SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。
「海洋・水産」に関する他の情報は こちら から!
〈「三重苦」から救うための第一歩〉海の危機は地球のピンチ「ブルーエコノミー」の推進を(文春オンライン・2025年1月6日)
地球規模で進行する海洋環境の危機と、それがもたらす気候変動や経済への影響について警鐘を鳴らしています。特に、異常気象の頻発や海洋の酸性化、海洋生態系の崩壊といった「三重苦」が、地球全体の安定を脅かしていると指摘しています。
海は地球表面の約70%を覆い、酸素の約50%を生成し、二酸化炭素の30%を吸収するなど、気候や生態系の安定に不可欠な「基幹インフラ」として機能しています。しかし、過剰なCO₂吸収による酸性化が進行し、珊瑚や甲殻類の発育が阻害され、牡蠣産業などにも深刻な影響が出ています。
これまで経済活動において自然環境の価値が適切に評価されてこなかったことへの反省から、自然を経済的資産として再評価する動きが広がっています。その一環として、海洋資源を持続可能な形で活用する「ブルーエコノミー」の推進が、海洋環境の保全と経済成長の両立を図る鍵として注目されています。
このような取り組みは、気候変動の緩和だけでなく、経済の持続可能性を確保するためにも重要であり、今後の政策や企業活動において中心的な役割を果たすことが期待されています。
記録的な猛暑や豪雨、特大台風などの超異常気象が起きているのは、日本だけではない。2024年6月には、イスラム教の聖地で…