SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。
「まちづくり」に関する他の情報は こちら から!
持ち家でも、賃貸でもない。バルセロナで広がる協同組合住宅とは?(IDEAS FOR GOOD・2025年4月7日)
バルセロナでは、近年の家賃高騰に対処するため、「使用権付き住宅協同組合」という新しい住宅モデルが注目されています。このモデルでは、居住者が設立した非営利の協同組合が住宅を所有・管理し、居住者は組合のメンバーとして使用料を支払いますが、個人での住宅所有はできません。これにより、不動産の投資対象化を防ぎ、市場価格より低い家賃で長期間の居住が可能となります。
この協同組合住宅には、経済的安定以外にも、ストレスや不安の軽減、コミュニティ内での相互支援による孤独感の減少といったメリットがあります。さらに、住民が共同で建物を管理・改修することで、住環境の向上や環境負荷の低減にもつながります。
バルセロナ市は、この住宅モデルを推進するために「ヴィウレ計画」を実施し、市が保有する土地を協同組合に提供することで、手頃な価格の住宅供給を促進しています。また、家賃高騰を抑えるため、2028年以降、観光客向けの短期宿泊賃貸のライセンスを更新しない方針を正式に発表しました。
家賃高騰が深刻なバルセロナで所有権を持たずに利用する「使用権付き住宅共同組合」が注目されています。住宅の個人所有はできな…
IDEAS FOR GOOD