SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。
他の情報は こちら から!
寄付をして現地に足を運んで町を応援するふるさと納税「テツふる」 鉄道のある町を活性化することを目的に 鳥取県内で広がる(日本海テレビ・2025年8月13日)
鳥取県内で、鉄道のある町を訪れて買い物をし、地域活性化につなげる新しいふるさと納税「テツふる」が広がっています。「テツふる」は、旅行読売出版社が2025年3月に始めた取り組みで、スマートフォンから納税すると納税額の3割分のデジタル商品券が返礼品として発行されます。
この商品券は実際に現地を訪れなければ利用できず、地元の飲食店や特産品、鉄道グッズや体験などと交換できます。これまでのふるさと納税は通信販売中心で、地域の飲食店や小売店にお金が回りにくい課題がありましたが、この仕組みにより現地での消費が促されます。
鳥取県では若桜鉄道沿線の若桜町と八頭町が対象で、若桜町では自家焙煎コーヒーやSL運転体験、八頭町では大江ノ郷自然牧場のパンケーキやスイーツなどに利用できます。
現地を訪れ、地域の魅力を再発見しながら応援できる仕組みとして期待されています。
日テレNEWS NNN
鉄道のある町を訪れ、現地で買い物などをすることで地域活性化へとつなげるふるさと納税「テツふる」が鳥取県内で広がっています…
「テツふる」は日本各地の「鉄道があるまち」への訪問と、現地にある店舗などでの購買を通して、沿線地域の活性化を目指すプロジ…