原料は消防用ホース。アップサイクル事業に取り組む縫製加工の「福永」@大阪府大阪市

 

SeaGraphが簡潔にお届けする「情報保管庫」です。

他の情報は こちら から!



 


消防用ホースがバッグに生まれ変わる 3代目職人が挑む廃棄アップサイクル事業(朝日新聞SDGs ACTION!・2025年10月14日)

消防用ホースは、人命や家財を火災から守るために欠かせない資機材で、30メートルにも及ぶものもあります。しかし、過酷な現場で使用された後は産業廃棄物となり、東京だけでも年間約5300本が廃棄されています。

大阪市の縫製加工メーカー・福永は、この消防用ホースを再利用し、トートバッグやペンケースなどに生まれ変わらせています。福永佳久社長は、複雑で硬い素材を扱う熟練の職人で、使い込まれたホースのクセを見極めながら一つひとつ丁寧に仕上げています。

福永さんのアップサイクルの原点は、「物を大切にする心」を次世代に伝えたいという思いにあります。リーマン・ショックで経営危機に陥った際、「厚物なら何でも縫う」と挑戦した結果、消防用ホースとの出会いが新たな道を開きました。現在では、自社ブランド「チェンジアップ」を立ち上げ、消防用ホース製のバットケースなどを展開しています。

福永さんは「廃棄物に新たな価値を与え、未来へつなぐことがアップサイクルだ」と語り、その情熱は大阪・関西万博でも注目を集めています。

 

SDGs ACTION

廃棄される消防用ホースをバッグに生まれ変わらせる大阪の縫製職人・福永佳久さん。3代続く厚物縫製技術でSDGsに貢献する取…

 


 

株式会社福永 オンラインショップ powered by BASE

株式会社福永 公式オンラインショップです。…