分解作業からサーキュラーエコノミーを学ぶ「バラシンピック」

 

SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。

他の情報は こちら から!



 


バラシンピック

「バラシンピック」は、分別を楽しむ資源の祭典として企画されているイベントです。名称は「分解する=バラす」と「オリンピック」をかけ合わせたもので、日常的に見過ごされがちな分解や分別の作業を、楽しく学び直すきっかけにすることを目的としています。

特に、製品を作る「動脈産業」と、回収・処理を担う「静脈産業」という、本来は別の領域で活動する企業や人々が一堂に会し、資源循環の未来について語り合える場として位置づけられています。

イベントでは、実際にパソコンなどの製品を分解して仕組みや素材を確かめる「バラシ体験」と、そこから得られた気づきを参加者同士で共有する対話の時間が両輪となっています。これにより、業界の枠を超えた新しいつながりが生まれ、資源の有効活用や循環型社会の実現に向けたアイデアが芽生えることを期待しています。

「バラシンピック」は、分別を遊び心を持って捉え直し、サーキュラーエコノミーを推進するための実験的かつ創造的な場として注目されています。

 

バラシンピック|分別を楽しむ資源の祭典

分別を楽しむ資源の祭典「バラシンピック」は、 静脈産業と動脈産業をつなぐ資源循環をおおいに語れる場。 分解(バラシ)と対…

 


 

サーキュラーエコノミー、SDGs、サステナビリティを学ぶプラットフォーム|サーキュラーエコノミードット東京

サーキュラーエコノミードット東京の「バラシ×オリンピック=バラシンピック。資源循環を競技にしたらこうなった【第1回バラシ…