コンビニが地域インフラになる可能性。時差を利用したアバター店員@ローソン

 

SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。

「Social GOOD」に関する他の情報は こちら から!

 


 

ローソンの海外在住「アバター店員」が生む新たな働き方。コンビニは地域インフラになれるか?(サストモ・2025年3月26日)

ローソンは、過疎地域での出店を強化する中、2025年1月から海外在住の日本人を「アバター店員」として採用する取り組みを開始しました。

この試みでは、時差を活用し、スウェーデン在住の日本人が深夜や早朝の接客を担当しています。アバター店員はスクリーン上に表示され、無人レジの使い方などを案内します。

このリモート接客は、場所や年齢、障害、ジェンダーを問わない新しい働き方として注目されています。

ローソンは今後、北米や南米での採用も検討しており、アバター店員が過疎地域のコンビニ運営を支える可能性があります。

 

サストモは、未来に関心を持つすべての人へ、サステナビリティに関するニュースやアイデアを届けるプロジェクトです。メディア、…