SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。
他の情報は こちら から!
”空き家再生”の新キーマン「コミュニティ大工」とは? アマ以上プロ未満のDIY集団だからできる地域貢献、現場は文化祭のような楽しさ
「コミュニティ大工」とは、埼玉県出身の加藤潤さんが始めた、空き家再生の取り組みです。加藤さんは商社勤務を経て鹿児島県南九州市に移住し、趣味だった大工仕事を活かして空き家の改修に取り組むようになりました。
加藤さんの特徴は、単なる大工仕事にとどまらず、物件探しや家主との交渉、行政との連携など、再生に必要な準備段階から関わる点です。自身を「アマチュア以上プロ未満」と位置付け、施主や地域住民、学生、プロボノなど、多様な人々と協働する場をつくっています。
現場では、施主自身も作業に参加し、DIYを通じて楽しみながら改修を進めることが基本です。完成度よりも「楽しさ」や「つながり」を重視し、共同作業や食事を通じてコミュニティが形成されます。費用は見積もりを作らず、その場で相談しながら実費精算する仕組みです。施主は改修を学び、次の現場で助っ人として参加することもあります。
また、空き家の貸し手・借り手をつなぐ交渉や柔軟な契約も行い、地域に開かれた施設づくりを後押ししています。「コミュニティ大工」は、空き家問題や職人不足の解決策として注目されており、今後は全国への展開も期待されています。
空き家をDIYする「コミュニティ大工」とは? 加藤 潤さんは埼玉県出身。2010年に、弟とタツノオトシゴの生態を観察でき…
埼玉から鹿児島県頴娃町にIターン後、タツノオトシゴ観光養殖場を運営。NPO法人頴娃おこそ会を通じ、地域と行政と観光を繋ぐ…