日常の小さな支え合い。若者と高齢者をつなぐマッチングサービス「アシスタ」

 

SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。

他の情報は こちら から!



 


「“老い”も使える」「ポジティブな関係性」《高齢者×若者》のマッチングサービスが生み出す相乗効果(FRIDAY DIGITAL・2025年9月17日)

介護人材が不足する中、高齢者を支える新しい取り組みとして、若者と高齢者をつなぐマッチングサービスが注目されています。このサービスでは、孫世代の若者が高齢者のもとに訪問し、日常の困りごとを手伝ったり、話し相手になったりします。

京都橘大学の松本賢哉教授によると、世代間交流は互いにポジティブになれる関係を築くことができるといいます。「アシスタ」は大学生や主婦など幅広い世代が参加し、地域ごとに料金や報酬が設定されています。

高齢者の困りごとは電球交換や庭の手入れ、スマホ操作などさまざまです。介護保険では対応できないニーズを補うことで、生活の張りや家族の負担軽減にもつながります。マッチングでは性格や依頼内容に応じて適切な組み合わせが重要で、身だしなみやマナー、研修も重視されています。

今後、制度の狭間を補う形でこうしたサービスはさらに増えていくと考えられ、最先端の事例として注目が集まっています。

 

FRIDAYデジタル

介護人材不足が深刻化するなか、高齢者を支える新たな試みとして<“高齢者と若者”をつなぐマッチングサービス>が注目を集めて…