係を良くするために最も必要なことでしょう。

2025.04.01

天才は創造性、秀才は再現性、凡人は共感性で物事を評価する。

上司のマネジメント手法として役立つ名言ですが、逆に提案した事を評価いただく際の、評価の受け方によって評価者がどのレベルか判別することもできます。カウンターとして覚えておく基準としても良いかもしれません。